1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 公式ブログTOP  > 
  3. 自治体・事業者様ご紹介

自治体・事業者様ご紹介

歴史と自然が織りなす絶景の地/山口県

山口県は、中国地方の西端に位置し、日本海と瀬戸内海に面しています。美しい自然景観が広がり、多くの観光名所が点在しています。また、歴史的な建造物や温泉の地としても知られ、多くの観光客が訪れます。ここでは... 続きを読む

伝統と革新が共存する、ダイナミックな都市/東京都

東京都は、日本の首都であり、世界でも有数の大都市です。多様な文化が交差し、伝統と革新が見事に調和する東京は、訪れる人々を魅了し続けています。歴史的な名所や最新の観光スポットが数多く存在し、常に新しい発... 続きを読む

自然と共に歴史が息づく湖国、四季折々の美しい風景/滋賀県

日本一大きな湖、琵琶湖を抱く滋賀県は、近畿地方の北部に位置し、その自然と歴史が織り成す景色が美しい地域です。四季の風情を感じながら、古代からの歴史を辿ることができます。ここでは、そんな滋賀県をご紹介し... 続きを読む

豊かな自然と歴史を体験し、極上の桃にかぶりつく!/福島県

福島県は東北地方の最南端に位置し、北海道、岩手県に次いで全国三位の県土面積を誇る、東北の拠点都市です。豊かな自然環境と歴史的な名所をはじめ、美味しい果物の生産地としても知られています。ここでは、そんな... 続きを読む

佐世保の海が育む、美食と絶景のパラダイス!/長崎県佐世保市

長崎県の北部に位置する佐世保市。国立公園「九十九島(くじゅうくしま)」を代表とする豊かな自然に恵まれた街です。かつて軍港の街として栄えた歴史を持ち、国際色豊かな文化を随所に見ることができます。ここでは... 続きを読む

豊かな自然と伝統文化が息づく、「有田焼」発祥の地/佐賀県有田町

佐賀県有田町は、日本の陶磁器文化を代表する「有田焼」の産地として知られています。400年以上の歴史を持つ伝統工芸である有田焼は、国内外から愛され続けています。ここでは、そんな佐賀県有田町をご紹介します... 続きを読む

受け継がれる伝統と風情あふれる城下町/大阪府岸和田市

大阪府の南部に位置する岸和田市。海と山に囲まれ、歴史深い伝統文化と自然豊かな風情を持つ魅力あふれる地域です。ここでは、そんな岸和田市をご紹介します。 続きを読む

歴史ある街で癒しのひと時を。/静岡県掛川市

豊かな自然と歴史的な風景が魅力の掛川市。その美しい風景と歴史が息づく街並みが訪れる人々を魅了します。ここでは、そんな静岡県掛川市をご紹介します。。 続きを読む

昔ながらの雰囲気とラグビー熱を感じられる街/大阪府東大阪市

東大阪市は、都会の華やかさとみどり豊かな自然に包まれた都市で、「ラグビーのまち」「モノづくりのまち」として知られています。また、市内には昔ながらの個性的な商店街が多く、懐かしさやに賑わいを感じることが... 続きを読む

北海道ならではの雄大な景色とグルメを堪能するならここ!/北海道帯広市

帯広市は北海道東部の十勝地方のほぼ中央に位置し、広大な自然と街の便利さを併せ持つ魅力あふれる地域です。ここでは、そんな北海道帯広市をご紹介します。 続きを読む

自動車製造を中心としたものづくりが盛んな工業都市/群馬県太田市

太田市は群馬県南東部に位置する、全国でも有数の工業都市です。一方で、山や川に囲まれた自然豊かな環境も持ち合わせており、多彩な魅力があります。ここでは、そんな太田市をご紹介します。 続きを読む

玄界灘が作りだす絶景と海の幸を満喫!/佐賀県唐津市

玄界灘が作りだす絶景と海の幸を満喫!/佐賀県唐津市【ふるさと納税・自治体事典】 唐津市は、豊かな自然と歴史が魅力の街です。市内では農業や漁業を中心に産業が発展しています。ここでは、そんな佐賀県唐津市を... 続きを読む

素材を生かした郷土料理と四季折々の渓谷美/岐阜県恵那市

岐阜県恵那市は、地元の美味しい食材と豊かな自然が調和する街です。四季折々の風景とともに、地元の特産品を楽しむことができます。ここでは、そんな恵那市をご紹介します。 続きを読む

昔も今も人が行き交う、歴史ある街/大阪府枚方市

豊かな自然と歴史と都会的な魅力が共存する枚方市。古くから大阪と京都の中継地として栄え、市内には今でも昔ながらの街並みが多く残っています。ここでは、そんな枚方市をご紹介します。 続きを読む

雪国の恵み、豊かな自然と名湯で心と体を癒す/新潟県南魚沼市

南魚沼市は新潟県南部に位置し、日本でも有数の豪雪地帯です。山々からの雪解け水と豊かな土壌が育むお米をはじめとした土地の恵みがそこにはあります。ここでは、そんな新潟県南魚沼市をご紹介します。 続きを読む

江戸時代の歴史情緒に浸れる街/埼玉県川越市

川越市は江戸時代に栄えた城下町の面影が残る、歴史情緒にあふれた魅力的な地域です。当時の街並みは今でも健在しており多くの人々から愛されています。ここでは、そんな川越市をご紹介します。 続きを読む

豊かで美しい自然とスポーツが共存する街/静岡県磐田市

静岡県磐田市は、美しい自然と活気あふれるスポーツ文化が調和した街です。スポーツのまちづくりを推進しており、複数のプロスポーツチームが本拠地として活動しています。ここでは、そんな静岡県磐田市をご紹介しま... 続きを読む

自然が生み出した絶景と竿燈まつりで特別なひとときを/秋田県

東北地方の北西部に位置する秋田県は、豊かな自然環境と多数の観光地を有し、様々な祭りや伝統文化が息づく地域です。四季折々の風景や風物詩を楽しむことができます。ここでは、そんな秋田県をご紹介します。 続きを読む

豊かな自然美と歴史、文化を感じられる場所/佐賀県

佐賀県は、豊かな自然と歴史が魅力の地域です。玄界灘と有明海に面しており、水産業が発展しています。また、県内にはのどかな田園風景が多く残っています。ここでは、そんな佐賀県をご紹介します。 続きを読む

自然と美食が溢れる憩いの空間/宮崎県

宮崎県は九州の南東部に位置しています。年間を通して温暖な気候で育まれた美しい自然や豊かな食材など魅力あふれる地域です。ここでは、そんな宮崎県をご紹介します。 続きを読む

豊かな自然が造り出す絶景を楽しもう!/高知県

坂本龍馬の出身地としても知られる高知県は、四国地方南東に位置する温暖な地域です。太平洋の新鮮な海産物から山間部のみずみずしい野菜や果物まで、美味しい食材の宝庫です。ここでは、そんな高知県をご紹介します... 続きを読む

歴史と異国情緒が織りなす魅力の宝庫/兵庫県

広い面積を持つ近畿地方の兵庫県は、日本海と瀬戸内海の2つの海に面しています。歴史的建造物や伝統工芸、地元の郷土料理が訪れる人々を魅了します。ここでは、そんな兵庫県をご紹介します。 続きを読む

感動の絶景と、本場の讃岐うどんで心を満たす/香川県

1日の日照時間が長く、年間を通して穏やかな気候の⾹川県。街と自然がほどよく共存する地域です。豊かな土壌と瀬戸内海に囲まれており、新鮮な野菜や魚介類が豊富に採れます。ここでは、そんな香川県をご紹介します... 続きを読む

温泉にグルメ、大自然の恵みを満喫しよう!/大分県

日本有数の温泉地として知られる大分県は、豊かな自然と温暖な気候に恵まれ、地元の特色ある「食」を楽しむことができます。ここでは、そんな大分県をご紹介します。 続きを読む

自然と人の共存、日本人の心が息づく地。/三重県

全国的にも有名な伊勢神宮や真珠の産地として知られる三重県。古くから東西の文化が交わり、歴史的・文化的資源を有する場所として発展してきました。歴史的建造物や伝統的な文化など、今もなお多くの人々を魅了し続... 続きを読む

歴史を感じる名城や趣向を凝らした食文化/愛知県

愛知県は古くから交通の要所として栄え、豊かな自然や優れた産業を抱える地域です。陶磁器や織物等の伝統産業から航空機エンジンの開発・生産といった航空宇宙産業に至るまで、様々なモノづくり産業が盛んです。ここ... 続きを読む

桃太郎の故郷、果物の楽園へようこそ!/岡山県

桃太郎の伝説で知られる岡山県は、豊かな自然と品質の良い果物、歴史的な建造物が魅力の地域です。ここでは、そんな岡山県をご紹介します。 続きを読む

梅の芳醇な香り、高野山で感じる歴史と静寂/和歌山県

和歌山県は、自然豊かな環境と歴史的な名所が点在している地域です。その中でも広く知られているのが、世界遺産にも登録されている「高野山」です。ここでは、そんな和歌山県をご紹介します。 続きを読む

海と島々が創り出す絶景に浸る/愛媛県

愛媛県は、四国地方に位置し、美しい海と島々に囲まれた地域です。特に、「しまなみ海道」はその美しい風景から多くの人々が訪れています。ここでは、そんな愛媛県をご紹介します。 続きを読む

風光明媚な大自然と文化遺産/岩手県

豊かな自然と長い歴史を持つ「岩手県」。雄大な山々や美しい海岸線、そして古き良き文化が息づくこの地には、訪れる人々を魅了する多くの魅力があります。ここでは、そんな岩手県をご紹介します。 続きを読む

穏やかな瀬戸内海を望む平和を象徴する県/広島県

広島県は、歴史と自然の豊かさが魅力の地域です。平和の象徴である平和記念公園や美しい海と島々が広がる瀬戸内海など、見どころが充実しています。ここでは、そんな広島県をご紹介します 続きを読む

大自然を巡り心も体もリフレッシュ!/栃木県

栃木県は、自然豊かな風景と歴史的な名所が魅力の地域です。県内には、国立公園やさまざまな文化財を有しており、余暇を楽しむ環境が充実しています。ここでは、そんな栃木県をご紹介します。 続きを読む

青く透き通る海と琉球文化のおもてなし/沖縄県

沖縄県は、美しい海と独特の文化が魅力の地域です。透き通る海や白い砂浜、そして琉球文化が息づく町並みが広がっています。ここでは、そんな沖縄県をご紹介します。 続きを読む

百名山の絶景と湯に癒される土地/群馬県

群馬県は、四季折々の表情を楽しむことができ、豊富な温泉地が点在する地域です。地元の新鮮な食材を使った料理と共に、様々な泉質の温泉を楽しむことができます。ここでは、そんな群馬県をご紹介します。 続きを読む

歴史と伝統、そして自然が織りなす都/京都府

歴史と伝統、そして自然が深く結びついた地があります。その地は、訪れる人々に深い魅力と感動を提供します。ここでは、そんな京都府をご紹介します。 続きを読む

美食と自然が調和する、南の楽園/鹿児島県

南国の風が吹き抜ける街、それが鹿児島県です。アクティブなスポットに豊かな食文化、歴史と伝統が息づくこの地は、旅人を魅了し続けています。ここでは、そんな鹿児島県をご紹介します。 続きを読む

都心から行ける!自然が育む新鮮な食材探訪/茨城県

茨城県は、東京からほど近く、太平洋に面して広がる美しい海と豊かな山々、そして歴史的な名所が点在する地域です。新鮮な海の幸と山の幸が食卓を彩り、古代からの歴史が息づく街並みが風情を醸し出します。ここでは... 続きを読む

合掌造り集落の美しい景観が魅力/岐阜県

自然の美しさ、歴史的な名所、豊かな食文化が魅力の地域です。季節ごとの風景や伝統的な祭りに美味しい料理を楽しむことができます。今回は、そんな岐阜県をご紹介します。 続きを読む

文化財と自然の調和が美しい大和国/奈良県

奈良県は、古代の日本を感じさせる歴史的な風情と、四季折々の自然が調和した美しい街です。豊かな自然と歴史的なスポットが多く、訪れる人々を心地よく迎え入れます。ここでは、そんな奈良県をご紹介します。 続きを読む

温泉と新鮮な海の幸が待つ、癒しの街/島根県浜田市

島根県浜田市は、新鮮な海の幸と名湯が魅力の地域です。ここでは、心地よい温泉と美味しい食事を楽しむことができます。ここでは、そんな島根県浜田市をご紹介します。 続きを読む

知れば訪れたい、華やかな観光地と大自然!/神奈川県【ふるさと納税・自治体事典】

神奈川県は、日本有数の観光地として知られ、横浜や箱根をはじめとした観光スポットが点在し、観光資源に恵まれた地域です。また、東京湾と相模湾の2つの海に面しており、地元の町や漁港では新鮮な魚介類を堪能でき... 続きを読む

歴史と自然、そして美食の共演/熊本県

熊本県は、豊かな自然と歴史的な文化が調和した場所です。美しい阿蘇山や熊本城など、見どころが満載で、四季折々の風景が楽しめます。ここでは、そんな熊本県をご紹介します。 続きを読む

自然と都市が融合する、多彩な魅力の彩の国/埼玉県

自然豊かな地域と都市部が融合し、多彩な魅力を持つ地域があります。古くからの歴史と新しい文化が交錯する街並みが、訪れる人々を魅了します。ここでは、そんな埼玉県をご紹介します。 続きを読む

絶対行くべき絶景と豊かな土壌が生み出す作物に舌鼓/山形県

四季折々の風景が美しく、季節ごとの味覚を楽しむことができる地域があります。大自然が生んだ豊かな食材と、美しい風景が訪れる人々を魅了します。ここでは、そんな山形県をご紹介します。 続きを読む

富士山を中心とした大自然と果物が集まる都市/山梨県

山梨県は、美しい自然と歴史的な風情が魅力の地域です。また、美味しい果物の産地としても知られています。ここでは、そんな山梨県をご紹介します。 続きを読む

豊かで美しい自然と食文化が織りなす都市/福岡県

福岡県は、自然豊かな風景と独特の文化が魅力の地域です。都会の便利さと地方の落ち着きが共存するこの街は、訪れる全ての人々を魅了します。ここでは、そんな福岡県をご紹介します。 続きを読む

都会の輝きと歴史や伝統が共存する街/大阪府

大阪府は、古来から続く歴史と現代文化が融合した魅力あふれる場所です。高層ビルや商業施設が立ち並ぶ大都会と山々に囲まれた美しい自然、そして深い歴史背景を持つこの地は、それぞれが見事に調和した一体感を醸し... 続きを読む

豊かな自然と恵まれた水源により育まれた食文化/新潟県

美しい自然と豊かな地元の食材、そして品質の高い日本酒で知られる新潟県。その魅力は四季折々の風景と、地元で育った食材から生まれる美味しい料理にあります。ここでは、そんな新潟県をご紹介します。 続きを読む

富士山と香り高い静岡茶、新鮮な海の幸を楽しめる街/静岡県静岡市

富士山の美しい風景と、豊かな食文化、歴史が息づく静岡市。市内にはお茶の畑が広がり、その風景は四季折々の美しさを見せてくれます。ここでは、そんな静岡市をご紹介します。 続きを読む

活気あふれる都市機能と、歴史が共存するまち/兵庫県尼崎市

尼崎市(あまがさきし)は、歴史的な面影を残しながら、現代の都市機能とも融合している街です。ここでは、そんな尼崎市をご紹介します。 続きを読む

海と都市が調和した、エンターテイメントのまち/千葉県

千葉県は、都市と海が融合した魅力的な街です。近代的なビル群と自然が調和し、多彩な体験が可能な都市として知られています。ここでは、そんな千葉県をご紹介します。 続きを読む

エキゾチックで洗練された港町/兵庫県神戸市

神戸市は、異国情緒溢れる街並みと、洗練された都会の輝きが同居する美しい港町として発展を遂げてきました。ここでは、そんな神戸市をご紹介します。 続きを読む

海・山に囲まれた、東北最大の都市を有する「食材王国」/宮城県

四季折々の自然が豊かに織りなす風情と、歴史と伝統が息づく文化、そして美食の数々。そんな魅力が詰まった街が宮城県です。ここでは、そんな宮城県をご紹介します。 続きを読む

都会と自然が織りなすコントラストの美/埼玉県入間市

入間市(いるまし)は、自然と都市が融合したユニークな街です。市内には、広大な自然公園や美しい湖が点在し、一方で便利な都市機能も充実しています。ここでは、そんな入間市をご紹介します。 続きを読む

自然と歴史が交錯する美しい街/長野県

美しい自然と豊富な歴史が融合し、四季折々の風情を楽しむことができる地域があります。それが長野県です。ここでは、そんな長野県をご紹介します。 続きを読む

富士の国、美食と温泉の楽園/静岡県

静岡県は、美しい自然と新鮮な食材、豊富な温泉地が魅力の地です。富士山の雄大な景観や、極上の温泉、ここでしか味わえないグルメに心を奪われてしまうでしょう。ここでは、そんな静岡県をご紹介します。 続きを読む

大自然と美食が融合する、北の楽園/北海道

広大な大地に広がる大自然、四季折々の風景、新鮮な海の幸、美味しい料理、それらが魅力の北海道です。また、冬には雪まつりやスキーなどのウィンタースポーツを楽しむことができます。ここでは、そんな北海道をご紹... 続きを読む

東洋のマイアミビーチと呼ばれる湘南の中心地/神奈川県藤沢市

"湘南"を代表するまちのひとつで、市の海岸部は一大マリンリゾート地として知られる藤沢市。アメリカのマイアミビーチ市と姉妹都市になっていることから、「東洋のマイアミビーチ」と呼ばれることもある藤沢市をご... 続きを読む

全域が研究学園都市。宇宙開発もやっています!/茨城県つくば市

市内全域を対象とする、日本で唯一の研究学園都市、つくば市。多数の研究機関や研究者を擁する、日本屈指の最先端都市と言っても過言ではないでしょう。海外からの研究者や留学生も多く、国際都市としての顔も持って... 続きを読む

利根川のほとり、"江戸優り"の文化が花開いたまち/千葉県香取市

「東の灘(なだ)」とも呼ばれて発展した酒造業による経済力と、大動脈である利根川水運を使い人やモノが流れ込んだことで、"江戸優り(えどまさり)"と呼ばれるほど大いに栄えたまちが香取市(かとりし)です。近... 続きを読む

農業から観光まで資源に恵まれたまち/北海道旭川市

北海道第2の都市旭川市。周囲には雄大な大雪山や十勝岳連峰を臨み、四季折々の表情を日常的に感じることができます。 建設業、製造業、家具、木工クラフトなど様々な産業が発展しているほか、農業も盛んであり、道... 続きを読む

"キューポラ"の煙突はまちのシンボル!/埼玉県川口市

溶かした金属を型に流し込んでつくる「鋳物(いもの)」のまちとして有名な川口市。現在も脈々と受け継がれる職人魂と、溶解炉「キューポラ」の煙突はまちの宝物となっています。近年はご当地グルメ「鳩ヶ谷(はとが... 続きを読む

しらすの漁獲量が日本一!/愛知県南知多町

しらすの漁獲量が日本一!/愛知県南知多町【ふるさと納税・自治体事典】 三方を海に囲まれたまち、南知多町(みなみちたちょう)。漁業が盛んで、しらすの漁獲量は日本一(※南知多町ホームページより)を誇り、と... 続きを読む

霞ヶ浦の恵みを農産物や体験型観光に生かしています/茨城県かすみがうら市

日本を代表する100の景勝地「日本百景」にも選定されている「霞ヶ浦」を擁し、水産資源が豊富。梨などフルーツの産地としても知られる「かすみがうら市」。「帆引き船(ほびきせん)」や湖畔を利用した自転車レー... 続きを読む

君津市独自の「20世紀遺産」は必見!/千葉県君津市

千葉県君津市(きみつし)で、「20世紀になって市内で築造、発掘または発見された建物、道、橋、風景など21世紀に引継ぎ、後世まで残していかなければならない遺産」のことを「20世紀遺産」と言います。約30... 続きを読む

見渡す限りの紫色は、夏の富良野の風物詩!/北海道上富良野町

"町の花"にもなっているラベンダーが一面に咲き誇る姿を見られる上富良野町(かみふらのちょう)。農畜産物では「かみふらのポーク」が有名で、ビールの原料「ホップ」の道内での生産が始まった場所(※)であり、... 続きを読む

公園でもある道路「りんご並木」は市民の憩いの場!/長野県飯田市

「シナノスイート」や「みすずつがる」「紅玉」など多種のりんごが植えられた「りんご並木」がまちのシンボルとなっている飯田市(いいだし)。なしやりんご、さくらんぼ、ぶどうなどおいしい果物が採れるまちであり... 続きを読む

ここは1年中花に包まれるまち/福岡県直方市

平成8年に「直方市花の都市宣言」を行った直方市(のおがたし)。「市の花」には季節ごとに4種類が指定され、春の恒例イベント「チューリップフェア」には毎年約50万人が訪れる、花に包まれたまちです。ここでは... 続きを読む

「令和」の出典元『万葉集』のふるさととして大注目!/富山県高岡市

2019年、歴史の大きな節目となる"改元"が行われ、「令和」の時代となった日本。この「令和」の典拠となったのが奈良時代の編纂とされる歌集『万葉集』。そして、その編纂に関わった大伴家持(おおとものやかも... 続きを読む

勝連城跡や闘牛、エイサーなど、歴史と伝統を体感できるまち/沖縄県うるま市

沖縄本島中部に位置するうるま市は、勝連城跡や迫力いっぱいの闘牛、笑顔で大いに盛り上がるエイサー、風光明媚な海中道路やその先の島しょ(とうしょ/※大小さまざまな島のこと)地域など豊かな観光資源があり、多... 続きを読む

ヨーロッパでも"Imari"として名高い美しい焼き物の故郷/佐賀県伊万里市

江戸時代、その積出港の名前をとって「伊万里焼(いまりやき)」と呼ばれた焼き物は、遠くヨーロッパにもその名が知れ渡っていました。大川内山(おおかわちやま)地区では、将軍や朝廷に献上する最高級の磁器もつく... 続きを読む

色とりどりの花を眺めながら塩あんびんを食べたい!/埼玉県久喜市

"花きのまち"であり、花が主役の祭りが多く開催される埼玉県久喜市(くきし)。関東最古と言われ、重要無形民俗文化財の鷲宮催馬楽神楽(わしのみやさいばらかぐら)が演じられる「鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)... 続きを読む

「山県市ふるさと栗祭」は、まさしく栗三昧のお祭り!/岐阜県山県市

特産品のひとつ「利平栗」で知られるまち、山県市(やまがたし)。この「利平栗」をテーマにしたお祭り「山県市ふるさと栗祭」では、「栗ご飯」など栗を使ったメニューがたくさん並び、毎年大盛り上がりとなります。... 続きを読む

高野山へと導く大自然、温泉、そしてはしもとオムレツ!/和歌山県橋本市

大阪と奈良、どちらに出るのも便利な和歌山県橋本市(はしもとし)。交通の要所でありながら、かつては「秘境」と呼ばれた大自然や温泉があり、さらには高野山にもほど近いなど、"癒しスポット"も多いまちです。最... 続きを読む

八鶴湖と雄蛇ヶ池の周囲は散歩にぴったり!/千葉県東金市

東金市(とうがねし)にある八鶴湖(はっかっこ・はっかくこ)と雄蛇ヶ池(おじゃがいけ)はどちらも桜で有名で、豊かな自然に囲まれた散策にはぴったりのレジャースポット。他にも徳川家康が東金に鷹狩りに来た際に... 続きを読む

乙女心がキュンキュンしちゃう"恋のまち"!/福岡県筑後市

ソフトバンクホークスの球場、タマスタ筑後がある筑後市に若い女性が集まるのは、市の観光コンセプトが「恋のくに~ひと想うまち 筑後~」だからかもしれません。ここでは、市を挙げて"恋推し"の筑後市をご紹介し... 続きを読む

北海道らしい景観も食べ物も遊びもそろってます/北海道網走市

輝くオホーツク海と流氷、大きな湖や深い森、色鮮やかなお花畑など"北海道らしい"景観があり、クジラやイルカが現れるクルージングがあり、オホーツクサーモンを使ったザンギ丼やおいしい蟹などなどが揃った食材の... 続きを読む

アジサイで有名なお寺が温泉宿に!/岐阜県池田町

敷地の周りにアジサイの他、四季折々の花木が咲き乱れるお寺、弓削禅寺(ゆげぜんじ)。参拝のために常に開放され、精進料理を食べられるお寺としても知られていましたが、近年は温泉が湧くお寺としても知名度アップ... 続きを読む

若返りの水が湧く!養老の滝と菊水泉があるまち/岐阜県養老町

「そこから湧き出る酒を飲ませ、老父を喜ばせた」という故事が残る「養老の滝」。時の天皇がその故事に感心し、また自らもその水(お酒?)を飲み、元号を「養老」と改めたほどの名水です(※場所は下流にある「菊水... 続きを読む

房総半島のど真ん中で多彩なアウトドアライフに親しむ!/千葉県長柄町

長柄町(ながらまち)は、ちょうど房総半島の真ん中に位置するまち。「長柄町都市農村交流センター」や「リソル生命の森」といった、雄大な自然の中で多彩なアウトドアライフを満喫できるスポットが人気を呼んでいま... 続きを読む

お城好きならハズせない!カップルにもオススメのまち♪/滋賀県近江八幡市

安土・桃山時代の技術力の粋を集めて築城されたと言われる城、安土城。今や断片的な遺物と資料しか残っていない「幻の城」であり、歴史やお城好きなら一度は訪れてみたいお城でしょう。また、ここにはプロポーズにふ... 続きを読む

宇治茶の主要産地。美しい茶畑が広がるまち/京都府宇治田原町

宇治茶の主要産地。美しい茶畑が広がるまち/京都府宇治田原町【ふるさと納税・自治体事典】 宇治茶の主要産地として全国的に知られている宇治田原町。丘陵地を中心に広がる美しい緑の茶畑やシーズンに繰り広げられ... 続きを読む

日本ジオパークに認定された自然美、海の幸、醤油のまち/千葉県銚子市

太平洋に面し、海の幸が潤沢なだけでなく、メロンやキャベツなどの農産物も豊富な銚子市。それ以外にも、海岸線には1憶年以上も前にできた地層や奇岩があるなど市全体が日本ジオパークに認定されている他、全国有数... 続きを読む

流し踊りの「黒石よされ」の通り道には、重要文化財も!/青森県黒石市

日本三大流し踊りのひとつとされる「黒石よされ」が有名な青森県黒石市。その通り道には重要文化財の「中町こみせ通り」があり、そのそばには「黒石よされ」にちなんだ「恋よされ」という恋愛成就モニュメントがあっ... 続きを読む

一生に一度はお参りすべし!「善光寺」のあるまち/長野県長野市

「牛に引かれて善光寺参り」「一生に一度は善光寺参り」といったフレーズを、一度は聞かれたことがあるでしょう。ここで言及されている寺院「善光寺」があるまちが長野市です。他にも果物栽培が盛んなまちとして、ま... 続きを読む

全国の天満宮総本社・太宰府天満宮に年間1000万人!/福岡県太宰府市

奈良時代、地方最大の役所として「太宰府」が置かれたまち、太宰府市(だざいふし)。長らく日本の政治、外交、防衛の要衝であり、これら歴史の舞台を偲ばせる名所・旧跡が多く遺っています。もちろん、全国天満宮の... 続きを読む

博多や北海道に負けない和歌山ラーメンのブランドはここから/和歌山県和歌山市

江戸時代には紀州徳川家の城下町として栄えた和歌山市。和歌山県の北部に位置し、県の人口の40%の人が暮らす県庁所在地です。ここでは、そんな和歌山市についてご紹介します。 続きを読む

日本の夏の風物詩!豪華絢爛、青森ねぶた祭のまち/青森県青森市

誰もが知っている「青森りんご」や、実は生産量日本一を誇る「カシス」(※青森市ホームページより)、陸奥湾で獲れる魚介類が特産品の青森市。また、なんといっても世界中から観光客がやってくるビッグなお祭り、「... 続きを読む

「バラまつり大野」の夜間ライトアップは一見の価値あり!/岐阜県大野町

自然を大事にする大野町には、桜やバラを眺めながら、もしくは森林浴を楽しみながら散歩できるコースがいっぱい。とくに「揖斐(いび)二度ザクラ」は有名です。さて、いったい何が"二度"なのでしょうか? 続きを読む

鉱山で栄えた島。米どころであり、トキもいます/新潟県佐渡市

江戸幕府の財政を支えた金銀山による繁栄で知られる佐渡市。「日本ジオパーク」に認定された美しい自然や日本を象徴する鳥、トキの生息地としても有名ですが、実は農業や漁業、畜産業も盛んで、米どころとして、海産... 続きを読む

琵琶湖畔に広がる古都。歴史遺産が豊富な水辺のまち/滋賀県大津市

667年から5年あまりの間、天智天皇によって都が置かれていたまち、大津市。2003年10月には、京都市や奈良市などに次ぎ全国で10番目の「古都指定」を受けた他、国指定文化財は全国3位の件数を誇る歴史文... 続きを読む

馬にまたがり、昔は海だった絶景を望む!/北海道鶴居村

乗馬サービスを利用して「どさんこ(道産馬)」とともに山の中をのんびり進むと、その先には釧路湿原の一大パノラマが! 特別天然記念物のタンチョウが空を自由に飛行する姿を見られるのもまた、鶴居村(つるいむら... 続きを読む

"行動展示"で世界的に有名な動物園があります/北海道旭川市

北海道のほぼど真ん中に位置する旭川市。豊かな伏流水、盆地気候といった条件が重なり、全国有数の稲作地帯となっています。 また、真ん中にあることで昔から交通の要所となり、オホーツク海、日本海、太平洋、どこ... 続きを読む

毎年恒例、神社の占いで「2018年は近年稀にみる豊作」!/佐賀県みやき町

みやき町の神社に継承されるお祭りには、"旗のなびき具合"や"お粥に現れたカビの具合"によって、その年の気象の様子や農産物の豊凶を占うものがあります。千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)の今年(2018年)... 続きを読む

松盆栽を世界にPRするクラウドファンディングがスタート!/香川県高松市

松盆栽を世界にPRするクラウドファンディングがスタート!/香川県高松市【ふるさと納税・自治体事典】 日本が誇る深遠かつ雅やかな伝統芸術のひとつが「盆栽」です。香川県高松市は「松盆栽」の生産量日本一を誇... 続きを読む

文化遺産も温泉も工芸品もグルメもある観光都市/岐阜県高山市

観光資源が豊かで、世界中から多くの観光客を集めている高山市。観光庁長官による「国際会議観光都市」にも認定され、国際会議や展示会、見本市、イベント(MICE)などによる"国際的な人の交流"も活発です。豊... 続きを読む

おいしい日本酒の、そして野球の"聖地"があるまち/兵庫県西宮市

阪神タイガースの本拠地として、全国屈指の熱い応援が連夜盛り広げられる「阪神甲子園球場」のあるまち、西宮市(にしのみやし)。他にも、「灘五郷」の清酒やえびす宮の総本社である「西宮神社」、そしてそこで開催... 続きを読む

毎年、イベント「あんこうサミット」が大盛況!/茨城県北茨城市

茨城県の冬を代表する味覚のひとつといえば「あんこう鍋」。北茨城市は、そんな「あんこう」を特産品とする県最北端のまちです。野口雨情や岡倉天心ゆかりの地であることから、"アート"や"アーティスト"の応援を... 続きを読む

古くからの雑穀王国。ご当地キャラも雑穀生まれ!/岩手県軽米町

雑穀を古くから栽培している"雑穀王国"軽米町(かるまいまち)。ご当地キャラである「ヒエポン」も、雑穀のヒエを収穫し束にして乾燥させる「ヒエシマ」から生まれたとのこと。栄養豊富な雑穀を全国にアピールして... 続きを読む

大島紬や黒糖焼酎など伝統を生かした特産品が人気/鹿児島県奄美市

1300余年の歴史を持つ高級絹織物「本場奄美大島紬」や明治時代の記録が残る「黒糖焼酎」などが特産品として知られる「奄美市」。保護すべき多様かつ希少な動植物が生きる自然環境も魅力で、保護活動が行われると... 続きを読む

都の"食"を彩った、食材豊富な御食国/福井県小浜市

若狭湾という天然の良漁場を擁し、古来、ズワイガニやカレイ、鯖寿司などの特産品を都に供給してきた小浜市。京都へと続く街道は、今も趣たっぷりにそこにあり、多くの観光客を呼び寄せています。ここでは、そんな小... 続きを読む

魚沼市から入山する尾瀬も格別!/新潟県魚沼市

「夏がくれば思い出す♪」と童謡「夏の思い出」(詞:江間章子)にも歌われた、世界的に知られる湿原地帯、尾瀬。いろいろなハイキングコースがありますが、魚沼から入る尾瀬の景色も格別です。そして、もちろん魚沼... 続きを読む

掘割が縦横に行き交う水の都/福岡県柳川市

干満差が日本一で、満潮と干潮の差が大きくなる大潮時にはその差が6mに達するという有明海。その有明海に面したまちが柳川市(やながわし)です。市内を掘割(ほりわり)が縦横に流れ、"水の都"とも呼ばれる柳川... 続きを読む

"日本のボルドー"と呼ばれる、国産ワインの故郷/山梨県甲府市

"日本のボルドー"と呼ばれる、国産ワインの故郷/山梨県甲府市【ふるさと納税・自治体事典】 甲府市で明治3年頃から始まったワインの醸造。これが日本のワインの始まりと言われています。盆地気候でフルーツづく... 続きを読む

国際貿易港として発展。異国情緒たっぷりの港町/長崎県長崎市

国際貿易港として発展。異国情緒たっぷりの港町/長崎県長崎市【ふるさと納税・自治体事典】 江戸時代には、唯一の幕府公認の国際貿易港を持つ港町であった長崎市。このような背景から、異国情緒に満ちた港町として... 続きを読む

富士山麓の広大な自然を活用した公園がいっぱい/静岡県御殿場市

御殿場市(ごてんばし)は、世界遺産「富士山」と箱根山系の間に位置する高原都市。豊かな自然と冷涼な気候、富士山からの伏流水を活用した農業が盛んです。また、市内にある公園は雄大な富士山を借景とした見事な景... 続きを読む

十和田湖と奥入瀬渓流の周りには神秘の絶景が!/青森県十和田市

十和田市にある「特別名勝・天然記念物」の十和田湖と奥入瀬(おいらせ)渓流は、色鮮やかな新緑や紅葉、霧、朝日や夕日など、周辺に広がるカラーによって多彩な魅力を放つ絶景ポイントです。農産物では、全国的に知... 続きを読む

別名「殿様ネギ」。太くて短いネギが有名です/群馬県下仁田町

下仁田町(しもにたまち)の特産品といえば「下仁田ネギ」。江戸時代、大名から名主(※町村の長)に宛てた下仁田産ネギの発注書が残っており、このことからこの地域では「殿様ネギ」とも呼ばれています。加熱すると... 続きを読む

日光街道の宿場町。その伝統が工芸品に息づいています/埼玉県春日部市

街道の宿場町として栄えてきた春日部市(かすかべし)。その長年に渡り受け継がれてきた文化と伝統は、「桐たんす」や「桐箱」「押絵羽子板」などの工芸品の中に、今も脈々と息づいています。ここでは、そんな春日部... 続きを読む

都人たちも憧れた"白き神々の座"、白山を望むまち/石川県白山市

美しくも威厳に満ちた姿で古来、人々の崇敬を集めてきた山「白山」。その白山を望み、2100年以上の歴史を誇る「白山比咩(しらやまひめ)神社」のあるまちが、白山市(はくさんし)です。ここでは、県内最大のま... 続きを読む

冬だけ出現する小屋で、牡蠣に舌鼓!/長崎県諫早市

総人口数13万人と、長崎県で第3位の人口を誇る諫早市(いさはやし)。多くの人が住んでいる諫早市は、三方が海に囲まれた自然が豊かなまちでもあり、おいしい海の幸が自慢です。とくに牡蠣は有名で、海岸沿いに冬... 続きを読む

幕末に黒船が来航した、開港の地!/静岡県下田市

幕末に黒船が来航した、開港の地!/静岡県下田市【ふるさと納税・自治体事典】 ペリー艦隊率いる米国海軍が来航し、1854年、日米和親条約が締結されました。それによって開港したのが函館港と下田港です。その... 続きを読む

風光明媚な景色と黒潮からの恵み豊かなまち/徳島県牟岐町

高知県の室戸市から徳島県の阿南市に至る海岸が指定されている「室戸阿南海岸国定公園」。そのほぼ中央部に位置する「国定公園のまち」が、牟岐町(むぎちょう)です。自然豊かで風光明媚な海岸線や亜熱帯植物が繁茂... 続きを読む

おいしい野菜とフルーツがいっぱい!イチゴ畑のオーナーにもなれる♪/千葉県旭市

九十九里浜のどこまでも続く白い砂浜や東洋のドーバー、屛風ヶ浦(びょうぶがうら)など"海"のイメージが強い千葉県ですが、実は農業大国として首都圏はもちろん、全国に野菜やフルーツ、お米を供給しています。こ... 続きを読む

新幹線が開通!北海道の新たな玄関口に/北海道北斗市

北海道新幹線が開通し、市内には「新函館北斗駅(しんはこだてほくとえき)」が開業、駅前には大きな複合商業施設がオープンするなど、ますますの発展を見せている北斗市。もちろん、ホッキ貝やお米など北海道らしさ... 続きを読む

温泉郷とこけし。切っても切れない関係がここにも/宮城県白石市

お盆やお椀などをつくる木地師が、温泉地にやってきた子どもたちのためにつくった玩具が始まりと言われる「こけし」。ここ白石市(しろいしし)の弥次郎こけしも、市内にある鎌先(かまさき)温泉の賑わいを背景につ... 続きを読む

山々と古い町並み、美しい里山の風景があるまち/岐阜県飛騨市

1000m~3000m級の山々に囲まれ、山麓には典型的な日本の里山の風景が広がる飛騨市。江戸幕府の直轄地として栄えた歴史を持ち、白壁土蔵街などの古い町並みが今も多くの観光客を引き寄せています。ここでは... 続きを読む

醤油にお味噌、尺八もここから/和歌山県御坊市

日本を代表する調味料、味噌と醤油、そのルーツはここ「御坊市」にあるお寺、興国寺から始まったと言われています。また、尺八や虚無僧スタイルもここから始まったとか。そんな興味深い伝説の残る御坊市についてご紹... 続きを読む

下町情緒溢れるまち。意外と農業も盛ん/東京都葛飾区

東京23区でありながら、人情味に溢れた下町情緒の残るまちというイメージがある葛飾区。実際、「柴又帝釈天」から続く参道には、なにか"懐かしいムード"が漂い、そうした風情を求めて多くの観光客が訪れます。さ... 続きを読む

高尾山は、都内とは思えないほど自然の宝庫!/東京都八王子市

平成27年4月に、東京都初の中核市となった八王子市。都心から西へ約40キロメートル、電車なら新宿から約40分の距離にあり、23区にも通勤できるベッドタウンとして発展しています。一方で近年、外国人観光客... 続きを読む

原生林から、名水・尚仁沢湧水が流れ出すまち/栃木県塩谷町

樹齢数百年にも及ぶ貴重な原生林の森で生まれ、清らかな流れとなって人々や動植物を潤す名水「尚仁沢湧水(しょうじんざわゆうすい)」のあるまち、塩谷町(しおやまち)。ここでは、そんな塩谷町をご紹介します。 続きを読む

農業や酪農が盛ん。丹那牛乳は130年の歴史!/静岡県函南町

函南町(かんなみちょう)は、農業や酪農が盛んで、スイカやイチゴ、トマトなどが特産品となっているまちです。とくに「丹那牛乳」は地元でよく知られており、関東一円でも販売されて高い評価を獲得しています。ここ... 続きを読む

日本最古の山城「大野城」が国の「特別史跡」に/福岡県大野城市

福岡市の南に隣接するまち、大野城市(おおのじょうし)。日本でもっとも古く、その巨大さでも人々を驚嘆させ続けている山城「大野城(おおのじょう)」があるまちで、最近は、ご当地グルメ「大野城鶏ぼっかけ」が人... 続きを読む

厄除け大師やご当地グルメなどで知られるまち/栃木県佐野市

佐野市は、「佐野厄除け大師」を筆頭に、「あしかがフラワーパーク」や「佐野プレミアム・アウトレット」などの観光スポット、そして「いもフライ」や「佐野ラーメン」などのご当地グルメでよく知られるまちです。こ... 続きを読む

世界の要人も舌鼓を打つ"国産"キャビアがひっぱりだこ/宮崎県宮崎市

宮崎市の特産品と言えば何でしょう? ブランド牛の宮崎牛、完熟マンゴーを筆頭としたフルーツ、ご当地グルメのレタス巻きやチキン南蛮も思い浮かぶのではないでしょうか。でも近年、急激に存在感を増しているのが、... 続きを読む

京都府亀岡市【新規提携自治体のご紹介】

京都府亀岡市【新規提携自治体のご紹介】 今回は、ふるさと納税サイト、さとふるで新たにふるさと納税の受け付けを開始した自治体、京都府亀岡市(かめおかし)をご紹介します。亀岡市の観光スポット・名所旧跡・み... 続きを読む

シラウオ、ワカサギにとどまらない小川原湖からの恵み!/青森県東北町

ワカサギ、シラウオの漁獲量が全国1位の東北町(とうほくまち/※東北町ホームページより)。他にもシジミ貝や天然ウナギなど、豊かな恵みをもたしてくれる小川原湖は、地元では"宝湖"と呼ばれています。そんな小... 続きを読む

宮ヶ瀬湖が観光地として有名な神奈川県唯一の村/神奈川県清川村

ダム湖である「宮ヶ瀬湖」とその周辺のレジャースポットに多くの観光客が集まり、また風光明媚な自然の景色でも知られる神奈川県唯一の村(※清川村ホームページより)、清川村(きよかわむら)。竹やワラでつくった... 続きを読む

ミルキークイーンが有名な米どころ/茨城県稲敷市

国のプロジェクトによって生まれたお米の新品種「ミルキークイーン」をいち早く栽培し、特産物に育てた茨城県稲敷市(いなしきし)。他にも「江戸崎かぼちゃ」「浮島れんこん」などブランドと呼ばれるような野菜を生... 続きを読む

Made in Japan にこだわった Sound を届ける [オオアサ電子株式会社/広島県北広島町]

北広島町は広島都市圏や瀬戸内海の島々の水源地域で、北は島根県と接しています。古くから山陽と山陰を結ぶ中継地として栄え、ブナの森、湿原、動植物などの貴重で雄大な自然と田園文化が息づく町です。 この地で1... 続きを読む

城下町、宿場町として栄えた歴史ロマンあふれるまち/滋賀県長浜市

城下町、宿場町として栄えた歴史ロマンあふれるまち/滋賀県長浜市【ふるさと納税・自治体事典】 豊臣秀吉が初めて"城持ち大名(※居城を所有する大名)"となって開いた城下町、長浜市。江戸時代にも大通寺(だい... 続きを読む

かつてこの地でスサノオがオロチを退治!/島根県雲南市

雲南市(うんなんし)は、『古事記』に登場する出雲神話の怪物、ヤマタノオロチをスサノオノミコトが退治した、その舞台となった地域にあります。市内にはこの逸話ゆかりの地が多く残る他、「加茂岩倉遺跡」「神原(... 続きを読む

薬草"大和当帰"を使った薬やお茶やお菓子が好評です/奈良県高取町

推古天皇が薬狩りに来た地として「日本書紀」にも記述されるまち、「高取町」。薬の資料館が整備されたり、薬草"大和当帰(やまととうき)"を使った入浴剤やお茶、調味料、和洋菓子の新商品が開発されたりといった... 続きを読む

奈良県田原本町にふるさと納税をして、弥生時代の歴史と風景を一望しよう!

奈良県田原本町(たわらもとちょう)にある、「唐古・鍵(からこ・かぎ)遺跡史跡公園」のオープンが近づいてきました。同町では公園の開園に合わせて、貴重な歴史や名所を紹介した「創作かるた」と、復元楼閣に登れ... 続きを読む

渓谷、清流、石灰岩、お遍路さんの折返し地点のまち/愛媛県久万高原町

山岳信仰の山としても知られる西日本最高峰(※久万高原町ホームページより)「石鎚山(いしづちさん)」や三大カルストのひとつ「四国カルスト」、その透明度から"仁淀ブルー"として有名な「仁淀川(によどがわ)... 続きを読む

国内産毛布の9割以上を生産する「ザ・毛布のまち」/大阪府泉大津市

国内産毛布の9割以上を生産する(※泉大津市ホームページより)"毛布のまち"が泉大津市(いずみおおつし)です。大阪市内から、そして関西国際空港からともに電車で約20分。九州との間にフェリーも就航と交通の... 続きを読む

手塩にかけた白老牛が、世界のリーダーたちにも好評でした/北海道白老町

アイヌ語で「虻(あぶ)の多いところ」という意味の言葉「シラウオイ」が名前の由来とされるまち、白老町(しらおいちょう)。面積の約75%が森林であると同時に太平洋に面し、その恵みを生かした白老牛や虎杖浜(... 続きを読む

三大和牛のひとつとされる松阪牛のふるさと/三重県松阪市

松阪城の城下町としてだけでなく、江戸期を通じて和歌山街道と伊勢街道が合流する交通の要衝であったことから、宿場町としても栄えた松阪市。特産品としては、海外にも名をはせる「松阪牛」が有名で、他にも「松阪も... 続きを読む

国内最大級で新種の草食恐竜、「丹波竜」に会いにいこう!/兵庫県丹波市

2006年に発見された恐竜の化石は、国内最大級にして新属新種の草食恐竜の化石でした。その化石が発見されたのが兵庫県丹波市です。他にも、栗や小豆、黒大豆といった古くから全国で知られる特産品のあるまち、丹... 続きを読む

「日本三大桜」のひとつ「淡墨桜」の美しさは必見/岐阜県本巣市

はるか昔よりこの地に立つ一本桜「淡墨桜(うすずみざくら)」の威風堂々とした佇まいがあるまち、本巣市(もとすし)。他にも「富有柿」や花き、馬駆けまつりなどが知られる本巣市をご紹介します。 続きを読む

魚介やレンコンだけじゃない。霞ヶ浦は自然の恵みの宝庫!/茨城県土浦市

国内2位の大きさを誇り、流域面積で茨城県全体の3分の1以上を占める「霞ヶ浦」。この湖やその周辺からは特産品として知られる魚介類やレンコンがとれます。また、それだけではなく、約150種の野鳥が集まり、水... 続きを読む

家具も日用品も!生活関連商品ならおまかせ!/和歌山県海南市

熊野古道や温州ミカン、和歌の浦の絶景など、和歌山県にあるまちならではの名所・特産品を持つ海南市(かいなんし)。近年、「すてきな暮らしの演出家」をポリシーにつくられる、良質な日曜家庭用品のまちとしても知... 続きを読む

特産はブルーベリー、重要無形民俗文化財の神楽も必見/福島県棚倉町

1万年以上も前に生活が営まれていた痕跡が遺跡から発見されるなど、古い歴史を持つ棚倉町(たなぐらまち)。その後も文化の中心地であり、江戸時代には城下町として栄えました。近年は稲作や野菜の栽培が盛んで、と... 続きを読む

全国屈指の温泉地、湯布院温泉を有するまち/大分県由布市

まちのシンボル的存在「由布岳(ゆふだけ)」の山麓に広がり、朝霧に包まれる幻想的な風景でも知られる温泉地、湯布院温泉を有するまち、由布市(ゆふし)。ここでは、そんな由布市をご紹介します。 続きを読む

日本三景・松島湾に面した梨のまち!/宮城県利府町

日本三景のひとつに数えられ、あの松尾芭蕉が旅の目的のひとつとして挙げた絶景、「松島湾」。そんな松島湾を望む町「利府町」は、海の恵みとして牡蠣の養殖が有名ですが、山の恵みとして「梨」栽培の盛んな町として... 続きを読む

日本のデンマークとも呼ばれた農業先進都市/愛知県安城市

農業先進国で、今も世界の中で高い生産性と競争力を保持する国といえばデンマーク。そのデンマークと並び称されたまちが安城市です。現在は農業はもちろん、中京工業地帯を構成する都市のひとつとして、機械工業も盛... 続きを読む

"待っているふるさと納税"から"顔の見えるふるさと納税"へ/北海道白糠町

太平洋沖の暖流と寒流が交わる絶好の漁場にある白糠町(しらぬかちょう)。1年を通じてししゃもや毛がに、柳だこ、鮭など様々な海産物が獲れ、紫蘇や鹿肉など山の幸にも恵まれています。この白糠町の"おいしい食材... 続きを読む

特産品の「シュガートマト」は自慢の甘さ!/高知県日高村

"奇跡の清流"とも言われ、その美しい色合いが"仁淀(によど)ブルー"と形容される「仁淀川」が流れる村、「日高村(ひだかむら)」。朝夕の寒暖差のある気候を活かした甘いトマト「シュガートマト」が特産品とし... 続きを読む

道の駅「大芝高原」は自然の中の憩いの場!/長野県南箕輪村

美しい田園風景が広がる長野県の村、南箕輪村。緑豊かでさまざまなレジャー施設が整備された村民たちの憩いの場「大芝高原」が、2018年4月に道の駅に登録されたことで、県内外からさらに多くの人が村に訪れるよ... 続きを読む

特産品の「岩津ねぎ」は冬しか出回らない"幻のねぎ"/兵庫県朝来市

冬季限定で販売され、"幻のねぎ"とも呼ばれる「岩津ねぎ」が有名な朝来市(あさごし)。「甘い・太い・柔らかい」の三拍子揃った自慢の特産品です。また、雲海の中に浮かぶ「天空の城・竹田城」にも多くの人が訪れ... 続きを読む

何度でも振り返って見てしまう三重塔が有名です/長野県青木村

あまりの美しさに、何度も振り返って見てしまう...、そんな三重塔のある村が青木村です。三重塔に加え他にも貴重な文化財を有する「大法寺」や、温泉、パラグライダー練習場などに県内外から多くの人が訪れる村、... 続きを読む

ブランド和牛の「近江牛」発祥の地とも言われるまち/滋賀県竜王町

長い歴史を持ち、「日本三大和牛」のひとつに数えられることも多い「近江牛」。その発祥の地とされるのが、竜王町(りゅうおうちょう)です。"明治時代、竜王町出身の竹中久次という人物が神戸・異人街に牛を引いて... 続きを読む

伊勢いもの濃厚なコクと強い粘りはナガイモ界屈指!/三重県多気町

ナガイモの一種、「伊勢いも」は、そのコクと粘りで料理人からの人気も抜群。この「伊勢いも」を特産品とするまちが多気町(たきちょう)です。他にも、高級甘柿として知られる「前川次郎柿」が生まれた地でもある多... 続きを読む

うなぎと抹茶、そしてえびせんべいの知名度が抜群!/愛知県西尾市

特産品の「一色産うなぎ」「西尾の抹茶」「三河一色えびせんべい」で知られる西尾市。佐久島を含む一帯が「三河湾国定公園」に指定され、風光明媚な名勝となっている他、その佐久島がアートを使った島おこしを展開中... 続きを読む

赤身がうまい! 甲州ワインビーフのふるさと/山梨県甲斐市

赤身がうまい! 甲州ワインビーフのふるさと/山梨県甲斐市【ふるさと納税・自治体事典】 2004年9月1日、竜王町・敷島町・双葉町が合併して誕生した甲斐市。北部地域に「秩父多摩甲斐国立公園」に指定される... 続きを読む

家康ゆかりの地、"やらまいか精神"で発展中!/静岡県浜松市

海産物ではウナギやトラフグ、シラス、農産物でも三ヶ日(みっかび)みかんなど特産品に恵まれた浜松市。政令指定都市として数々の産業が集まると同時に、家康ゆかりの城があるまちとして、そしてさまざまなマリンス... 続きを読む

全国一の「めがねのまち」。まちのあちこちに眼鏡が!/福井県鯖江市

福井県のほぼ中央に位置する「鯖江市(さばえし)」は、北は福井市、南は越前市に隣接する人口約7万人のまち。三大地場産業である眼鏡、繊維、漆器の中でも、とくに眼鏡はまちを挙げて振興に努めており、「めがねの... 続きを読む

満開の桜の下を、たらい舟で川下り!/岐阜県大垣市

15本の一級河川の流れによる豊かな湧水が有名なまち、大垣市。水門川では「船」と「たらい」の2種類の舟下りも楽しめる「水の都」です。また、俳人・松尾芭蕉が「奥の細道」のための紀行の最終地点とした場所でも... 続きを読む

特産品「黒糖焼酎」は奄美群島でしかつくれない!/鹿児島県龍郷町

"日本のラム酒"とも言われ、黒糖の香りと米麹由来の芳醇な風味が人気の「黒糖焼酎」。戦後、日本の酒税法の特例通達で、黒糖を使っての製造が奄美群島に限り認められたことで独自の発展を遂げ、現在ではさまざまな... 続きを読む

風を感じながら千里浜なぎさドライブウェイを走りたい!/石川県羽咋市

全国で唯一、砂浜を車で走ることができるドライブウェイ「千里浜なぎさドライブウェイ」の通るまち、羽咋市(はくいし)。他にも、夕日の絶景や天然岩牡蠣で知られる「柴垣海岸」や、「小天の橋立」と呼ばれるほど眺... 続きを読む

最高峰の酒米として君臨する「山田錦」の故郷!/兵庫県加東市

日本酒に最適なお米として知られ、全国の酒造会社、杜氏、そして日本酒ファンに愛される「山田錦」。その誕生の地とされるのが加東市です。他にも、「釣り針」や「鯉のぼり」「ひな人形」などの伝統技が脈々と受け継... 続きを読む

すべての帆を広げた「海の貴婦人」の姿は壮観!/富山県射水市

「海の貴婦人」と称された帆船「海王丸」が停泊するまち、射水市(いみずし)。年に10回行われる、すべての帆が広げられるイベント「総帆展帆」(そうはんてんぱん)では、優雅でありながら力強いその姿に圧倒され... 続きを読む

"富山湾越しに浮かぶ立山連峰"は世界でも珍しい絶景/富山県氷見市

日本有数の漁港である氷見(ひみ)漁港に水揚げされる数々の海の幸で知られる氷見市。中でも冬の「ひみ寒ぶり」、春の「氷見いわし」は全国的に有名なブランド魚。また、山々が海に浮かんだように見える、世界的にも... 続きを読む

伝承を再現した「狐の嫁入り行列」に参加しよう!/新潟県阿賀町

「狐火」など、狐にまつわる言い伝えが多く残るまち、阿賀町(あがまち)。「狐の嫁入り行列」を再現した祭りのパレードでは、"行列"参加者以外の観光客、さらには駅員や警察官にまで狐のメイクが施され、まちは狐... 続きを読む

全国的な知名度を誇る道の駅、"田プラ"があるまち/群馬県川場村

休憩施設であり、地域の情報発信基地でもある道路施設「道の駅」。観光庁では、その模範的な役割を担う道の駅をいくつか指定していますが、その中のひとつが「川場田園プラザ」です。充実の設備を持ち、"観光スポッ... 続きを読む

彌彦神社と弥彦山がパワースポットとして人気!/新潟県弥彦村

越後国一の宮にして天照大神の孫にあたる天香山命(あめのかぐやまのみこと)を祀る「彌彦神社」。その門前町として栄えてきたまちが弥彦村(やひこむら)です。新潟最大のパワースポットと言われることもある「彌彦... 続きを読む

「八街産落花生」のまち。新品種「Qなっつ」も人気!/千葉県八街市

"落花生のまち"として知られる八街市(やちまたし)。落花生を特産品とする千葉県の中でも屈指の生産量を誇ります。そして2018年、10年ぶりに新品種「Qなっつ」が誕生。"際立つ甘さ"が高い評価を獲得して... 続きを読む

特産の「あまおう」を1本に1kgも使用したジュースが評判/福岡県筑前町

「あかい」「まるい」「おおきい」「うまい」の頭文字をとって名づけられた福岡を代表するいちごのひとつ、「あまおう」。筑前町(ちくぜんまち)は、その「あまおう」の他、黒大豆「筑前クロダマル」や柑橘類の「き... 続きを読む

有数の農業地帯で、「環境保全米」発祥地/宮城県登米市

有数の農業地帯で、「環境保全米」発祥地/宮城県登米市【ふるさと納税・自治体事典】 古くから県内有数の米どころであり、農薬や化学肥料の使用量を抑えた「環境保全米」発祥の地(※登米市ホームページより)とし... 続きを読む

ぶどうが特産。「しんとうワイン」も有名です/群馬県榛東村

約30軒の観光農園が軒を連ねる「榛東村ぶどう郷」が有名な榛東村(しんとうむら)。毎年収穫シーズンになると、ぶどう狩りや直売に多くの観光客が訪れます。自前のワイナリーでつくられるオリジナルワイン「しんと... 続きを読む

シンボル「薬莱山」の周りに観光スポットがいっぱい/宮城県加美町

「加美冨士」とも呼ばれる独立峰「薬萊山(やくらいさん)」をシンボルとするまち「加美町(かみまち)」。山麓に豊かな自然を利用したさまざまなレジャースポットを擁する他、地場産品を販売する「やくらい土産セン... 続きを読む

鉄と魚とラグビーのまち、近年は「甲子柿」をPR中!/岩手県釜石市

日本の近代製鉄発祥の地として知られる釜石市(かまいしし)。ラグビーで「北の鉄人」と呼ばれる強さを誇った「釜石製鐵所」の実業団チーム「新日鉄釜石ラグビー部」(※2001年より地域クラブ「釜石シーウェイブ... 続きを読む

濃厚なコクと甘み、ぷりっぷりの牡蠣が特産!/北海道厚岸町

独自の自然環境と生産方法の工夫により可能となった、"日本で唯一、牡蠣を通年で出荷できるまち"(※厚岸町ホームページより)として有名な厚岸町(あっけしちょう)。「愛冠岬(あいかっぷみさき)」のような、全... 続きを読む

医聖・華岡青洲が生まれた地は、有数の果物王国!/和歌山県紀の川市

フルーツ王国としても知られ、桃、かき、いちご、キウイ、いちじく、はっさくでは日本有数の生産量を誇る紀の川市。世界初の全身麻酔による手術を成功させた(※紀の川市ホームページより)江戸時代の外科医、華岡青... 続きを読む

名勝・浄土ヶ浜を有する、本州最東端のまち/岩手県宮古市

まちにあるお寺の和尚さんが「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから名づけられたという国の名勝「浄土ヶ浜」の他、「三陸ジオパーク」に属する自然の絶景を数多く有する宮古市(みやこし)。豊富な海の幸に... 続きを読む

「河津桜」発祥の地。春には国内外から多くの観光客が/静岡県河津町

毎年2月上旬から咲き始めるという早咲きの桜、「河津桜」の生まれた地として知られる河津町(かわづちょう)。早咲きのため、3月上旬頃までの約1ヵ月の間楽しむことができ、タイミングを合わせて開催される「河津... 続きを読む

海産物の二大特産品として伊勢えびとマダコが君臨/千葉県いすみ市

海産物の二大特産品「伊勢えび」と「マダコ」が有名なまち、いすみ市。ともに「千葉のさかな」をPRするためのブランド「千葉ブランド水産物」に、「外房イセエビ」「太東・大原産真蛸」という品目で認定され、全国... 続きを読む

しらす漁港として有名な吉田漁港で生しらすを食べよう!/静岡県吉田町

現地で食す「生しらす」がおいしいと評判の「吉田漁港」があるまち、吉田町。他にも、徳川氏vs武田氏の戦いが繰り広げられた「小山城」や、安部晴明が支那から持ち帰り植えたとされる「能満寺のソテツ」がよく知ら... 続きを読む

親子熊岩の愛情深いワンシーンに癒される!/北海道せたな町

ビューポイントがいっぱいの景勝道路や「親子熊岩」など海辺の奇岩、日本一とも言われるほど険しい参道を乗り越えて参拝する「太田神社」など見どころが多く、じゃがいもなどの農産物、ウニやアワビといった海産物も... 続きを読む

日本を代表する民謡のひとつ「江差追分」のふるさと/北海道江差町

日本を飛び出し、今や世界各地で歌い継がれる民謡の代表曲のひとつ「江差追分」が生まれたまちであり、全国大会も開かれている地が江差町(えさしちょう)です。このまちの沖では、有名な「開陽丸」が沈没し、現在は... 続きを読む

三里松原が美しい!響灘に面した海岸が自慢です/福岡県岡垣町

白砂青松の美しく広大な波津(はつ)海岸を有するまち、岡垣町(おかがきまち)。波津海岸は海水浴客で賑わう他、県内外から釣り客やサーファーたちもやってくる観光スポットです。特産品としては「びわ」が有名で、... 続きを読む

黄金岬からの絶景が有名な、「数の子」のまち/北海道留萌市

国の重要港湾「留萌(るもい)港」を舞台にしたニシン漁とともに発展してきたまち、留萌市。「かずの子」の生産量は日本一を誇ります(※留萌市ホームページより)。海の幸も山の幸も豊富、近年は生パスタ「ルルロッ... 続きを読む

特産品の「でかにんにく」は驚くほどでかくてジューシー!/福岡県水巻町

通常のにんにくの5倍前後はあるという大きなにんにく「でかにんにく」が知られるまち、水巻町(みずまきまち)。関門海峡の北西に広がる響灘(ひびきなだ)へと注ぐ一級河川「遠賀川(おんががわ)」に西側を接し、... 続きを読む

松尾芭蕉が長期間滞在し、数多くの句を詠んだまち/栃木県大田原市

150日間かけ、2400kmも移動した有名な「奥の細道」の旅程で、松尾芭蕉が14日間もの長期間にわたって滞在したのが大田原市(おおたわらし)です(※他のまちのほとんどが1日から数日間の滞在)。その理由... 続きを読む

明治時代から続く"レンガのまち"/北海道江別市

"レンガのまち"として有名な江別市(えべつし)。現在も生産地として国内屈指であり、市内にも歴史を感じさせる赤レンガの建物が散在します。農業も盛んで、「ハルユタカ」という小麦の一大産地であり、麺、パン、... 続きを読む

観光スポット・天拝山は菅原道真が祈りを捧げた山/福岡県筑紫野市

"学問の神様"菅原道真が、何度も登頂して天に祈りを捧げた山「天拝山(てんぱいざん)」。その周囲に公園や湖、有名な温泉などを擁し、今や有名な観光スポットとなっています。ここではそんな「天拝山」や、九州一... 続きを読む

肩にキジが乗った巨大な鬼のモニュメントが大迫力/愛媛県鬼北町

名前に「鬼」が入っていることから、「鬼」を使った町おこしを行っている「鬼北町(きほくちょう)」。鬼の造形作品や標語のコンテストを開催したり、道の駅にはシンボルとも言える鬼「鬼王丸(おにおうまる)」のモ... 続きを読む

修験道の聖地や伝統芸能が有名。新名所は巨大椅子!?/福岡県豊前市

南方には修験道の中心地として知られた「求菩提山(くぼてさん)」があり、また大掛かりでアクロバティックな舞で知られる郷土芸能の「神楽」を連綿と受け継いできたまちが、豊前市(ぶぜんし)です。近頃では、草原... 続きを読む

ニッポンを象徴する色「藍」を育む、屈指の産地!/徳島県藍住町

2020年の「東京オリンピック・パラリンピック」のエンブレムカラーとして採用され、日本を象徴する色として改めて注目される「藍」。古くから、「阿波藍」としてこの色をつくり続け、そして全国に供給し続けてき... 続きを読む

地元産ぶどうを使うワイナリーなど6次産業化に本腰/広島県世羅町

地元産ぶどうを使うワイナリーなど6次産業化に本腰/広島県世羅町【ふるさと納税・自治体事典】 豊かな自然を生かした農業が盛んで、その収穫物を生かした6次産業化に力を入れている広島県世羅町(せらちょう)。... 続きを読む

たまごかけごはんを食べるため、県外からも人が続々!/岡山県美咲町

「たまごかけごはん」で有名なまち、美咲町(みさきちょう)。「たまごかけごはん」を提供するためにつくられたお店「食堂かめっち。」は、連日、大勢の人で賑わっています。また、「紫苑」や「ピオーネ」といったブ... 続きを読む

松浦市が「アジフライの聖地」目指して驀進中!/長崎県松浦市

アジの水揚げ量日本一(※松浦市ホームページより)を誇る長崎県の松浦市が、2019年4月27日、「アジフライの聖地」宣言をしました。市長主導による、全国的にも珍しい"料理名"での聖地宣言。町おこしの一環... 続きを読む

特別名勝の「三段峡」は絶景の宝庫!/広島県安芸太田町

「名勝」の中でもとくに価値の高さが認められた景観、「特別名勝」は全国に36件ありますが(2019年6月1日現在)、その中のひとつが安芸太田町(あきおおたちょう)にある、絶景の宝庫として知られる峡谷「三... 続きを読む

法然上人の生まれ故郷は、川柳のまち/岡山県久米南町

法然上人の生まれ故郷は、川柳のまち/岡山県久米南町【ふるさと納税・自治体事典】 法然といえば、「南無阿弥陀仏」と唱えれば死後は平等に往生できるという専修(せんじゅ)念仏の教えを説いた「浄土宗」の開祖。... 続きを読む

神野山の山頂から満天の星空を眺めたい!/奈良県山添村

おいしい「大和茶」の産地として知られる奈良県山添村(やまぞえむら)。近年はレジャースポットとして人気の公園「フォレストパーク神野山(こうのやま)」山頂が、天体観測の新名所として人気上昇中です。ここでは... 続きを読む

村自体がベンチャー精神旺盛!起業家に愛される村/岡山県西粟倉村

豊かな森林資源を生かした林業・木工加工業が盛んで、こうした背景を利用した家具の製造・販売やゲストハウスの運営などによる起業が相次いでなされ、"起業家の村"として有名になった西粟倉村(にしあわくらそん)... 続きを読む

おもちゃ好きも来たれ!美作三湯のひとつ、湯郷温泉/岡山県美作市

1200年以上の歴史があるという由緒ある温泉「湯郷温泉」のあるまち、岡山県美作市(みまさかし)。近年は「おもちゃの街宣言」を行い、家族で楽しめる温泉街として人気です。また、岡山は全国屈指のぶどう産地で... 続きを読む

確固たるブランドを築いた松葉がにと但馬牛が名産/兵庫県新温泉町

日本海に面し、好漁場を背景に松葉がにやハタハタ、ホタルイカ、のどぐろなどの海産物が有名な新温泉町(しんおんせんちょう)。松坂牛や近江牛といった有名ブランド牛の素牛として名高い「但馬牛」の故郷でもありま... 続きを読む

真夏に黄色く咲き誇るひまわり畑が絶景!/兵庫県佐用町

"ひまわりのまち"として知られる佐用町(さようちょう)。シーズンには120万本が開花し、訪れる人を楽しませています。特産品の「佐用もち大豆」がよく知られている他、陰陽師のスター、安倍晴明ゆかりの地とも... 続きを読む

夕刻、一面が金色に波打つススキの草原は必見!/兵庫県神河町

兵庫県の中央部にあり、面積の約8割が山林という神河町(かみかわちょう)。千町ケ峰(せんちょうがみね)の他、千ケ峰(せんがみね)など1000m級の山々に囲まれ、ホタルが生息する清流があり、「砥峰(とのみ... 続きを読む

丹後半島の付け根にある、ちりめんと歴史のまち/京都府与謝野町

古代・丹後王国の中心地とも言われるまち、与謝野町(よさのちょう)。多くの古墳や史跡が残り、古代史ファンから熱視線を浴びる存在です。同時に、「丹後ちりめん」の機織りの音が今もどこからか聞こえてきたり、あ... 続きを読む

キリシタン大名・高山右近が生まれたまち/大阪府豊能町

のどかな里山が広がる、豊能町(とよのちょう)。高山右近を生んだまちであり、ぜひ訪れてみたい右近ゆかりの地やキリシタン関係の遺物が点在します。ここではそんな豊能町をご紹介します。 続きを読む

「丹沢湖」周辺に温泉やレジャー、イベントが充実!/神奈川県山北町

渡り鳥もやってくる美しい人造湖・丹沢湖や武田信玄が戦の後に兵士の傷を癒したという伝説が残る「中川温泉」、そして「日本の滝100選」選定の「洒水(しゃすい)の滝」、さらにハイキングや釣りを楽しめるスポッ... 続きを読む

世界的な地質遺産も、日本遺産の伝統産業もあるまち/京都府京丹後市

京都府最北端に位置するまち、京丹後市。「ユネスコ世界ジオパーク」に認定された「山陰海岸ジオパーク」の地質遺産や、「300年を紡ぐ糸が織り成す丹後ちりめん回廊」として日本遺産に登録されている伝統産業「丹... 続きを読む

日本三景「天橋立」を、股のぞきで観賞しよう!/京都府宮津市

日本三景のひとつとして有名な「天橋立」のあるまち、宮津市。股の間から上下逆さに眺めると、その眺望が「天に架かる橋」のようにも「空に舞い上がる龍」のようにも見え、絶景として知られています。現地では、観光... 続きを読む

日本で2番目に高い山は富士山のすぐそば!/山梨県南アルプス市

3000m級の高峰が連なる「赤石山脈(※通称・南アルプス)」には、富士山に次ぐ日本で2番目に高い標高(3193m)を誇る「北岳」があります。この「北岳」がシンボルとなっているまちが南アルプス市。広大な... 続きを読む

「わに塚」の一本桜と山々がつくる風景が絶景です/山梨県韮崎市

富士山をはじめ、残雪の山々をバックに咲き誇る「わに塚」の一本桜は、「韮崎市(にらさきし)」を代表する美景のひとつ。他にもノーベル賞受賞者がつくった美術館や『日本百名山』の深田久弥氏にゆかりの深いまち、... 続きを読む

日本最北端の地からはサハリンの島影も望めます/北海道稚内市

日本最北端の地であり、海を望む絶景と雄大な自然、北海道ならではの農産物やグルメ、そして海のまちとして魚介類も豊富な稚内市。ここでは、そんな稚内市をご紹介します。 続きを読む

ビーチの美しさが世界基準!カニとふぐも絶品です/福井県高浜町

ビーチの国際環境認証「ブルーフラッグ」を取得した美しい海を擁する一方、まちの70%は山林であり、南西には「若狭富士」と呼ばれる秀峰「青葉山」を望むまち「高浜町(たかはまちょう)」。ここでは、海の幸も山... 続きを読む

首都圏最大のダム「宮ヶ瀬ダム」が大迫力/神奈川県愛川町

首都圏最大のダム「宮ヶ瀬ダム」(※国土交通省ホームページより)があるまち、愛川町(あいかわまち)。ダム周辺が広大なレジャースポットになっているだけでなく、ダムでは迫力満点の観光放流を行っており、全国か... 続きを読む

近藤勇や土方歳三、沖田総司が集った新選組のふるさと/東京都日野市

日本最後の侍集団として知られる「新選組」。激動の時代"幕末"にその名を刻んだ近藤勇や土方歳三、井上源三郎、沖田総司らが集い、武術の研鑽に励んだ地が「日野」。彼らと日野市民の絆は深く、ゆかりの地やエピソ... 続きを読む

駅に設けたひょうたん棚をきっかけにまちの名物が誕生/神奈川県大井町

上大井(かみおおい)駅に植えられたひょうたんが話題となり、いつの間にかまちの名物に。今では"ひょうたんのまち"として知られるのが大井町です。近年は、全国的に栽培例の少ない果物、フェイジョアを使った加工... 続きを読む

とても貴重なくじらの全身骨格の化石を発見!/東京都昭島市

まだ人類が誕生していなかった200万年前、まだ海だった頃のこの地を泳いでいたくじらの化石が見つかったまち、昭島市。このくじらは「アキシマクジラ」と命名され、まちのシンボルとなりました。他にも深層地下水... 続きを読む

屈指の景勝地として有名な白砂青松の海岸線があるまち/福岡県福津市

福津市(ふくつし)は福岡・博多駅からは電車で25分、北九州・小倉駅からも45分と都市圏に近いにもかかわらず、約22キロにわたって続く白砂青松の海岸線や田園風景など、豊かな自然が形づくる風光明媚な景色が... 続きを読む

長ネギやソーセージ、鬼が舞う舞台が有名です/千葉県横芝光町

特産物は「ひかりねぎ」の名前で知られる長ネギや、伝統あるつくり方を復刻させたソーセージなど。そして、約800年前から伝承される仮面劇「鬼来迎(きらいごう)」は、類例のほとんどない芸態であり、その貴重さ... 続きを読む

多古米は、「おかずはいらない」と称された旨いお米!/千葉県多古町

栗山川が運ぶミネラルたっぷりの大地でつくられる「多古米」は、昔からおいしいお米として知る人ぞ知る存在で、「おかずはいらない」とも言われるそうです。そんな「多古米」が生まれたまち、多古町(たこまち)をご... 続きを読む

ドイツ村のイルミネーションが圧巻!/千葉県袖ケ浦市

東京湾沿い、千葉県のほぼ中央に位置する袖ケ浦市(そでがうらし)。関東にその名をとどろかせるイルミネーションが有名な「ドイツ村」や、ダチョウの観光牧場「ダチョウ王国」などがよく知られています。ここでは、... 続きを読む

武者小路実篤など白樺派の拠点となったまち/千葉県我孫子市

大正時代から昭和初期には「北の鎌倉」とも称されたほど風光明媚なまちとして知られる、我孫子市(あびこし)。1914年には柳宗悦(やなぎむねよし)が、彼に誘われて1915年には志賀直哉が、そして1916年... 続きを読む

にんじん「彩誉」や習志野ソーセージが評判です/千葉県習志野市

春夏にんじんの生産が盛んな習志野市。「彩誉(あやほまれ)」という品種を主につくっており、その品質は高い評価を獲得しています。また、日本で最初にソーセージの製造法が伝えられた地とされ、ご当地グルメ「習志... 続きを読む

干物どころ、沼津港は観光スポットもいっぱい/静岡県沼津市

港を核とした地域活性化の取組みが活発になされていることで、国土交通省の「みなとオアシス」に認定された「沼津港」は、近年、観光スポットとしても人気です。そんな沼津港を擁し、富士山を望む絶景スポット、そし... 続きを読む

特産品の花「ブルースター」。花言葉は「信じあう心」/高知県芸西村

全国に誇る花卉園芸産業を持つ芸西村(げいせいむら)。その代表は、「ピュアスター」というオリジナル品種もつくられた「ブルースター」。花言葉の「信じあう心」にちなんでブライダルシーンで人気の花で、全国シェ... 続きを読む

ブランド「いきいき七尾魚」が全国で評判です!/石川県七尾市

天然の良漁場である「七尾湾」「富山湾」に面し、漁業が盛んな七尾市(ななおし)。鮮度抜群の「いきいき七尾魚」は、市場や消費者の間で高い評価を獲得しています。また、漁師町としてだけではなく、連綿と受け継が... 続きを読む

全国に知られる「毛呂山のゆず」の産地/埼玉県毛呂山町

毛呂山町(もろやままち)の特産物といえば「ゆず」がよく知られています。昭和の始め頃、桂木地域(現在の滝ノ入地区周辺)で栽培が始まったゆずは、「桂木ゆず」として広まりました。その後、さらに栽培地域を広げ... 続きを読む

古の風情を残す街道と絶景を望む城跡があるまち/岐阜県中津川市

有名な中山道と街道沿いの宿場町がなんともノスタルジックな風情を残し、日本城郭協会が選定した「続日本100名城」に選ばれた「苗木城(なえぎじょう)」からは360度の大パノラマが...。歴史の遺物に恵まれ... 続きを読む

戦国武将を描いた武者絵のぼりが大迫力!/栃木県市貝町

織田信長や豊臣秀吉、加藤清正など歴史上名を馳せた武将を勇壮に描いた「武者絵のぼり」が伝統工芸としてよく知られている市貝町(いちかいまち)。また近年は、絶滅危惧種の猛禽類「サシバ」がやってくるまちとして... 続きを読む

都心からは50km圏内。河川に囲まれた水と緑の豊かなまち/茨城県五霞町

五霞町(ごかまち)は、桜の名所や「ハクレンのジャンプ」など、印象的な自然の風景がある一方、首都圏から50km圏内ということもあり、大企業の工場が立地し、新4号国道が縦断、さらに圏央道五霞インターチェン... 続きを読む

情緒豊かなサッパ舟で知られる水郷地帯/茨城県潮来市

古くから水運の要所として栄えた潮来市(いたこし)。地元の若い女性がサッパ舟(ろ舟)を操る「娘船頭」さんや「嫁入り船」など、水郷地帯ならではの文化が観光資源として今に残っています。ここでは、そんな潮来市... 続きを読む

市民丸ごとアートを楽しむまち/茨城県取手市

市内に東京藝術大学の取手キャンパスがある縁もあって、「アートのまち」として町興しを行っている取手市。各地で多くのイベントやワークショップが開催され、市民が丸ごとアートに親しむまちとなっています。ここで... 続きを読む

世界に冠たる全長120mの大仏がおられるまち/茨城県牛久市

「青銅製立像」で世界一高いとして、1995年にギネスブックに登録された(※牛久大仏公式ホームページより)「牛久大仏」が立つ牛久市(うしくし)。河童伝説や河童を描き続けた画家・小川芋銭(おがわうせん)の... 続きを読む

特産品の「そば」にまつわるイベントがいっぱい!/茨城県常陸太田市

そば通にも人気のブランドそば「常陸秋そば」の産地として知られる常陸太田市(ひたちおおたし)。「常陸秋そばフェスティバル里山フェア」や「常陸太田そばまつり」「北斗星新そばまつり」など、そばをテーマにした... 続きを読む

花々が咲き誇る公園とおいしい梨、お米、豚肉で知られるまち/茨城県下妻市

下妻市(しもつまし)には、1年中、花々が咲き誇る「小貝川ふれあい公園」があり、市民の憩いの場所として、そして日の出スポットとして人気です。 他にも、近年は「甘塾梨(かんじゅくなし)」がブランド梨として... 続きを読む

日本有数の絹織物の産地。おいしい軍鶏でも知られるまち/福島県川俣町

崇峻(すしゅん)天皇の妃・小手姫が、蘇我馬子に故郷・大和を追われた皇子を探し求めてたどり着いたまち・川俣町(かわまたまち)。姫はこの地に、養蚕や機織(はたおり)の技術を伝えたと言われています。ここでは... 続きを読む

"幻の里芋"が復活!人気を呼んでいます/神奈川県開成町

戦前は関東地方で広くつくられていた「開成弥一芋(かいせいやいちいも)」。もともと開成町(かいせいまち)周辺を始まりとして広がっていった里芋でしたが、近年は生産量が激減していたそうです。しかし最近、この... 続きを読む

歌人・柿本人麻呂が歌に詠んだ"かぎろひ"を見たまち/奈良県宇陀市

山部赤人とともに歌聖と讃えられる柿本人麻呂が、「ひむがしの野にかぎろひの立つ見へて かへり見すれば月かたぶきぬ」という有名な歌を詠んだ地、宇陀市(うだし)。多くの遺跡や文化財があるなど、歴史に育まれた... 続きを読む

酪農と多くの温泉地が有名な高原観光都市/栃木県那須塩原市

酪農と多くの温泉地が有名な高原観光都市/栃木県那須塩原市【ふるさと納税・自治体事典】 那須の山々や那須野ヶ原の大地などの豊かな自然、そして古くからの風情を残す歴史ある温泉郷が、癒しと安らぎの空気をつく... 続きを読む

郷土料理「マミーすいとん」はフランスのおふくろの味!/福島県楢葉町

ナショナルトレーニングセンター「Jヴィレッジ」の本格再始動や鮭漁の復活など、近年、まちの復興が着々と進む楢葉町(ならはまち)。サッカー日本代表・合宿の地だったJヴィレッジでトルシエ監督(当時)が食した... 続きを読む

「ロコ・ソラーレ」を生んだまち。自慢のグルメもいっぱい!/北海道北見市

「そだねージャパン」の愛称でも人気の強豪カーリングチーム「ロコ・ソラーレ」を生んだまち、北見市(きたみし)。玉ねぎやホタテ、インゲン豆においては、全国有数の生産地としても知られる北見市をご紹介します。 続きを読む

江戸時代からのイワシのまち。みりん干しは郷土の味!/千葉県九十九里町

江戸時代からのイワシのまち。みりん干しは郷土の味!/千葉県九十九里町【ふるさと納税・自治体事典】 九十九里浜に面し、昔からイワシ漁で栄えた九十九里町(くじゅうくりまち)。初日の出スポット「片貝(かたが... 続きを読む

四国の人々の暮らしと産業を支える「早明浦ダム」があるまち/高知県土佐町

四国の人々の暮らしと産業を支える「早明浦ダム」があるまち/高知県土佐町【ふるさと納税・自治体事典】 一級河川・吉野川の本流上流部に建設された「早明浦(さめうら)ダム」は、吉野川の治水と四国地方全域の利... 続きを読む

「志布志の大クス」がそびえる港湾都市/鹿児島県志布志市

「志布志の大クス」がそびえる港湾都市/鹿児島県志布志市【ふるさと納税・自治体事典】 南部が志布志湾に面し、中核国際港湾「志布志港」が整備された港湾都市・志布志市(しぶしし)。漁業が盛んな一方、牛肉、豚... 続きを読む

樹齢400年、「越代の桜」がある流鏑馬の里/福島県古殿町

県内外から多くの観光客や写真愛好家を集める大木「越代の桜」や日本古来の伝統儀式「流鏑馬(やぶさめ)」の里として有名な古殿町(ふるどのまち)。ここでは、そんな古殿町をご紹介します。 続きを読む

日本ジオパークに認定された地形は見どころいっぱい!/大分県豊後大野市

広大な土地に、起伏に富んだ複雑な地形を有する豊後大野市(ぶんごおおのし)。しかし、この豊かな自然遺産は「日本ジオパーク」として認められ、多くの人を楽しませるとともに、また県内屈指の畑作地帯として生かさ... 続きを読む

「烏帽子山公園」に咲き誇る約千本の桜が有名/山形県南陽市

開湯920年の「赤湯温泉」があり、温泉宿が立ち並ぶ南陽市(なんようし)。その赤湯温泉街を眼下に望み、置賜(おきたま)盆地を一望できる「烏帽子山公園」が桜の名所としてよく知られています。ここでは、そんな... 続きを読む

全国有数の「鉄のまち」であり、「港湾都市」/北海道室蘭市

全国有数の「鉄のまち」であり、「港湾都市」/北海道室蘭市【ふるさと納税・自治体事典】 北海道の都市の中でも、有数の工業都市として発展してきた室蘭市。近年、工場夜景の美しさが人気を呼んでいます。他にも「... 続きを読む

高知県の空と陸の玄関口。県内唯一の空港もあります/高知県南国市

高知県の空と陸の玄関口。県内唯一の空港もあります/高知県南国市【ふるさと納税・自治体事典】 ちょうど四国山地が尽き、高知平野が開ける場所にあるのが南国市(なんこくし)。地勢上、昔から交通の要衝(ようし... 続きを読む

まちの歴史や文化も育む広大な照葉樹林があるまち/宮崎県綾町

まちの歴史や文化も育む広大な照葉樹林があるまち/宮崎県綾町【ふるさと納税・自治体事典】 まちの面積の約80%が森林という綾町(あやちょう)。その多くを占めるのが、原生的な照葉樹林です。まちの歴史や文化... 続きを読む

森林に抱かれ、良質の木曽ヒノキを産出/長野県上松町

森林に抱かれ、良質の木曽ヒノキを産出/長野県上松町【ふるさと納税・自治体事典】 林業を中心に発展を遂げてきた上松町(あげまつまち)。森林浴で注目を浴びる「赤沢自然休養林」や「寝覚の床」「木曽の棧(きそ... 続きを読む

伊賀流忍者や松尾芭蕉の生まれ故郷/三重県伊賀市

伊賀流忍者や松尾芭蕉の生まれ故郷/三重県伊賀市【ふるさと納税・自治体事典】 「伊賀」と聞けば、多くの方が"忍者"を思い浮かべるのではないでしょうか。忍者のふるさとであると同時に、松尾芭蕉の生誕地として... 続きを読む

世界に三ヵ所しかない奇勝「阿波の土柱」は必見/徳島県阿波市

世界に三ヵ所しかない奇勝「阿波の土柱」は必見/徳島県阿波市【ふるさと納税・自治体事典】 「世界三大土柱」「世界三大奇勝」と呼ばれ、世界に三ヵ所しかないとされる「阿波の土柱」が有名な阿波市。郷土料理「御... 続きを読む

有名な"語呂合わせ"も生まれたハマグリのまち/三重県桑名市

有名な"語呂合わせ"も生まれたハマグリのまち/三重県桑名市【ふるさと納税・自治体事典】 江戸時代から、とくに江戸の町人たちの間で使われるようになった「その手は桑名の焼き蛤」。「その手はくわないぞ!」の... 続きを読む

福知山市の「京丹波自然工房」が国産ジビエ認証施設の第1号に!/京都府福知山市

近年、シカやイノシシ、猿などが増殖し、農業や林業に大きな被害を与えています。こうした背景のもと、新しい肉食文化として「ジビエ」が大きな注目を集めています。 そこで農林水産省は、「ジビエ」を安心して食... 続きを読む

「米」「長ネギ」「ヤーコン」が三大特産品!/福島県天栄村

羽鳥湖周辺の美しい高原地帯や湯治に利用される多くの名湯で知られる天栄村(てんえいむら)。豊かな自然の中、農業も盛んで「天栄米」「天栄長ネギ」「天栄ヤーコン」の3つは、天栄村の三大農産物ブランドとして全... 続きを読む

江戸時代の宿場町で「高遠そば」を食べよう♪/福島県下郷町

茅葺屋根の民家が建ち並び、江戸時代そのままの風景が見られる宿場町「大内宿」がある下郷町(しもごうまち)。お箸代わりのネギで蕎麦をいただく「高遠そば」でもよく知られています。そんな下郷町からのお礼品や、... 続きを読む

飯豊・朝日連峰に抱かれた"白い森"/山形県小国町

山形県の西南端、新潟県との県境に位置する「小国町(おぐにまち)」。広大な町土の90%がブナを中心とする広葉樹の「森」であり、全国有数の豪雪地帯でもあります。この「ブナ」と「雪」は共に「白」をイメージさ... 続きを読む

干拓地にできた、海抜0mよりも低い村/秋田県大潟村

日本最大の干拓地につくられた大潟村。2011年9月、日本ジオパークに認定された「男鹿(おが)半島・大潟ジオパーク」を有し、豊かな自然の中、国との協力体制で村づくりが進められてきました。ここでは、そんな... 続きを読む

「智恵子抄」の原点となったまち/福島県二本松市

高村光太郎の詩集「智恵子抄」に登場する高村の妻、千恵子の生まれ故郷として知られるのが福島県二本松市です。300余年の伝統を持つ「二本松家具」や、こちらも古くから栄える温泉郷「岳(だけ)温泉」がよく知ら... 続きを読む

唱歌「牧場の朝」のモデルになった牧場があるまち/福島県鏡石町

唱歌「牧場の朝」のモデルになった牧場があるまち/福島県鏡石町【ふるさと納税・自治体事典】 鏡石町のシンボル的存在で、今では観光牧場として県内外から多くの人が訪れる「岩瀬牧場」が有名な鏡石町(かがみいし... 続きを読む

えごまが特産の河童のふるさと/宮城県色麻町

えごまが特産の河童のふるさと/宮城県色麻町【ふるさと納税・自治体事典】 栄養豊富な食品として最近注目されている、「えごま」が特産のまち、色麻町(しかまちょう)。河童伝説の残る「河童のふるさと」としても... 続きを読む

大衡城公園は村民に親しまれる桜の名所/宮城県大衡村

万葉の里・宮城県大衡村(おおひらむら)にある大衡城跡公園は、桜の名所として親しまれています。中でも大衡城青少年交流館の周辺は高台となっており、船形山(ふながたやま)や仙台平野が見渡せる絶景スポット。ま... 続きを読む

イチゴ、リンゴ、ホッキ貝が三大特産品です/宮城県山元町

宮城県の東南端にあり、太平洋に面する「山元町(やまもとちょう)」。比較的温暖な気候がイチゴとリンゴの栽培に向いており、特産物として知られている他、海産物ではホッキ貝の全国有数の産地として知られています... 続きを読む

へそ大根は、ほんとに"へそ"に似てるんです/宮城県丸森町

丸森町(まるもりまち)は、寒暖差の大きな気候を生かした農業が盛んで、とくにえごまやタケノコ、柿などが知られています。中でも特産物である「へそ大根」は、大根に穴をあけて干すユニークなもの。冬の保存食とし... 続きを読む

キャベツとブルーベリーのおいしい加工品が人気♪/岩手県岩手町

キャベツとブルーベリーのおいしい加工品が人気♪/岩手県岩手町【ふるさと納税・自治体事典】 (※2019年1月24日更新) 特産品としてキャベツとブルーベリーが全国的に知られている岩手町(いわてまち)... 続きを読む

りんごの王様「ふじ」の生まれ故郷/青森県藤崎町

世界的に有名なりんごの品種といえば、「ふじ」ですが、その「ふじ」の生まれ故郷が青森県藤崎町(ふじさきまち)です。かつて「農林省園芸試験場東北支場」において、寒冷地の園芸作物に関する研究が行われましたが... 続きを読む

一子相伝の歴史ある「もやし」が長くてシャッキシャキ!/青森県大鰐町

"温泉とスキーのまち"として全国的に有名な大鰐町(おおわにまち)。近年は、地域再生のシンボルとして「大鰐温泉もやし」のブランド化に取り組み、都心部などでも高級食材として注目を浴びています。そんな大鰐町... 続きを読む

約2万本の山ツツジが咲き誇る光景は必見!/青森県階上町

階上町(はしかみちょう)のまちのシンボルでもある「階上岳(はしかみだけ)」には、多くの登山客、観光客が訪れます。とくに6月上旬、約2万本の山ツツジが周囲を朱く染め上げる景色は必見です。ここでは、階上町... 続きを読む

馬とひとつ屋根の下一緒に住んでいた馬のまち/青森県五戸町

五戸町(ごのへまち)は"馬のまち"として知られ、「桜肉」が有名ですが、実は牛肉の「倉石牛」や鶏肉の「青森シャモロック」も高い評価を獲得しています。また、「桜肉」に加え、「坂道」「サッカー」が五戸町の「... 続きを読む

ひらめやイカ、そして意外と牛乳も人気の特産品です/青森県六ヶ所村

ヒラメやイカ、カレイ、鮭、ウニといった豊かな水産資源だけでなく、畜産業も盛んな六ヶ所村(ろっかしょむら)。北海道を思わせるような広大な酪農郷を形成し、安定した品質の牛乳を全国に供給しています。他には、... 続きを読む

根菜に適した大地でおいしいごぼうややまいもを生産/青森県三沢市

「ごぼう」や「やまいも」の生産地として全国的に有名な三沢市。他にも湿地の「仏沼(ほとけぬま)」や歌人・劇作家など多彩に活躍した寺山修司ゆかりの地として知られています。ここでは、そんな三沢市をご紹介しま... 続きを読む

岩木山周辺に絶景の観光スポットがあるまち/青森県鶴田町

日本百名山、及び新日本百名山に選定されている「岩木山」。津軽富士とも呼ばれる偉容は大変美しく、その岩木山を湖面に映した「津軽富士見湖」、そして、そこにかかる「鶴の舞橋」、そのすべてを望む夕景はまさしく... 続きを読む

秋鮭や時鮭(ときしらず)など、鮭のまちとして有名です/北海道標津町

「鮭のまち」として、日本一の漁獲量(※標津町ホームページより)を誇る鮭はもちろん、ホタテやホッキなどの海産物やそれらの加工品でよく知られる標津町(しべつちょう)。 鮭・ホタテが旬の月の土曜日には、それ... 続きを読む

町のシンボルは百名山のひとつ、斜里岳/北海道清里町

清里町のどこからでも見え、町のシンボルにもなっている「斜里岳(しゃりだけ)」。その偉容は美しく、思わず見惚れてしまうほどです。他にも防風林のある農村の風景やコバルトブルーの「神の子池」など、美しい景勝... 続きを読む

木漏れ日の中、森林浴をしながらアート巡りなどいかが?/北海道中札内村

花とアート、そして音楽が村を華やかに彩る中札内村(なかさつないむら)。大陸性の気候で、とくに冬は降雨・降雪が少なく、「十勝晴れ」と呼ばれるカラッと乾いた晴天が続きます。そんな気持ちのよい天気の中、森の... 続きを読む

世界的に貴重な湿原と豊富な海産物のまち/北海道釧路町

原始時代から続く貴重な湿原、そこを大きく蛇行しながら流れる釧路川、そして世界的に有名な美しすぎる夕日の絶景...。釧路町(くしろちょう)には、そんな"一度は見ておきたい"絶景があります。もちろん、「棹... 続きを読む

鹿肉入りご当地カレーに注目が集まっています!/北海道南富良野町

そのカレーの名称は「なんぷエゾカツカレー」。「エゾシカ肉は厚さ5mm」「具材は南富良野産」「くまささ茶を添える」など8条の定義をクリアしてつくられたカレーはとても美味♪ その他、人気の「バタじゃが」や... 続きを読む

敷き詰められた黄色の絨毯が観たいなら、夏の名寄へ!/北海道名寄市

見渡す限りのひまわり畑が有名な名寄市(なよろし)。日本一の作付面積を誇るもち米や(※)、道内有数の作付面積・収穫量となったアスパラガス(※)など農業が盛んなまちですが、近頃はご当地グルメでも話題です。... 続きを読む

美唄名物の焼き鳥は、その個性で「7大焼き鳥」のひとつに/北海道美唄市

お米やアスパラガス、ハスカップといった農産物の他、「美唄焼き鳥」や「味付ゆでやきそば」「とりめし」などB級グルメのラインナップも充実している「美唄市(びばいし)」。とくに焼き鳥はそのユニークさで「日本... 続きを読む

利便性が高く、暮らしやすい町。形はハート型/宮崎県三股町

「三股町(みまたちょう)」は、南九州の主要都市のひとつ、都城市(みやこのじょうし)に隣接し、町役場から都城駅までは数キロ程度。非常に利便性が高く、暮らしやすい町です。お茶や和牛といった農畜産物がよく知... 続きを読む

206号線がぶどう街道になったら、ぜひドライブを!/長崎県時津町

時津町(とぎつちょう)を走る国道・206号線は多くの商業施設が立ち並ぶ交通の主要道路のひとつ。その途中には、岩の上に岩が乗っかっている「さばくさらかし岩」がある他、旬の季節にはぶどうの直売店も出店され... 続きを読む

不知火海と天草の島々を眺めながら、温泉でのんびりしよう!/熊本県水俣市

熊本県の最南部に位置する「水俣市(みなまたし)」。海の幸にも山の幸にも恵まれた場所で、不知火海を望む周辺地域には温泉や桜、釣りスポット、キャンプ場などレジャースポットが豊富です。ここでは、そんな水俣市... 続きを読む

宝の海・有明海からの恵みとイチゴの町/佐賀県白石町

有明海とそこにある広大な干潟は、海苔の養殖やムツゴロウなど特産種の漁業を活発にし、おいしいレンコンを育み、多くの渡り鳥が飛来する場所になるなど、たくさんの自然の恵みを与えてくれています。ここでは、そん... 続きを読む

「いとよき田」として稲作が盛んな町/福岡県糸田町

肥沃な耕地と「沁泉(たぎり)」からの豊富な湧水に恵まれた町、糸田町(いとだまち)。弥生時代から稲作文化が発展した町であり現在も盛ん。「いとよき田」が転じて「いとだ」の地名が生まれたとも言われています。... 続きを読む

室町時代からの棚田や乱舞するホタル、里山の原風景がある村/福岡県東峰村

古く室町時代に形成された棚田は、標高差160mの急斜面にあり、谷間のわずかな土地を開拓した先人たちの知恵と努力がうかがえます。また、一時は減っていたホタルも、今では多くの人を呼べる名物に。ここでは、そ... 続きを読む

カツオ、天日塩、はためくTシャツ、そして缶詰のまち/高知県黒潮町

カツオの一本釣りやカツオのタタキで知られる黒潮町(くろしおちょう)。砂浜で繰り広げられる名物イベント「Tシャツアート展」は、今や海外から見にくる人も増えています。近年は、防災に対する取り組みも注目され... 続きを読む

日本の「ふるさと」の原風景が残る癒しエリア/高知県四万十市

豊かな自然に恵まれ、一級河川・四万十川(しまんとがわ)を擁する四万十市。青い空、雄大な清流の流れ、どこまでも広がる緑の山並み...。日本人が「ふるさと」と聞いて思い浮かべる景観がここにあります。ここで... 続きを読む

室戸ユネスコ世界ジオパークが国内外の研究者に大人気!/高知県室戸市

地質学的に重要な地層や特有の生態系があることから、市内全域がユネスコ世界ジオパークに認定された室戸市。世界中から研究者や観光客が訪れるまちとなっています。 他にも金目鯛や海洋深層水などで知られる室戸市... 続きを読む

地元の食材を使った「ひるぜん焼きそば」が人気上昇中!/岡山県真庭市

岡山県北部にあって、広大な面積を誇る真庭市(まにわし)。温泉やジャージー牛、羊羹が有名ですが、近年は、最先端の"バイオマスタウン"としてよく知られています。ここでは、そんな真庭市をご紹介します。 続きを読む

少林寺拳法や四国の鉄道発祥のまち/香川県多度津町

瀬戸内海に面した、自然豊かなまち、多度津町。武術の鍛錬のみならず、精神鍛錬や人格形成に重きをおく武道、少林寺拳法がここで生まれ、また、四国の鉄道が最初に開通したまちとしても知られています。ここでは、そ... 続きを読む

神武天皇と八咫烏ゆかりの神社も。重要な文化財の宝庫/和歌山県那智勝浦町

神武天皇が奈良に入る際、道案内をしたという八咫烏が石になって佇む「熊野那智大社」や日本一の滝とそこにまつわる古くからのお祭り、そして熊野古道など、重要な文化財や観光資源の宝庫、和歌山県の那智勝浦町をご... 続きを読む

みかんとたちうおと蚊取り線香が有名です/和歌山県有田市

有田市(ありだし)の名前が示すように、みかんの定番商品「有田みかん」発祥地である有田市。発祥といえば、夏に大活躍してくれる「蚊取り線香」の発祥地でもあるとのこと。また、漁業も盛んで、たちうおは特産品と... 続きを読む

いにしえよりそこにあった、自然の景色が残る村/奈良県曽爾村

たとえば、清流に舞う蛍やススキの大海原、そしてそびえ立つ岩肌など...。曽爾村(そにむら)は、室生(むろう)火山群に属する1000m級の山々に囲まれ、火山がつくったユニークな地形や、古来変わらぬ美しい... 続きを読む

聖徳太子が腰掛け、安堵した石がある町/奈良県安堵町

「安堵町(あんどちょう)」には、聖徳太子が飛鳥に出勤するために使った「太子道」という道があり、道沿いには太子ゆかりのエピソードがたくさん残っているそうです。「飽波(あくなみ)神社」にある「腰掛石」もそ... 続きを読む

日本酒づくりに欠かせない「山田錦」の重要産地/兵庫県三木市

酒米(酒造好適米)の代表格と言われる「山田錦」。その産地として、いつも全国の酒造家たちに注目されているのが兵庫県三木市(みきし)です。他にも"金物のまち"として、そしておいしいぶどうの産地としても知ら... 続きを読む

今や宇宙開発の最先端とサーフィンの町/鹿児島県中種子町

1543年に鉄砲が伝来したと言われる種子島の、中央部にある町が「中種子町(なかたねちょう)です。約500年の時を経て、現在は宇宙開発やサーフィンで知られる町となりました。ここでは、そんな中種子町をご紹... 続きを読む

孔子をお祀りするまち。観光公使も孔子さんです/佐賀県多久市

日本三大聖廟のひとつ、「多久聖廟(たくせいびょう)」に孔子をお祀りする佐賀県多久市。周辺は藩政時代・多久領(※多久氏に収められていた地域)の中心地としてたくさんの史跡や文化財がある場所で、豊富な自然と... 続きを読む

どっちを向いてもクリークが見える、貴重な風景のある町/福岡県大木町

クリークとは「堀」「水路」のこと。大木町は、町全体を縦横無尽に走る日本屈指のクリーク地帯。町の田園地帯に夕焼けが広がり、その夕焼けがクリークにも映し出されている景色は、一度は見ておきたい美しさです。こ... 続きを読む

「川南合衆国」と呼ばれる"移民"の町/宮崎県川南町

戦後、国の開拓事業によって多くの移住者が押し寄せた「川南町(かわみなみちょう)」。その結果、開拓者たちの出身地が全都道府県に及び、「川南合衆国」という別名が生まれるほど。フロンティアスピリットあふれる... 続きを読む

日本のマラソンの父と呼ばれる金栗四三が生まれた町/熊本県和水町

ストックホルムオリンピックのマラソン競技において、もう破られることはないであろう54年8ヵ月6日と5時間32分20秒3という"ワースト記録"を出した「金栗四三(しぞう/しそう)が生まれた町、和水町(な... 続きを読む

大阪のてっぺんにある、大阪とは思えない癒しの里/大阪府能勢町

京都・神戸・大阪から車で一時間圏内にある美しい里山、能勢町(のせちょう)。そこにあるのは浄瑠璃やブランド炭「能勢菊炭(のせきくすみ)」など、古くから続く豊かな日本の文化です。ここでは、そんな能勢町をご... 続きを読む

昔も今も交通の要所として栄える、滋賀県の中心都市/滋賀県草津市

古くから琵琶湖という大きな自然の恵みを享受、利用した暮らしが営まれてきた滋賀県草津市。近年は、レンコン栽培や"ホンモロコ"の養殖など新しい試みも行われています。また、国史跡の「草津宿本陣」には、かつて... 続きを読む

藤枝市民が早朝にこぞって食べるのは「ラーメン」!/静岡県藤枝市

多くの有名サッカー選手を輩出する"サッカーのまち"藤枝市。富士山の絶景ポイントもたくさんあり、また「お茶のまち」としても知られています。そして、なぜか早朝にラーメン屋さんに人が並んでいる、ユニークな風... 続きを読む

江戸時代の宿場の風景が残る町/長野県南木曽町

江戸時代の五街道のひとつ「中山道」が通る長野県南木曽町(なぎそまち)。宿場町として栄えた当時の町並みが住民たちの努力によって残され、情緒豊かな風景を見られる町です。また、国の「近代化遺産」に指定された... 続きを読む

富士山と4つの湖、原生林が独自の眺望を織りなす町/山梨県富士河口湖町

富士五湖のうちの4つの湖を持ち、まさしく海のように広がる青木ヶ原樹海のバックには富士山が威風堂々と屹立する...。ここにあるのは、四季ごとにまったく違う色、違う表情を見せてくれる、絵はがきのような大自... 続きを読む

ダイヤモンド富士の絶景スポットがある町/山梨県富士川町

柚子やラ・フランスの生産で有名な富士川町(ふじかわちょう)。でも、もっともよく知られているのは、ダイヤモンド富士の絶景ポイントがある町としてではないでしょうか。ここではそんな富士川町をご紹介します。 続きを読む

富士山を望む、絶景スポットの宝庫のまち/山梨県山梨市

富士山はもちろん、山の上から望む甲府盆地や、たくさんの果樹園に息づく色とりどりのフルーツたちなど、素晴らしい眺望が豊富な山梨市。 中には、温泉につかりながら素晴らしい景色を眺められる人気スポットもあり... 続きを読む

関東屈指の古寺には龍伝説が!/千葉県栄町

栄町のイメージキャラクターは、龍の「龍夢(どらむ)」君が務めていますが、その理由はこの町にあるお寺に、ちょっと切ない龍の伝説が残っているから。 ちなみに、その龍の頭のミイラも残っていて、お寺に祀られて... 続きを読む

コスプレ盆踊りが全国から大注目!/宮城県蔵王町

新鮮な果物・野菜・乳製品を安く買える地産地消イベントや動物たちと触れ合えて温泉にも入れる酪農センター、エメラルドグリーンの湖、そして仮装盆踊りと、町民でなくても楽しめるポイントがたくさんの蔵王町をご紹... 続きを読む

須賀川市の姉妹都市は300万光年の彼方!/福島県須賀川市

その名も「M78星雲 光の国」。とても有名な国なので、少し遠い国の割に多くの方がご存じのことでしょう。また、その国の住人の何人かは、市街地にモニュメントとなって建てられており、須賀川市民との親密ぶりが... 続きを読む

三戸せんべいと、注目の果汁・ジョミの町/青森県三戸町

本作家・馬場のぼる氏が生まれた町としても知られる三戸町(さんのへまち)。彼が描いた「11ぴきのねこ」の世界観そのままに、ほのぼのとした空気が流れる、農業が盛んなまちですが、三戸郡の中核都市としての顔も... 続きを読む

寒風吹きすさぶ雪の岬に、白亜の灯台と馬が佇む/青森県東通村

青森県の北東部にある下北半島は、半島全体が下北半島国定公園。その最北東の地である東通村(ひがしどおりむら)には、荒れた海や岸壁といった冷厳たる自然の景色があります。さらに、約15kmにわたり続く「猿ヶ... 続きを読む

北海道の味覚ファンも競走馬ファンも楽しめる町/北海道浦河町

昆布、鮭、マス、蟹...、北海道の漁港町らしく、豊富な海の幸に恵まれた浦河町(うらかわちょう)。一方で「サラブレッドの町」でもあり、約100年の名馬生産の歴史を持つ「優駿のふるさと」として、全国の競走... 続きを読む

海岸線には自然がデザインした偉大かつユニークな景色が!/北海道乙部町

大自然が、途方もない時間をかけてつくった偉大な景色を、海岸線をドライブしながら楽しめる乙部町(おとべちょう)。特産物を上手に使ったスイーツも見逃せません。ここでは乙部町を詳しくご紹介します。 続きを読む

サーファーの移住者増加中!/北海道厚真町

北海道のイメージにはないかもしれませんが、厚真町には全国屈指のサーフィンスポットがあります。「願うくらしを叶える」ため、サーファー以外にも移住者が増えつつある町、厚真町をご紹介します。 続きを読む

マスコットキャラクターももちろんウニがモチーフ/北海道奥尻町

ウニやアワビに代表される海産物でよく知られている「奥尻町(おくしりちょう)」。町のマスコットキャラクターもウニをモチーフにした「うにまる」です。 また、海の幸だけではなく、夏は「奥尻三大祭り」で大いに... 続きを読む

しんじょう君に、鍋焼きラーメンをかぶせてもらおう!/高知県須崎市

太平洋に面した海の幸に恵まれた高知県須崎市は海の幸で有名ですが、絶滅したニホンカワウソが最後に発見された地としても知られています。ご当地キャラの「しんじょう君」は、今も他のニホンカワウソの友達を捜すた... 続きを読む

丸太に乗って川を下る!「木頭杉一本乗り大会」が有名です/徳島県那賀町

丸太一本に乗り、それを操りながら川を下る「木頭杉一本乗り大会」。地域のほとんどが山に囲まれた那賀町ならではのイベントです。他にも有名なお茶や西日本一の規模を誇るロープウェーなどがある、「那賀町(なかち... 続きを読む

旬の味覚も豊富な"山陰の大阪"/鳥取県米子市

江戸時代の初期から商業都市として発展し、米子を中心とする"米子都市圏"の文字どおり拠点として栄える「米子市(よなごし)」。江戸時代には城下町として繁栄し、その城下町に住む商人によって「商都米子」の礎が... 続きを読む

熊野古道の希少な黒い竹が人気です/和歌山県広川町

クエなどの海の幸や、みかんの有名ブランド「有田みかん」の産地として知られる和歌山県広川町。他にも装飾品に使われる有名な黒竹があり、歴史に残る逸話「稲むらの火」の舞台でもあります。ここでは、そんな広川町... 続きを読む

絶景を眺めながらゆったりできる温泉あり!/福島県西郷村

雄大な大自然の絶景を眺めながら入れる露天風呂があれば、男女が一緒に水着で楽しめるファミリー浴室もある福島県西郷村(にしごうむら)は、レジャースポットが充実しています。ここでは、そんな西郷村をご紹介しま... 続きを読む

あちこちで満面の笑みのえびす様を発見できる町♪/熊本県多良木町

漁業と商売繁盛の神様として庶民からの人気が高い「えびす様」。そのえびす様をシンボルとした町づくりを進めているのが「多良木町(たらぎまち)」です。 恒例の花火大会の名前も「多良木町ゑびす夏まつり」。他に... 続きを読む

空海が開いた真言密教の聖地・高野山のある町/和歌山県高野町

その地に立っただけで、誰でも思わず身を正してしまうのではないでしょうか。千年以上も前から、人々の信仰と尊敬を集め続ける高野山のある町が和歌山県高野町(こうやちょう)です。ミシュランの旅ガイド「ミシュラ... 続きを読む

見どころ、ジャックドございます♪/青森県南部町

南部町の位置する青森県南部地方の方言で、「ジャックド」は、「たくさん」という意味。多彩な農産物の特産品や樹齢1000年の杉の木など見どころが多く、「ジャックド」を冠したお祭りはその名のとおり盛りだくさ... 続きを読む

約4000本のアジサイが咲き誇る村があります/福岡県嘉麻市

2016年、「嘉穂アルプス」が「日本山岳遺産」に認定されました。自然環境が豊かであるだけでなく、これらを守り、活用していこうとする地元の活動が認められた結果です。トレッキングコースとしても人気の嘉穂ア... 続きを読む

家族で訪れたい市原ぞうの国、夫婦で訪れたい飯香岡八幡宮/千葉県市原市

Jリーグのジェフユナイテッド市原・千葉のホームタウンであり、ゴルフ場の数が日本一多い自治体として有名な千葉県市原市。でも、スポーツ好きが楽しめるだけでなく、ファミリーで訪れたい動物園や、夫婦で訪れたい... 続きを読む

最東端の地の初日の出で、厳かに1年を始めてみては?/北海道根室市

北海道ならではの花咲ガニやホッキ貝、昆布、サーモンといった海の幸には、やはり惹かれてしまいます。でも根室市には、本土最東端の他ならではの"魅力ポイント"もいっぱい。ここでは、そんな北海道根室市をご紹介... 続きを読む

太古の昔からずっとスローライフ/鹿児島県徳之島町

平成29年3月7日、新たに誕生した「奄美群島国立公園」の中にある徳之島。手つかずの大自然が残り、しかもまだあまり観光地化されていません。都会ではスローライフが注目されていますが、遥か昔から変わらず"ス... 続きを読む

一帯が国立公園に指定。喜界島の見どころは?/鹿児島県喜界町

鹿児島市から南へ約380kmのところにある隆起サンゴ礁の島、喜界島。この島全体が「喜界町」です。周囲48kmの小さな島ですが、温かい島人(しまんちゅ)が住む島であり、同時に歴史的遺産や全国一の特産物、... 続きを読む

お茶もサツマイモも日本一! 鹿児島県南九州市

お茶とサツマイモの生産量全国一を誇る南九州市。そのサツマイモを使った「芋焼酎」が有名で、もちろん酒造業も盛んです。東シナ海に面しているため、青い空と青い海を臨む絶景ポイントも豊富。あの伊能忠敬に絶賛さ... 続きを読む

福岡市のベッドタウンとして発展中/福岡県須恵町

「須恵町(すえまち)」は、若杉山に陶芸用の薪に適した赤松があったことから江戸時代に窯が置かれ、まず「須恵焼」でその名前を知られることになりました。かつては炭坑で栄えた「須恵村」として有名でしたが、19... 続きを読む

大阪湾に臨む新しくフレッシュな市! 大阪府阪南市

大阪府で一番新しい市(2018年6月現在)として市政を開始した阪南市。大阪・和歌山のベッドタウンとして発展中ですが、海も山もあって、どちらもレジャースポットとして整備され、美しい景色でも有名です。ここ... 続きを読む

お花畑と里見八犬伝のまち/千葉県南房総市

海に突き出した岬のまちとしてあわびやサザエ、そして現在も捕鯨などで有名な千葉県南房総市。豊かな自然を利用した酪農のまちでもあり、きれいな花が年中咲き誇る花きのまちでもあります。そんな南房総市についてご... 続きを読む

芭蕉もひと休みした、山形新幹線の終着駅/山形県新庄市

江戸時代、松尾芭蕉と河合曾良がこの地から舟に乗り、最上川を下って出羽三山に向かったとされる山形県新庄市。現在は山形新幹線(奥羽本線)の終着地であり、東北各地をつなぐ道路が通る交通の要衝として、多くの人... 続きを読む

悠久の歴史が息づくまち/奈良県河合町

有史以前より、日本の歴史の中心を担ってきた地域のひとつといえば、"奈良(大和)"でしょう。もちろん「河合町」にも、その長い時間の中で人々が営んできた暮らしの痕跡がたくさん刻まれています。ここでは、そん... 続きを読む

南九州の主要都市のひとつ/宮崎県都城市

豊かな自然に育まれた牛肉や豚肉、そして焼酎が有名な都城市(みやこのじょうし)。他にも、木刀や弓といった伝統的な技を生かした特産品、さらには関之尾滝(せきのおのたき)や都城島津家など観光資源も豊富です。... 続きを読む

グルメと歴史のまち。邪馬台国の噂も?/福岡県久留米市

とんこつラーメン発祥の地とされ、フルーツや地酒、屋台などグルメを楽しむまちのイメージが強い久留米市。しかし、「邪馬台国があったのは、(久留米市を中心に広がる)筑後平野だ」とする説があるように、古代より... 続きを読む

日本一さくらんぼ祭り来場者は24万人以上!/山形県寒河江市

農業が盛んで、お米も野菜も果物もすべておいしい山形県。その中でも、「日本一さくらんぼ」の里として有名なのが寒河江市。2017年の日本一さくらんぼ祭りの来場者数は、2日間でのべ24万4000人だったそう... 続きを読む

奥入瀬川の恵みと笑顔あふれるまち!/青森県おいらせ町

日本には2体の「自由の女神」像があることをご存じですか? ひとつは東京・お台場に。そしてもうひとつがあるのがこの「おいらせ町」です。ここでは2006年(平成18年)に誕生し、八戸市、三沢市のベッドタウ... 続きを読む

生活の中に伝統芸能が息づく/石川県小松市

日常生活の中に里山の自然や伝統芸、そしてハイテクが融合し、同居しているまちが小松市です。その中でも"歌舞伎"は市民の中にしっかりと根付いているようです。そんな「小松市」についてご紹介します。 続きを読む

全国屈指の植木生産地、鈴鹿の植木まつりが今年も開催!

三重県鈴鹿市で、2018年4月14日~22日にかけて「植木まつり」が開催されます。全国有数の植木生産地である鈴鹿市で1977年から始まり、今年で42回目を迎える同イベント。地元企業や各種団体の協力でイ... 続きを読む

ふるさと納税で、イチロー選手の3000本安打記念Tシャツがもらえます!

不世出のプロ野球選手として、日本で、そしてアメリカ大リーグで、偉大な記録をつくり続けるイチロー選手。 ここでは、ふるさと納税のお礼品としてもらえるイチロー選手ゆかりの品や、故郷である「愛知県豊山町(と... 続きを読む

福井県・越前町の雪害復旧を、ふるさと納税で支援しよう!

福井県・越前町の雪害復旧を、ふるさと納税で支援しよう! この冬、とくに2018年に入ってから何度も大雪に見舞われている日本列島各地。その度に市民生活は停滞し、交通機関も麻痺するなど大きな影響を被ってい... 続きを読む

日本で28年ぶり!愛知県田原市で「2018 ISAワールドサーフィンゲームス」の開催が決定!

日本で28年ぶり!愛知県田原市で「2018 ISAワールドサーフィンゲームス」の開催が決定! 各国の代表選手が競うサーフィンの国際大会「ISA 世界サーフィン選手権(ISA World Surfing... 続きを読む

四万十川にかかる沈下橋の早期復旧を、ふるさと納税で応援しよう!

観光名所、「岩間沈下橋」に今、アクシデントが発生しています。四国最長を誇る四万十川流域は豊かな自然を誇る観光スポットであり、全国からたくさんの観光客が訪れます。そこで彼らが目指すのが、緑の山々や青い空... 続きを読む

大地の芸術祭の里を、ふるさと納税で応援しよう

3年に1度、新潟県の十日町市と津南町で、「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」という1市1町全体を使った大規模な芸術祭が開催されているのをご存じですか? 同地域では、この芸術祭をメインとして、... 続きを読む

シュガートマトが全国のバイヤー評価で日本一に!

生産地である高知県日高村(ひだかむら)では、住む人の誰もが"日本一のトマト"だと信じていた「シュガートマト」。この度、『日経新聞』が行ったバイヤー調査で2017年度の1位に選ばれました。ここでは、名実... 続きを読む

振草川のアユが『利き鮎会』でグランプリ獲得!

振草川のアユが"利き鮎会"でグランプリ獲得! 2017年9月15日、高知県で行われた「第20回清流めぐり利き鮎会」において、振草川(ふりくさがわ)の鮎がグランプリを獲得しました。この大会は、全国58河... 続きを読む

アートの島「直島」を探検!レポート

アートの島「直島」を探検!レポート 秋晴れの気持ちの良い気候の中、アートの島「直島」に行ってきました! 直島にはアート作品が点在しているので、島を歩きながらアート作品を鑑賞することができます^^ 秋の... 続きを読む

ウルトラマンの街、須賀川市だから生まれた焼きショコラのご紹介

ウルトラマンの街、須賀川市だから生まれた焼きショコラのご紹介 ウルトラマンの街、須賀川市 須賀川市は福島県の中央部、やや南寄りに位置しています。同市は市内に福島空港があり、福島県の空の玄関として、そし... 続きを読む

棚田の里親になって育てた新米を楽しもう! アート香る十日町市のお礼品「まつだい棚田バンク」のご紹介

棚田の里親になって育てた新米を楽しもう!アート香る十日町市のお礼品「まつだい棚田バンク」のご紹介 棚田の美しい風景が広がる新潟県十日町市 新潟県の南部に位置する十日町市(とおかまちし)。市の中央部には... 続きを読む

【さとふる☆全国観光名所めぐり】今回は長崎県です♪

【さとふる☆全国観光名所めぐり】今回は長崎県です♪ 全国の代表的な観光地や知る人ぞ知る名所旧跡を紹介する「ふるさと納税☆全国名所めぐり」。今回は長崎県の観光地をピックアップしてご紹介します(*'▽')... 続きを読む

新旧アニメ・ゲーム・キャラクター『聖地』まとめ第1回 北海道・東北地方

新旧アニメ・ゲーム・キャラクター"聖地"まとめ第1回 北海道・東北地方 いまや日本が世界に誇るエンターテイメントでありカルチャーともいえるマンガやアニメ、ライトノベルといった作品たち。そのオリジナリテ... 続きを読む

神奈川県藤沢市【新規提携自治体のご紹介】

神奈川県藤沢市【新規提携自治体のご紹介】 今回は、ふるさと納税サイト、さとふるで新たにふるさと納税の申し込みを開始した自治体、神奈川県藤沢市(ふじさわし)をご紹介します。ぜひ記事の最後までご覧くださ... 続きを読む

株式会社ようび様【お礼品事業者さまのご紹介】

デザイン性あふれる家具を提供していらっしゃる、ようび様のご紹介です。 今回は、岡山県英田郡西粟倉村(あいだぐんにしあわくらそん)の、ふるさと納税のお礼品事業者様、株式会社ようび様をご紹介します。 よう... 続きを読む

有限会社筑波ハムさま【お礼品事業者さまのご紹介】

本格ハムのお礼品を提供していらっしゃる有限会社筑波ハムさまのご紹介です。 今回は、茨城県つくば市の、ふるさと納税のお礼品事業者さま、有限会社筑波ハムさまをご紹介します。 学園都市として発展しつつ豊かな... 続きを読む

加藤産業株式会社上郡工場さま【お礼品事業者さまのご紹介】

ふるさと納税のお礼品事業者さま、加藤産業株式会社上郡工場さまのご紹介です。 今回は、兵庫県赤穂郡上郡町(あこうぐんかみごおりちょう)の、ふるさと納税のお礼品事業者さま、加藤産業株式会社上郡工場さまをご... 続きを読む

有限会社パテスリーメゾン(店名:パティスリーメゾン)様【お礼品事業者さまのご紹介】

スティックケーキが自慢!有限会社パテスリーメゾン(店名:パティスリーメゾン)様のご紹介 今回は、東京都八王子市(はちおうじし)の、ふるさと納税のお礼品事業者さま、有限会社パテスリーメゾン(店名:パティ... 続きを読む

湯の尾山荘手作りハム・ベーコン工房さま【お礼品事業者さまのご紹介】

湯の尾山荘手作りハム・ベーコン工房さまのご紹介です♪ 本日は、長崎県諫早市(いさはやし)のふるさと納税のお礼品事業者さまでいらっしゃる、湯の尾山荘手作りハム・ベーコン工房さまをご紹介いたします。 湯の... 続きを読む

合資会社石川商店(御殿場ハム)さま【お礼品事業者さまのご紹介】

御殿場市のふるさと納税のお礼品事業者さま、合資会社石川商店(御殿場ハム)さまをご紹介します。 今回は、静岡県の東部、富士山を間近にのぞむ御殿場市のふるさと納税のお礼品事業者さま、合資会社石川商店さまを... 続きを読む

有田マルシェさま【お礼品事業者さまのご紹介】

和歌山県湯浅町の、ふるさと納税のお礼品事業者さま、有田マルシェさまをご紹介します。 今回は、和歌山県有田郡湯浅町(ありだぐんゆあさちょう)の、ふるさと納税のお礼品事業者さま、有田マルシェさまをご紹介し... 続きを読む

恵味香さま【お礼品事業者さまのご紹介】

佐賀県唐津市のお礼品事業者さま、恵味香さまをご紹介します。 本日は、佐賀県唐津市(からつし)のお礼品事業者さま、恵味香さまをご紹介します。恵味香さまは、唐津市で作り手が少ない「幻のミカン」とも言われる... 続きを読む

香牛かれー香壺さま【お礼品事業者さまのご紹介】

福岡県川崎町のふるさと納税のお礼品事業者さま、香牛かれー香壺さまをご紹介します。 今回は、福岡県田川郡川崎町(たがわぐんかわさきまち)の、ふるさと納税のお礼品事業者さま、香牛かれー香壺さまをご紹介しま... 続きを読む

株式会社やまいち(橋立やまいち)さま【お礼品事業者さまのご紹介】

京都府宮津市の、ふるさと納税のお礼品事業者さま、株式会社やまいち(橋立やまいち)様のご紹介です。 今回は、京都府宮津市(みやづし)の、ふるさと納税のお礼品事業者さま、株式会社やまいち(橋立やまいち)様... 続きを読む

「養老鉄道養老線」存続への希望、ふるさと納税 -岐阜県池田町-

「養老鉄道養老線」存続への希望、ふるさと納税 -岐阜県池田町- 養老線に寄せる想い 切なる願い 「池田町民にふるさと納税という名の希望を与えて下さい。」 池田町役場企画課の森正登様から発せられた力強い... 続きを読む

小浜海産物株式会社さま【お礼品事業者さまのご紹介】

福井県小浜市の、ふるさと納税のお礼品事業者さま、小浜海産物株式会社さまをご紹介します。 今回は、福井県小浜市(おばまし)の、ふるさと納税のお礼品事業者さま、小浜海産物株式会社さまをご紹介します。 小浜... 続きを読む

株式会社呼人堂さま【お礼品事業者さまのご紹介】

大阪府枚方市の、ふるさと納税のお礼品事業者さま、株式会社呼人堂さまをご紹介します。 今回は、大阪府枚方市(ひらかたし)の、ふるさと納税のお礼品事業者さま、株式会社呼人堂さまをご紹介します。 呼人堂さま... 続きを読む

株式会社津田孫兵衛さま【お礼品事業者さまのご紹介】

福井県小浜市のふるさと納税のお礼品事業者さま、株式会社津田孫兵衛さまをご紹介します。 本日は、福井県小浜市(おばまし)のふるさと納税のお礼品事業者さま、株式会社津田孫兵衛さまをご紹介します。 津田孫兵... 続きを読む

合同会社鶏銀さま【お礼品事業者さまのご紹介】

大分県由布市の、ふるさと納税のお礼品事業者さま、合同会社鶏銀さまをご紹介します。 本日は、大分県由布市(ゆふし)の、ふるさと納税のお礼品事業者さま、合同会社鶏銀さまをご紹介します。 由布市は、温泉地と... 続きを読む

軽井沢彫シバザキさま【お礼品事業者さまのご紹介】

長野県のお礼品事業者さま、軽井沢彫シバザキさまをご紹介します。 本日は、長野県のお礼品事業者さま、軽井沢彫シバザキさまをご紹介します。軽井沢彫シバザキさまは、避暑地として有名な軽井沢の中でも歴史ある、... 続きを読む

栗原ファームさま【お礼品事業者さまのご紹介】

兵庫県神河町のお礼品事業者さま、栗原ファームさまをご紹介します。 今回は、兵庫県神崎郡神河町(かんざきぐんかみかわちょう)のお礼品事業者さま、栗原ファームさまをご紹介します。 神河町は兵庫県のほぼ中央... 続きを読む

魚義商店さま【お礼品事業者さまのご紹介】

和歌山県湯浅町のふるさと納税のお礼品事業者さま、魚義商店さまのご紹介です。 今回は、和歌山県有田郡湯浅町(ありだぐんゆあさちょう)の、ふるさと納税のお礼品事業者さま、魚義(うおよし)商店さまをご紹介し... 続きを読む

七笑酒造株式会社さま【お礼品事業者さまのご紹介】

長野県のふるさと納税のお礼品事業者さま、七笑酒造株式会社さまをご紹介します。 本日は、創業が実に明治25年(1892年)、長野県のふるさと納税のお礼品事業者さま、老舗蔵元の七笑酒造株式会社さまをご紹介... 続きを読む

株式会社MYMウォーターさま【お礼品事業者さまのご紹介】

大分県由布市のお礼品事業者さま、株式会社MYMウォーターさまのご紹介です。 本日は、大分県由布市(ゆふし)のお礼品事業者さま、株式会社MYMウォーターさまをご紹介します。MYMウォーターさまは、由布院... 続きを読む

浜名湖養魚漁業協同組合さま【お礼品事業者さまのご紹介】

静岡県浜松市のふるさと納税のお礼品事業者さま、浜名湖養魚漁業協同組合さまをご紹介いたします。 本日は、ふるさと納税のお礼品事業者さまでいらっしゃいます、浜名湖養魚漁業協同組合さまをご紹介いたします。浜... 続きを読む

田舎はちみつあかぼっけ様【お礼品事業者さまのご紹介】

茨城県五霞町のお礼品事業者さま、田舎はちみつあかぼっけ様をご紹介します。 今回は、茨城県猿島郡五霞町(さしまぐんごかまち)のお礼品事業者さま、田舎はちみつあかぼっけ様をご紹介します。 利根川の流れのほ... 続きを読む

合名会社新里酒造さま【お礼品事業者さまのご紹介】

沖縄県沖縄市のふるさと納税のお礼品事業者さま、合名会社新里酒造さまをご紹介します。 今回は、沖縄県沖縄市のふるさと納税のお礼品事業者さま、合名会社新里酒造さまをご紹介します。新里酒造さまは、沖縄県でも... 続きを読む

有限会社ミノリ商事さま【お礼品事業者さまのご紹介】

北海道南部、八雲町のふるさと納税のお礼品事業者さま、有限会社ミノリ商事さまをご紹介いたします。 本日は、ふるさと納税のお礼品事業者さま、有限会社ミノリ商事さまをご紹介いたします。ミノリ商事さまは、北海... 続きを読む

クックヒルファームさま【お礼品事業者さまのご紹介】

大分県由布市のふるさと納税のお礼品事業者さま、クックヒルファームさまをご紹介します。 本日は、大分県由布市(ゆふし)のお礼品事業者さま、こだわりのチーズや牛乳を提供していらっしゃるクックヒルファームさ... 続きを読む

合同会社海市水産さま【お礼品事業者さまのご紹介】

沖縄県うるま市のふるさと納税のお礼品事業者さま、合同会社海市水産さまをご紹介いたします。 本日は、ふるさと納税のお礼品事業者さまでいらっしゃる、合同会社海市水産さまをご紹介いたします。海市水産さまは、... 続きを読む

有限会社高田プロジェクトさま【お礼品事業者さまのご紹介】

神奈川県中井町のふるさと納税のお礼品事業者さま、有限会社高田プロジェクトさまをご紹介します 今回は、ふるさと納税のお礼品事業者さま、有限会社高田プロジェクトさまをご紹介します。高田プロジェクトさまは、... 続きを読む

株式会社チーズ工房那須の森さま【お礼品事業者さまのご紹介】

栃木県那須塩原市のお礼品事業者さま、株式会社チーズ工房那須の森さまのご紹介です。 今回は、栃木県那須塩原市(なすしおばらし)のお礼品事業者さま、株式会社チーズ工房那須の森さまをご紹介します。 同エリア... 続きを読む

有限会社つくばチョウザメ産業さま【お礼品事業者さまのご紹介】

ふるさと納税のお礼品事業者さま、有限会社つくばチョウザメ産業さまのご紹介です。 今回は、ふるさと納税のお礼品事業者さまでいらっしゃる、有限会社つくばチョウザメ産業さまをご紹介します。つくばチョウザメ産... 続きを読む

株式会社丸山えび様【お礼品事業者さまのご紹介】

熊本県上天草市のふるさと納税のお礼品事業者様、株式会社丸山えび様をご紹介します。 今回は、ふるさと納税のお礼品事業者様、株式会社丸山えび様をご紹介します。丸山えび様は、熊本県の上天草市に所在し、長く同... 続きを読む

株式会社坂田信夫商店さま【お礼品事業者さまのご紹介】

高知県香美市のふるさと納税のお礼品事業者さま、株式会社坂田信夫商店さまをご紹介します。 今回は、ふるさと納税のお礼品事業者さま、株式会社坂田信夫商店さまをご紹介します。坂田信夫商店さまは、生姜について... 続きを読む

有限会社ハム工房ワタナベさま【お礼品事業者さまのご紹介】

千葉県長柄町のふるさと納税のお礼品事業者さま、有限会社ハム工房ワタナベさまをご紹介します。 本日は、ふるさと納税のお礼品事業者さまでいらっしゃる、有限会社ハム工房ワタナベさまをご紹介します。ハム工房ワ... 続きを読む

HUIS -ハウス-さま【お礼品事業者さまのご紹介】

静岡県浜松市のお礼品事業者さま、HUIS -ハウス-さまをご紹介します。 今回は、静岡県浜松市のお礼品事業者さま、HUIS -ハウス-さまをご紹介します。浜松市といえば、政令指定都市でもあり、静岡西部... 続きを読む

本橋テープ株式会社さま【お礼品事業者さまのご紹介】

静岡県吉田町のお礼品事業者さま、本橋テープ株式会社さまをご紹介します。 本日は、静岡県吉田町(よしだちょう)のお礼品事業者さま、本橋テープ株式会社さまをご紹介します。本橋テープさまは、吉田町の地場産業... 続きを読む

株式会社伊藤農園さま【お礼品事業者さまのご紹介】

和歌山県湯浅町のお礼品事業者さま、株式会社伊藤農園さまをご紹介します。 本日は、和歌山県有田郡湯浅町(ありだぐんゆあさちょう)のお礼品事業者さま、株式会社伊藤農園さまをご紹介します。伊藤農園さまは、本... 続きを読む

有限会社大勝うなぎさま【お礼品事業者さまのご紹介】

鹿児島県龍郷町のふるさと納税のお礼品事業者さま、有限会社大勝うなぎさまをご紹介します。 本日は、有限会社大勝うなぎさまをご紹介します。大勝うなぎさまは鹿児島県大島郡龍郷町(おおしまぐんたつごうちょう)... 続きを読む

アワセそば食堂さま【お礼品事業者さまのご紹介】

沖縄県沖縄市のお礼品事業者さま、アワセそば食堂さまのご紹介です! 本日は、沖縄県沖縄市(おきなわし)のお礼品事業者さま、アワセそば食堂さまをご紹介します。アワセそば食堂さまは、沖縄そば・沖縄料理のお店... 続きを読む

有限会社かめたにさま【お礼品事業者さまのご紹介】

大阪府豊能町のお礼品事業者さま、有限会社かめたにさまのご紹介です! 本日は、大阪府豊能郡豊能町(とよのぐんとよのちょう)のお礼品事業者さま、有限会社かめたにさまをご紹介します。 豊能町は、大阪府でも最... 続きを読む

株式会社博多の味本舗さま【お礼品事業者さまのご紹介】

福岡県那珂川町のお礼品事業者さま、株式会社博多の味本舗さまのご紹介です。 本日は、福岡県筑紫郡那珂川町(ちくしぐんなかがわまち)のお礼品事業者さま、株式会社博多の味本舗さまをご紹介します。福岡県の西部... 続きを読む

美祢屋本舗さま【お礼品事業者さまのご紹介】

佐賀県唐津市のお礼品事業者さま、美祢屋本舗さまのご紹介です。 本日は、佐賀県唐津市(からつし)のお礼品事業者さま、美祢屋本舗さまをご紹介します。唐津市は佐賀県の北西部に位置し、市北部を中心に広く玄界灘... 続きを読む

地球屋さま【お礼品事業者さまのご紹介】

群馬県榛東村のお礼品事業者さま、地球屋さまのご紹介です。 本日は、群馬県北群馬郡榛東村(きたぐんまぐんしんとうむら)のお礼品事業者さま、地球屋さまをご紹介します。地球屋さまは、群馬県中部のやや南寄り、... 続きを読む

叶え屋さま【お礼品事業者さまのご紹介】

福岡県上毛町の「ふるさと納税」お礼品事業者さまとお礼品のご紹介 本日は、福岡県築上郡上毛町(ちくじょうぐんこうげまち)のお礼品事業者さま、叶え屋さまをご紹介します。上毛町は福岡県の最も東部にあり、特に... 続きを読む

NADAYA(なだや株式会社)様【お礼品事業者さまのご紹介】

山梨県富士吉田市のお礼品事業者さま、NADAYA(なだや株式会社)さまをご紹介します。 本日は、山梨県富士吉田市のお礼品事業者さま、NADAYA(なだや株式会社)さまをご紹介します。NADAYAさまは... 続きを読む

有限会社西村園茶舗様【お礼品事業者さまのご紹介】

福岡県川崎町のお礼品事業者さま、有限会社西村園茶舗さまのご紹介です。 本日は、福岡県田川郡川崎町(たがわぐんかわさきまち)のお礼品事業者さま、有限会社西村園茶舗さまをご紹介します。西村園茶舗さまは19... 続きを読む

波打ち際から発信「道の駅・のと千里浜」石川県羽咋市

波打ち際から発信「道の駅・のと千里浜」石川県羽咋市 ■青い海と砂浜を車で走り抜けるレアスポット 降り注ぐ陽光の下、美しい砂浜が広がる海岸線を車で走り抜ける・・・。まるで映画のワンシーンのようですよね。... 続きを読む

株式会社イエローキッチンさま【お礼品事業者さまのご紹介】

佐賀県唐津市のお礼品事業者さま、株式会社イエローキッチンさまをご紹介します。 本日は、佐賀県唐津市(からつし)のお礼品事業者さま、株式会社イエローキッチンさまをご紹介します。イエローキッチンさまは、唐... 続きを読む

マリンスタジオドラゴンレディさま【お礼品事業者さまのご紹介】

静岡県下田市のふるさと納税 下田の海を楽しむダイビング 本日は、静岡県下田市のお礼品事業者さま、マリンスタジオドラゴンレディさまをご紹介します。マリンスタジオドラゴンレディさまは、静岡県下田市、白い砂... 続きを読む

阿蘇自然食農園さま【お礼品事業者さまのご紹介】

熊本県南阿蘇村のふるさと納税 阿蘇自然食農園さま 本日は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村(あそぐんみなみあそむら)のお礼品事業者さま、阿蘇自然食農園さまをご紹介します。阿蘇自然食農園さまは、勇壮な阿蘇山の南西側... 続きを読む

わっかけ岩(株式会社マウニーテイル)様【お礼品事業者さまのご紹介】

北海道せたな町のふるさと納税 「PIZZA ROCCIA」手作りピザ&ホタテのペンネグラタンセット 本日は、北海道せたな町のお礼品事業者さま、わっかけ岩(株式会社マウニーテイル)さまをご紹介し... 続きを読む

有限会社ナカシマファームさま【お礼品事業者さまのご紹介】

佐賀県嬉野市のふるさと納税【酪農家の手作り】うれしのチーズセット 本日は、佐賀県嬉野市(うれしのし)のお礼品事業者さま、有限会社ナカシマファームさまをご紹介します。ナカシマファームさまは、嬉野市で牧場... 続きを読む

株式会社七久里農園さま【お礼品事業者さまのご紹介】

長野県飯田市のお礼品事業者さま、株式会社七久里農園さまをご紹介します。 本日は、長野県飯田市のお礼品事業者さま、株式会社七久里農園さまをご紹介します。七久里農園さまは、長野県の南部、南アルプスと中央... 続きを読む

株式会社レスカルゴ様【お礼品事業者様のご紹介】

土地、風土により個性ある味わいができるワインは、地酒の王様と言えます。小さなワイナリーだからこそできる丁寧な造りで<ここでしか出逢えない>ワイン造りを目指しています。ぶどう品種、畑(地域)をブレンドし... 続きを読む

有限会社小木曽商店様【お礼品事業者さまのご紹介】

干物はどれも手作りで仕上げられます。魚の温度管理も徹底していて、原料魚から製品になるまで魚を放置せずに素早く、低温のまま処理しています。そうして出来上がったお魚は、新鮮で色も鮮やか。もちろん魚のおいし... 続きを読む

陶酔房様【お礼品事業者さまのご紹介】

健康野菜としても知られるモロヘイヤを使って手作りで作られたキムチ。一枚一枚葉っぱを傷めないように手で丁寧に摘み取るこだわりぶり。素材も産地直送の新鮮なもので、化学調味料などは使わずに自然素材だけを使っ... 続きを読む

(有)魚魚一様【お礼品事業者さまのご紹介】

ウナギの養殖で有名な静岡県の浜名湖。通常のウナギよりもゆっくり10~12ヵ月をかけてストレスなく飼育されるため、えぐみのない旨味の増した上質なウナギとして仕上がっているとのこと。その本場、浜名湖のウナ... 続きを読む

縁の里様【お礼品事業者さまのご紹介】

大分県由布市の縁の里。湯布院温泉でも有名な由布市で烏骨鶏(うこっけい)の鶏卵を使ったプリンをはじめとした、地元ならではの素材を使ったお菓子を提供するお菓子店。 続きを読む

和食&ビストロ薬膳 寿喜養膳(すぎようぜん)様【お礼品事業者さまのご紹介】

岐阜県養老町の和食&ビストロ薬膳 寿喜養膳。自家製農場の土作りからこだわり育てた生にんにくを収穫し乾燥させ、じっくりと時間を掛け手間隙懸けて熟成発酵。 続きを読む

創業41年の歴史ある味「とり幸」様【お礼品事業者さまのご紹介】

こだわりの鶏肉をていねいに揚げた「から揚げ」は絶品です。からっと揚がったアツアツの衣を噛みしめるとジューシーな肉汁とともにやわらなか鶏肉そのもののおいしさが広がります。アツアツももちろんおいしいですが... 続きを読む

株式会社オリッジ様【お礼品事業者さまのご紹介】

地元の鹿児島県指宿市に根差して「自然だし」をはじめ、自然素材にこだわり抜いた調味料や食品を製造。化学調味料や食塩、その他の添加物を一切使っておらず、鰹節と昆布のおいしさが凝縮された粉末のおだし。 続きを読む

富栄海運(有)唐津営業所シーボーン昭徳様【お礼品事業者さまのご紹介】

原材料第一主義でお届けする昔ながらの天日干し干物セット。船団が対馬沖や玄界灘などで漁獲した魚を使用し、鮮度や身質、脂ののり具合などを入念に確認し、「魚」と「塩」だけでつくったもの。 続きを読む

はくい農業協同組合様【お礼品事業者さまのご紹介】

能登半島は海に面していて気候が穏やか。山々から流れでる清流が大地をうるおし、品質のよい米づくりに最適な環境となっています。その恵みを一身に受けた「のと米」。ひとたび炊き上がれば、こしひかりのもつ美しい... 続きを読む

から揚げ「なだまん」様【お礼品事業者さまのご紹介】

サクサクした衣の中からやわらかな国産鶏肉の肉汁の甘みが広がるから揚げ。素材にとことんこだわった国産鶏肉を使用。 続きを読む