1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 公式ブログTOP  > 
  3. 自治体・事業者様ご紹介
  4.  >  富山県
  5.  > 
  6. "富山湾越しに浮かぶ立山連峰"は世界でも珍しい絶景/富山県氷見市

"富山湾越しに浮かぶ立山連峰"は世界でも珍しい絶景/富山県氷見市【ふるさと納税・自治体事典】

FV_富山県氷見市.png

日本有数の漁港である氷見(ひみ)漁港に水揚げされる数々の海の幸で知られる氷見市。中でも冬の「ひみ寒ぶり」、春の「氷見いわし」は全国的に有名なブランド魚。また、山々が海に浮かんだように見える、世界的にも珍しいとされる景観はまちの象徴にもなっています。ここでは、そんな氷見市をご紹介します。

氷見市の概要

里山・里海と共存する町・富山県氷見市(ひみし)は、富山県北西部、能登半島の付け根に位置します。

「氷見」の名は海越しに山の万年雪が見えることから名づけられたという説があるように、富山湾越しに浮かぶ立山(たてやま)連峰の景色は大変美しく、名実ともに氷見を代表する景色となっています。

また、氷見の漁業を象徴する越中式定置網漁法は、水産資源を守りながら漁獲を行う持続可能な漁法として知られています。

そして、長坂地区の棚田は治水・保水の上で重要な役割を果たしつつ、中山間地でありながら海越しの立山連峰が見られる独特の景観を持っています。

さらに、十二町潟(じゅうにちょうがた)とそれに沿って流れる万尾川(もおがわ)は日本で3ヵ所にしか生息しない国の天然記念物・イタセンパラの生息地であり、周辺の水田から排出される植物プランクトンが生息に適した環境をつくっているという氷見市学芸員の学術論文は、世界的な学術雑誌にも掲載されました。

●人口:4万6959人(2019年8月2日現在)
●市の花:ユリ
●市の木:ツツジ

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:氷見市の名産品・特産品

◆つるかめ印のわんにゃんコーム

すべらかなくし通りを、大切な家族にも。ペット専用のコームです。

すべらかなくし通りを、大切な家族にも。髪のお手入れ用品「つるかめ印のビューティーコーム」と同様の技術を応用した、大切な家族の一員であるペット専用のコームです。
大正から続くかつての伝統産業である氷見針の技術で表面を鏡のように滑らかに磨き上げ、先端を半球状にしたステンレスのピンは、傷つけず、滑らかに、しっかりとペットの毛をとかし、ヒノキの持ち手は手に柔らかくフィットします。犬にも猫にもお使いいただけます。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
つるかめ印のわんにゃんコーム

◆氷見パスタと発酵いわしのパスタソース6人前ギフトセット

このお礼品は、氷見パスタと発酵いわしのパスタソース。

魚のまち・氷見市は、真冬に雪が積もる寒の富山湾に脂がのったマイワシが集まり、それを求めてブリが集まることで有名です。

その季節のマイワシを、さらに米糠で半年以上発酵することにより、さらなる旨みを引き出しました。

その糠漬けマイワシをオーブンで焼き、青森産ニンニクとオリーブオイルを合わせて、弱火でさらに焼き、うらごしします。

このひと手間により、コクのある冷やし洋風トマトつけ麺用ストレートソースができるのです。

1袋2人前の簡単な包装ですが、中身は本物。保存料・化学調味料も不使用。提供事業者「かなや麺業」のオリジナル製品です。

■生産者の声
「麺のおいしさで人々を感動させる」を毎日、飲食店と製麺所をきりもりしております。季節・天候・気温・湿度同じ日はないわけで、毎日その時のベスト状態を一番に考えることを心がけております。

製麺・飲食施設で一番重要なところは、水がおいしい、小麦・製品の在庫・品質管理を最小単位ですることで、これが毎日の日課です。最近では、年齢、性別に合わせた、麺の硬さ、長さなど人の見た目で変えています。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
氷見パスタと発酵いわしのパスタソース6人前ギフトセット

◆固定種を使った野菜を食べよう!たねのわペアランチお食事券(大人2名様分)

このお礼品は、カフェ&レストラン「たねのわ」の「日替わりランチプレートお食事券」。「固定種」の味わい深さを堪能してください。

カフェ&レストラン「たねのわ」は、自社農場でつくった野菜を使った料理を提供しています。
農場では、栽培期間中の農薬や肥料、除草剤などをいっさい使用せず、種は固定種(昔からある種)にこだわっています。

固定種は年を重ねるごとに徐々にその土地に根付いていき、より力強くておいしく、味わい深い野菜が育つようになります。

そんな自然の力を存分に活かして育った固定種の野菜を贅沢に使った、「日替わりランチプレート」を味わえるお食事券を2名様分ご用意。
野菜のみずみずしさ、野菜本来の味の奥深さをどうぞ堪能してください!

■スタッフの声
カフェ&レストラン「たねのわ」は、固定種の栽培にこだわる自社農場「NICE FARM(ナイスファーム)」の野菜のおいしさをより多くの方に知ってもらうためにオープンしました。

本当に安全な食事をこれからの未来を担う子供にもぜひ食べてほしいという想いで、日々野菜をつくっています。

固定種の野菜は野菜本来のおいしさを味わうことができます。うちの野菜なら野菜嫌いのお子さまでもきっと食べられると思います。

お子様ランチプレートもありますので、ぜひご家族でお越しください。

※このお礼品は大人2名様分です。ご希望の場合、お子様ランチプレートに変更も可能ですので、ご予約の際にお申し出ください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
固定種を使った野菜を食べよう!たねのわペアランチお食事券(大人2名様分)

◆ぶりステーキ4枚と焼きほぐし2瓶の詰め合わせ

氷見の海からの贈り物! 小さなお子さまもパクパク食べられる、焼きほぐしも入った詰合せです。

本品には、氷見港で水揚げされる氷見沖・能登沖の天然魚を使用しています。
2015年「全国水産加工品総合品質審査会」で「農林水産大臣賞」、2016年「日本農林漁業振興会会長賞」と2年連続受賞した人気の品「醸熟ぶりステーキ」は、天然ぶり2歳魚(がんどぶり)の骨を丁寧に手作業でとって加工し、提供事業者「魚蔵ゑびす屋」独自の醸熟製法で「黒米塩麹」に漬け込んでいます。

これにより、魚の臭みがとれ、焼きあがりもふっくら、しっとりします。骨もなく、臭みもありませんので、魚嫌いのお子さんも食べやすいです。

さらに1パックずつ真空パックしてあるため、保存性も高く、手軽に食べたい分だけ食べられる優れもの。

朝食にぴったりで、アレンジ豊富な焼きほぐしも入ったセットです。ぜひ、ご堪能ください。

■スタッフの声
氷見のぶりをいつでも全国の人に堪能してほしい! また、お子さんから、ご年配の方まで幅広い年代の人にもっと魚を食べてほしい! そんな社長の気持ちから生まれた「ぶりステーキ」です!

骨があって食べにくい...。そんな声を改善するため、一つひとつ丁寧に手作業で骨を取り除いています。お味も定番の和風の味から洋風な味までご用意しておりますので、ぜひご堪能くださいませ。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
ぶりステーキ4枚と焼きほぐし2瓶の詰め合わせ

◆【氷見ぶり・しろえび・ほたるいか】《鱈場特選》富山・氷見のご馳走7種セット

氷見ぶり・しろえび・ほたるいか! 富山・氷見のご馳走7種がギュッと詰まったお礼品です。

お酒にも良く合う富山・氷見の幸を詰め合わせました。

「しろえび身抜き」は、解凍して手軽においしくいただけるお刺身です。
こだわりの「ほたるいか沖漬け」は、他にはないあっさりした味わい。ほたるいか丸ごとのお醤油漬けで、お酒との相性が抜群です!

「しろえびコロッケ」は、殻付きしろえびがたくさん入った香ばしいコロッケ。
富山県産スルメを使用した「するめいか黒作り」は、イカの旨みを引き立てたこだわりの逸品。

「一夜干しするめ」は、柔らかく焼いても、天ぷらや炒め物でもおいしい!
「氷見産特大さば一夜干し」は、脂がのって食べ応えありです!

■生産者の声
「マルヤ鱈場水産」は明治43年創業、今日に至るまで伝統の技に磨きを掛けて参りました。魚の買い付けは自分の目で見て手に取って、見極めた魚を仕入れます。
氷見港で仕入れた新鮮な魚を新鮮なまま自社で加工します。一つひとつ丁寧に手開きで仕上げました。ぜひ一度日本海は「氷見」の干物をご堪能いただけると幸いです。

◎内容量
・しろえび身抜き 100g
・氷見産汐ぶり 3切
・ほたるいか沖漬 180g
・しろえびコロッケ 4個入
・富山県産するめいか黒作り 140g
・氷見産一夜干しするめ 2枚
・氷見産特大さば開き 2尾

氷見市の特産品

◆ひみ寒ぶり・氷見イワシ

富山湾と言えば、"天然の生け簀"と呼ばれることもあるほどの良漁場として有名で、そこで獲れる魚介類は人気の特産品として全国に出荷されています。

中でも、富山湾・冬の味覚の王様として君臨するのが"寒ぶり"。晩秋から初冬にかけ、富山湾には強風が吹き荒れ、風雪を伴う雷鳴がとどろきます。
この「ブリ起こし」を合図に寒ぶり漁が活気づき始め、「ひみ寒ぶり宣言」が発令されている毎年2月頃までが漁の最盛期であり、「ひみ寒ぶり」の旬とされています。

「ひみ寒ぶり」と呼ばれるためには、「富山湾の定置網で漁獲されたもの」「氷見市場で競られたもの」「重さ6kg以上で、形・質ともに良いもの」といった条件を満たす必要があり、これが「ひみ寒ぶり」が高い品質を保ち続けるひみつと言ってよいでしょう。

また、春を告げる魚、イワシ(マイワシ・カタクチイワシ・ウルメイワシ)も「氷見イワシ」として全国的に有名です。
「氷見イワシ」は乾燥させた「干鰯(ひいわし)」を指し、主にマイワシを使って製造されます。鮮度抜群のマイワシを加工した「干鰯」は身の締まりも良く、風味や色、艶が抜群です。

◆氷見うどん

「讃岐うどん(香川県)」「稲葉うどん(秋田県)」と並び、日本三大うどんとされることもある「氷見うどん」。

氷見に現在のような手延べ製法によるうどんが伝えられたのは、江戸時代中期だと考えられています。

"手延べ"である「氷見うどんは、引き延ばしと熟成を何度も繰り返してつくります。
そのため細麺となり、餅のような粘りと独特のコシの強さ、そしてのどごしの良さを持ったうどんとなります。

◆氷見牛

この地域では古くから在来種の牛が飼われ、農耕・運搬などに使われていました。

昭和に入ってから兵庫県・但馬より雌牛を導入。改良を加えていった結果、ブランド和牛「氷見牛」として市場での高い評価を獲得。肉質・鮮度・脂肪交雑の三拍子そろった逸品として知られるようになりました。

現在、緑豊かな中山間地で12戸の農家が約1300頭の黒毛和牛を愛情込めて育てており、富山県一の産地となっています(※きときとひみどっとこむホームページより)。

氷見市の観光資源

◆氷見漁港場外市場 ひみ番屋街

漁師が泊まる小屋「番屋」をイメージした建物に、氷見の多彩な食を楽しめる33の専門店・飲食店が集結。氷見市の食と観光の中枢として機能している施設が「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」です。

氷見漁港直送の海の幸を使った回転寿しや氷見うどん、氷見牛、氷見カレーやスイーツなど、氷見を満喫できるグルメがてんこ盛り。

展望台からは、富山湾越しにそびえる立山連峰や氷見市沖に浮かぶ唐島(からしま)を一望することができます。

また、「ひみ番屋街」に隣接する「氷見温泉郷 総湯」は、「ひみ番屋街」のオープンに合わせて新しくつくられた日帰り温泉施設。源泉かけ流しの天然温泉や足湯施設のある癒しスポットとして人気で、地元の方だけでなく大勢の観光客で賑わっています。

◆海越しに望む立山連峰

氷見市のシンボルとも言える絶景ポイントと言えば"海越しに望む立山連峰"です。

このような「海越しに3000m級の山々が浮かぶようにそびえ立つ風景」は世界的に見ても珍しいと言われており、氷見市のシンボルとも言える景観です。

見ることができるのは、能登半島国定公園の雨晴海岸(高岡市)から氷見海岸一帯にかけて。晴れればいつでも見えるというわけではなく、12月から2月頃のよく冷え込んだ晴れの日が見えやすいようです。

あとがき

有名な海の幸の他にも、氷見うどんや氷見牛、さらには氷見カレーといったご当地グルメなど、おいしいものがいっぱいの氷見市。立山連峰の絶景を眺めながら、おいしいグルメに舌鼓を打ってみるのはいかがでしょうか。そんな氷見市を、ぜひ訪れてみてください。

氷見市紹介ページ

氷見市のお礼品一覧

※2024年5月7日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。

※参考・参照元
・氷見市公式 ホームページ(https://www.city.himi.toyama.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

      

この記事でご紹介したお礼品はこちら

  •  

    つるかめ印のわんにゃんコーム

    すべらかなくし通りを、大切な家族にも。ペット専用のコームです。

  •  

    氷見パスタと発酵いわしのパスタソース6人前ギフトセット

    氷見パスタ、発酵いわしのパスタソース。

  •  

    固定種を使った野菜を食べよう!たねのわペアランチお食事券(大人2名様分)

    農薬や肥料、除草剤などを栽培中は不使用の野菜のみずみずしさ、昔からある種=固定種の味わい深さを堪能しよう!

  •  

    ぶりステーキ4枚と焼きほぐし2瓶の詰め合わせ

    氷見の海からの贈り物!小さなお子様もパクパク食べられる焼きほぐしも入った詰め合わせです!

  • 関連記事