1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 公式ブログTOP  > 
  3. 自治体・事業者様ご紹介
  4.  >  千葉県
  5.  > 
  6. 家族で訪れたい市原ぞうの国、夫婦で訪れたい飯香岡八幡宮/千葉県市原市

家族で訪れたい市原ぞうの国、夫婦で訪れたい飯香岡八幡宮/千葉県市原市【ふるさと納税・自治体事典】

FV_市原市.jpg

(※2019年1月25日更新)

Jリーグのジェフユナイテッド市原・千葉のホームタウンであり、ゴルフ場の数が日本一多い自治体として有名な千葉県市原市。でも、スポーツ好きが楽しめるだけでなく、ファミリーで訪れたい動物園や、夫婦で訪れたい「夫婦銀杏(めおといちょう)」もあるまちが市原市です。ここでは詳しく市原市をご紹介します。

千葉県市原市の概要

市原市(いちはらし)は、都心から50キロ圏内にあり、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)と東京湾アクアラインにより成田空港と羽田空港の中間に位置する人口約28万人のまちです。

臨海部には、日本有数の石油コンビナート群を有する「京葉臨海工業地帯」が広がる一方、房総屈指の渓谷美を誇る「養老渓谷」に代表される水と緑豊かな自然環境、「更級(さらしな)日記」「頼朝伝説」や「将門伝説」などから紡がれる悠久の歴史・文化など、今後のさらなる発展に繫がる数多くの資源や可能性を有しています。

スポーツにおいては、1993年のJリーグ開幕時より加盟している10クラブ(オリジナル10)のひとつJリーグのジェフユナイテッド市原・千葉のホームタウンとして知られ、また、ゴルフ場の数が日本一の自治体でもあります。

さとふるから申込めるお礼品はコレ!市原市の名産品・特産品

◆市原タパスの豚旨味噌焼&塩麹焼+牛タンつくね

第一回「うまいもん選手権」入賞、「いちはら国府プレミアム商品」に最高得点で選出された逸品です。

「豚肉の旨さが口の中にじゅわっと広がる」と、各地の野球場やサッカー場などのイベント会場で毎回行列の出来る「豚旨味噌焼」「塩麹焼」のセットに、「牛タンつくね」もお付けします!

「豚旨味噌焼」は、音楽を聴かせてストレスフリーに育てた「瑞穂野もち豚」を自慢の旨味噌に漬け込み熟成させ、柔らかい肉質と深い味わいに仕上げたあと、備長炭で香ばしく焼き上げました。

「豚塩麹焼」は、天然酵母で育んだ生麹と五島灘(ごとうなだ)の本にがり塩を用いた自家製塩麹に漬け込み、備長炭で香ばしく焼き上げました。

塩麹の酵母菌で熟成され、また脂とたんぱく質が程よく分解されているため、まろやかで柔らかく、飽きのこない味わいです。

各お礼品は真空パックにしてあるので、湯煎で簡単に召し上がれます。

■生産者の声:

「市原市に名産品を」という願いから生まれたもので、県内外のイベント会場で市原の美味しさを発信しています。
おかげさまで、さまざまな場所で他県の方からも「旨味噌焼を食べに来たよ」と言っていただけるようになりました。イベント会場同様ふるさと納税お礼品も、一串一串心をこめてお届けいたします。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
市原タパスの豚旨味噌焼&塩麹焼+牛タンつくね

◆おいしく地産地消「いちはら梨ベース&梨ゼリー」セット

千葉県市原市の梨を使用した「いちはら梨ベース」と「いちはら梨ゼリー」のセットです。

梨ベース(シロップ)は、5倍希釈(本品1に対し水4)で果汁3%の梨ドリンクが出来上がります。
お酒で割っても、炭酸で割ってもおいしくいただける梨ベースです。カキ氷のシロップに使うと珍しい梨味のカキ氷が楽しめます。

ゼリーは冷やしてもおいしいですが、冷凍しても、もちろんそのままでもおいしいです。
チュルッとひとくちサイズなので手軽に食べられるところもいいですよね。お弁当や、お子さまのおやつにもどうぞ!

ジュースとゼリーで市原市の梨をぜひ手軽に楽しんでください。
市原を元気にしたい「情熱いちはらワンハート」のこだわりのおいしさがたくさん詰まっています。

企業組合「情熱市原ワンハート」より

情熱市原ワンハートは、「地元、市原のために何かできることはないか」と、異業種の仲間で2015年4月に立ち上げました。
見た目の問題で出荷されない梨を使ったシロップ「梨ベース」は、どんな料理にも使えるものをと研究を重ねました。「梨ゼリー」は梨ベースをもっと手軽に楽しんでいただこうと作りました。
市原市の特産物である梨をもっと広く知って、楽しんでください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
おいしく地産地消「いちはら梨ベース&梨ゼリー」セット

◆セルフプレー招待券(平日のみ1名様)

昭和35年10月にオープンした、市原市で1番最初にできたゴルフ場「姉ヶ崎カントリー倶楽部」の、平日のみ西コース(セルフデーは東・西 両コース)1名様のセルフプレー代が無料になります!

《ご利用の流れ》
・お申込み後、本券をお届けいたします。
・お電話にて、事前にご予約をお願いいたします。
・本券にご利用事項が記載されておりますので、ご確認ください。
※飲食代・練習場代・ゴルフ利用税などは含まれていないため、ゴルフ場にてお支払いください。

従業員の声

姉ヶ崎カントリー倶楽部は市原市の中でも一番古い歴史があり、ゴルフの草創期から多くのゴルファーに愛され、日本のゴルフ史とともに歩んできました。
都心からお越しの方も、平日でしたらアクアラインの渋滞の心配はございません。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
セルフプレー招待券(平日のみ1名様)

◆千葉の地ビール8本ギフトセット(安房麦酒、九十九里オーシャンビール)

このお礼品は、こだわりの材料と製法で造られた地ビールです。大切な方への贈り物や、頑張った自分へのご褒美にいかがですか?

千葉の地ビール8本ギフトセット、それぞれの特徴は、

<九十九里オーシャンビール>
ドイツの「ビール純粋令」に忠実に造られています。
・世界的になじみの深いラガータイプの「ピルスナー」
・小麦を使ったクリーミーな白ビールの「バイツェン」
・フルーティさとモルト風味が楽しめる「ペールエール」
・苦みの中にほのかな甘みが漂う黒ビール「スタウト」
・お米を使ったすっきり飲み易い「コシヒカリライスエール」

<安房麦酒>
安房麦酒は熱処理をしていない製品で、酵母が生きています。
・濃厚な味わいとさっぱり感のハーモニー「アンバーエール」
・香りはビール、味は赤ワインのよう。特に女性に人気のフルーツエール「ブルーベリーエール」
・フルーティーで飲みやすい「蛍まいヴァイス」

お礼品の詳細はこちらをクリック!
千葉の地ビール8本ギフトセット(安房麦酒、九十九里オーシャンビール)

市原市の特産品

◆米

基幹作物のひとつにもなっているのが「米」で、生産額は県内4位(平成18年)となっています。

生産者は、省力化と経営改善を図りながら、多様化する消費者ニーズに対応し、さらに安全・安心なお米の供給ができるよう、日々努力しています。

市原市のブランド米に「養老のめぐみ」があります。

コシヒカリの一等米であり、化学肥料は使わず、農薬は半分。また食味計で「非常においしい」とされる基準に達したお米のみを厳選し、出荷しています。平成16年、「ちばエコ農産物」の認証を受けた高評価のお米です。

◆イチジク

現在、市原市はイチジクの出荷量で県内第1位(平成18年)を誇っており、君津市、袖ケ浦市などとともに作付けの多い作物となっています。

市原市でイチジク栽培が始まったのは明治40年頃から。昭和のはじめ頃には、現在の主力品種「桝井ドーフィン」が導入されました。
昭和50年代には「一文字仕立て法」により効率がアップし、さらに生産量は増しました。

また、市原市の特産品としてブランドイチジクの「姉崎いちじく」が毎年皇室に献上されており、品質の良さは折り紙つきです。

市原産イチジクは、「あずの里いちはら」や市内直売所などで購入することができます。

◆姉崎大根

姉崎地区で栽培されている「姉崎だいこん」は、平成25年に農業関係でもっとも権威のある「日本農業賞」集団組織の部・特別賞を受賞。
後継者計画の立て直しの他、平成19年にだいこん洗浄選別施設が整備されたことで、さらなる高品質化と経営向上、収穫量の増加が可能になったこと、そして障害者らの雇用創出などの取り組みが認められた証です。

市原産大根は、農協西部営農センターグリーンマートや「あずの里いちはら」などで購入することができます。

市原市の観光資源

◆市原ぞうの国

水と緑に囲まれた高滝湖近くに位置し、国内最多飼育数のぞう11頭をはじめ、らくだ、カバ、カピバラなど約100種類の動物が暮らす「市原ぞうの国」。

園長の坂本小百合さんは、2005年の夏に公開された映画「星になった少年」の原作者であり、ここには映画のモデルとなったアジアゾウのランディ君も暮らしています

園内では、サッカーやダンスを披露してくれる迫力満点の「ぞうさんショー」や、背中に乗れる「ぞうさんライド」、鼻にぶら下がれる「ぞうさんリフト」、子ぞうとの記念撮影など、ぞうさん三昧で楽しく遊べます。

また、園内にいる草食動物たちには直接エサをあげることができ、他の動物たちとも触れ合うことができるため、ぜひお子さまとともに家族で盛り上がってください。

◆大福山(だいふくやま)

市原市で1番高い山「大福山」(標高292m)。山頂付近に大福山展望台があり、房総丘陵の山並みを臨めます。
とくに格別なのは紅葉シーズンで、山の南東側には観光地として整備されたハイキングコースがあり、毎年多くの人が訪れます。

◎大福山自然林

大福山の山頂には日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀る白鳥(しらとり)神社があります。
「大福山自然林」は、白鳥神社の社叢(しゃそう)林(=鎮守の森)として、古くから保護されてきた自然林で、スダジイ、アカガシ、モチノキ、タブノキ、ウラジロガシなどが混在して生い茂っています。
古くから保護されてきた典型的な照葉樹林です。

◆養老渓谷温泉

養老川沿いに形成されている「養老渓谷温泉郷」。
泉質は含沃素重曹食塩泉(ラジウム鉱泉)で、温度は19度。効能は、神経痛、筋肉痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、慢性皮膚病など。

きれいな水質の渓流を好むというホタルが飛び交う"ホタルスポット"が、温泉街から歩いて行けるところにあるそうです。

また、最近は地質学の分野で「チバニアン」が話題ですが、その地層があるのが養老川沿い。そしてメディアでもよく取り上げられる、小湊鐵道(こみなとてつどう)「里山トロッコ列車」の終点が「養老渓谷駅」です。今後、ますます人気の観光スポットになりそうですね。

◆飯香岡(いいがおか)八幡宮の夫婦(めおと)イチョウ

675年に桜町中納言季満(すえみつ)卿によって植えられた記念樹であると伝えられるイチョウの木で、重要文化財に指定されている飯香岡八幡宮本殿の右側にあります。

地上2.8mのところから大きく二段に幹が分かれ、相対しているところから「夫婦銀杏」と呼ばれるようになったと言います。

木の高さは約16m、幹周りは約7.6m。葛飾北斎の漫画にも登場するなど、江戸時代から知られた存在だったようです。

あとがき

「養老渓谷温泉郷」には、養老川沿いに十数軒の温泉旅館がありますが、房総半島のほぼ中央に位置するため、海、山、川、平野、すべての食材が簡単に入手できるそうです。
ゴルフで疲れた体は、ぜひ温泉と四季折々の地産地消料理で癒してください。

千葉県市原市紹介ページ

千葉県市原市のお礼品一覧
※2018年6月19日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※参考・参照元
・市原市公式ホームページ(https://www.city.ichihara.chiba.jp/)
・市原ぞうの国(http://www.zounokuni.com)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

      

この記事でご紹介したお礼品はこちら

  •  

    市原タパスの豚旨味噌焼&塩麹焼+牛タンつくね

    瑞穂野もち豚を自慢の旨味噌で熟成させ備長炭で焼いた、柔らかジューシー豚旨味噌焼のセットです。

  •  

    おいしく地産地消「いちはら梨ベース&梨ゼリー」セット

    千葉県市原市の梨を使用した『いちはら梨ベース』と『いちはら梨ゼリー』がセットになりました。

  •  

    セルフプレー招待券(平日のみ1名様)

    姉ヶ崎カントリー倶楽部は昭和35年10月オープン市原市で1番最初にできたゴルフ場です。

  •  

    千葉の地ビール8本ギフトセット(安房麦酒、九十九里オーシャンビール)

    こだわりの材料と製法で造られた地ビールです。大切な方への贈り物や、頑張った自分へのご褒美にいかがですか。

  • 関連記事