1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 公式ブログTOP  > 
  3. 自治体・事業者様ご紹介
  4.  >  茨城県
  5.  > 
  6. 都心からは50km圏内。河川に囲まれた水と緑の豊かなまち/茨城県五霞町

都心からは50km圏内。河川に囲まれた水と緑の豊かなまち/茨城県五霞町【ふるさと納税・自治体事典】

FV_茨城県五霞町.PNG

五霞町(ごかまち)は、桜の名所や「ハクレンのジャンプ」など、印象的な自然の風景がある一方、首都圏から50km圏内ということもあり、大企業の工場が立地し、新4号国道が縦断、さらに圏央道五霞インターチェンジが開通するなど、交通の要所にもなっているまちです。ここでは、そんな五霞町をご紹介します。

五霞町の概要

茨城県唯一の利根川右岸域の町、五霞町(ごかまち)。埼玉、千葉県との交流も盛んで、交通の要所にもなっています。

現在、同町では個人、法人その他の団体及びふるさとへ思いを寄せる五霞町出身者などの寄附金を財源として、その意向を反映した施策を実施することでさまざまな人々の参加による、特色ある活力に満ちた町づくりを進めています。

●人口:8370人(2018年10月1日現在)
●市の花:バラ
●市の木:ウメ
●市の鳥:ヒバリ

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:五霞町の名産品・特産品

◆月毎に楽しむ田舎はちみつ無添加天然生はちみつ2種セット(五霞町産)

このお礼品は、提供事業者「田舎はちみつあかぼっけ」による、季節の移り変わりを楽しめる月毎蜂蜜の「田舎はちみつ」、2種味くらべセット。

利根川の恵みを受ける自然豊かな五霞町で採れた無添加、非加熱の天然生はちみつで、四季折々の「香り」「味覚」「彩り」を楽しむことができます。

ミツバチは一生でティースプーン一杯、約2.5gしか蜜を集められません。そんな貴重な蜂蜜を、年間を通していろいろな花が咲く五霞町で、4月から10月まで月毎に採蜜したものです。

<「田舎はちみつあかぼっけ」の3つのこだわり>
其の1:採取量は減りますが、巣箱の中を「隔王板」で仕切り、ハチミツだけを搾ります。きれいで純度の高いおいしいハチミツが採れます。

其の2:卵や幼虫のない「蜜巣」のみを搾り、安全性を考慮し採蜜期間中の抗生剤などの薬品を使いません。

其の3:採蜜し、こし器で不純物を取り除き、無添加、非加熱のまま「あかぼっけ」で瓶詰までします。

日本の季節ならではの月毎蜂蜜「田舎はちみつ」をお楽しみください。

※一才未満のお子さまには与えないでください

■生産者の声
自然豊かな五霞町で家族同様に西洋ミツバチと暮らしています。ミツバチへ無理な負担をかけず、安心して食べられるおいしいハチミツづくりをしています。どの月の蜂蜜も濃厚でおいしいと評判です。月毎に楽しめる珍しい田舎はちみつをぜひご賞味ください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
月毎に楽しむ田舎はちみつ無添加天然生はちみつ2種セット(五霞町産)

◆【もちぷる美肌】Su*Mi*Tsuスキンケアセット

天然蜂蜜の「巣蜜」を贅沢に配合したナチュラルスキンケア「Su*Mi*Tsu」の巣蜜ローション&巣蜜クリームのセットです。

◆巣蜜ローション
ミツバチ由来成分の巣蜜の他、ローヤルゼリー、プロポリス、10種の果実エキスと7種のハーブエキスを贅沢配合。
洗顔と保湿のエッセンスとなり、角質層まで浸透しうるおいます。

◆巣蜜クリーム
ミツバチ由来成分と天然成分、14種の花エキス配合。お肌のキメを整え、濃蜜保湿でしっとりもちぷる美肌へ導きます。

「Su*Mi*Tsu」は お肌のデリケートな方や乾燥肌の方にもオススメ。
利根川の恵みを受ける自然豊かな五霞町で採れた無添加、非加熱の天然生はちみつです。

■生産者の声
月毎に楽しめる珍しい田舎はちみつの巣蜜を贅沢配合の「Su*Mi*Tsuスキンケアシリーズ」は、お肌の悩みを少しでも解消していただけたらとナチュラル成分を多く配合しています。

「田舎はちみつあかぼっけ」の天然巣蜜や植物由来成分で、体がほほえむしっとりもちぷる美肌へ導きます。乾燥肌、敏感肌の方へもおすすめです。

◎注意事項
●化粧水:洗顔後、ローションをコットンにたっぷり含ませ、肌にやさしくなじませます。乾燥、気になる部分には、直接手のひらでゆっくり包み込むようになじませて下さい。

顔以外に、デコルテ、腕、脚、全身にも使用できます。

●クリーム:使用方法-洗顔後、化粧水で整えたお肌に、スパチュラで適量を取りやさしくムラなく伸ばします。乾燥、気になる場所は重ねづけすると効果的です。顔以外に、デコルテ、腕、脚、全身にもご使用いただけます。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
【もちぷる美肌】Su*Mi*Tsuスキンケアセット

◆五霞いもポタージュ

ほっこりくつろぎタイムに、なめらかクリーミーな「五霞いもポタージュ」はいかがですか?

昔、度重なる利根川の氾濫によって「五霞いも」の生育に適した土壌ができたと言われており、食べたときの食感は格別です。
その「五霞いも」をふんだんに使用した、栄養価の高いクリーミーでなめらかなポタージュです。

■生産者の声
五霞町の歴史と環境に育まれた特産品「五霞いも」はこれまでそのほとんどを地元で消費していたため、その料理を口にしたことのある人にしかそのおいしさを伝えられていませんでした。

五霞町の家庭で日常的に食べられている五霞いも料理を「霞のまち五霞」ブランドとして全国に広めたい、まだ五霞いもを食べたことがない人にも口にしてもらいたいという思いでつくりました。ぜひご賞味ください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
五霞いもポタージュ

◆「道の駅ごかオリジナル」 ローズポークまん・ぎょうざ・しゅうまいセット

茨城が誇る銘柄豚「ローズポーク」を100%使用し、豚肉の旨味とジューシーさにこだわった製品です。

「ローズポークまん」はローズポークの特徴でもある肉の軟らかさと甘みを味わえるよう、挽肉ではなく大きめにカットした豚ばら肉と腕肉を厳選使用しました。
大きさは1個約110gと食べ応え十分です。

ほんのり甘いもちもちの皮は、肉の旨みをしっかりと包み込み、より一層素材のおいしさを引き立ててくれます。
(茨城県「うまいもんどころ」第60号認定製品/商標登録第5103423号)

茨城県銘柄豚をふんだんに使った「ローズポークシュウマイ」は、1個約50gとジャンボサイズ! ボリュームも満点で、ぎっしりと詰まった豚肉の旨みとコクを堪能できます。
(茨城県「うまいもんどころ」第60号認定製品)

1個約48gの大きな「ローズポークギョウザ」は、銘柄豚の深い味わいと野菜の食感を存分に味わえる一品。
カリッと焼きあがった香ばしい皮を一口かじれば、肉汁のコクと旨みが口いっぱいに広がります。
(茨城県「うまいもんどころ」第82号認定製品)

ローズポークの「ぺちゃんこ焼シュウマイ」は、フライパンひとつで簡単に調理できます。焼シュウマイにすることで、香ばしいパリパリの皮とシュウマイのふんわりとした食感を味わえます。

■生産者の声
五霞はもともと稲作中心の町でしたが、道の駅オープンを機に、地産地消をコンセプトにした特産品の開発に取り組みました。

そんな中狙いをつけたのが、茨城県が誇る銘柄豚「ローズポーク」。地元の養豚農家の協力を得て、試行錯誤の日々が始まりました。コンビニや横浜中華街の肉まんを食べ比べ、何度も試作を重ねること約半年。
ローズポークの軟らかい食感とジューシーさを最大限に味わえる肉まん、「ローズポークまん」が誕生しました。

発売後は3日間で約1万個売り上げるなど、五霞の名物として大ヒット。
その後もジャンボサイズの「ローズポークシュウマイ」や「ローズポークギョウザ」など、続々と新製品の開発を行っています。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
「道の駅ごかオリジナル」 ローズポークまん・ぎょうざ・しゅうまいセット

五霞町の特産品

◆八つ頭(五霞いも)

里芋の一種である「八つ頭(やつがしら)」は、親芋と小芋がひと塊になり、頭が8つ集まったようなごつごつした形をしています。

高価な食材として、おせち料理に使われることが多い五霞町の特産品ですが、これまではほとんどが地元で消費されていたため、そのおいしさはあまり知られていませんでした。

ホクホクとした食感とナチュラルな甘み、里芋ともひと味違う旨みを楽しめるこの「八つ頭」のおいしさを全国に広めるため、「霞のまち五霞」ブランドとしてさまざまな商品が開発されています。

たとえば、お礼品としてご紹介した「五霞いもポタージュ」は、ポタージュのコクに八つ頭をプラス。生クリームを使用したクリーミーでなめらかな口当たりと喉越しが、老若男女に人気の商品です。

また、八つ頭とじゃがいもを活用したコロッケ「八つ頭コロッケ」は、サクサクの衣とほくほくのじゃがいも、そしてシャキシャキとした八つ頭、3種類の食感を味わえます。

他には、八つ頭の煮物もあり、これらの商品は町内にある「道の駅 ごか」などで手に入れることができます。

五霞町の観光資源

◆五霞ふれあいまつり

五霞町の人々が大いに盛り上がる秋のお祭り「五霞ふれあい祭り」。

毎年「食」をテーマに、「八つ頭コロッケ」など地場産の食材を使った多くの飲食品や物販品の提供・販売、子どもから大人まで「楽しく学べる参加体験型プログラム」、そして祭りに華をそえるステージショーなど、多彩な催しが繰り広げられるイベントです。

2018年も、11月4日に第13回が開催されましたが、初開催の「八つ頭けんちん汁コンテスト」で提供されたけんちん汁の他、特産品の八つ頭コロッケやローズポークまん、そしてたこせんべいやケバブ、ヒレカツバーガー、石窯ナポリピッザ、焼き大福などなどが販売され、参加者は皆、大満足のお祭りとなりました。

◆童夢公園

「童夢(どうむ)公園」は、埼玉県の幸手市・久喜市と、五霞町の境界にある調整池「行幸湖(みゆきこ)」沿いにある公園です。

船の形をした大型コンビネーション遊具の童夢丸や健康遊具、芝生広場、遊歩道などが整備されています。

遊歩道は、茨城県が県民の健康増進や、自然、歴史などに触れる機会を増やすために推進する「いばらきヘルスロード」に指定されており、のんびりとウォーキングするには最適な環境となっています。

また、公園内で四季折々の花を見ることができるだけでなく、周辺は「権現堂(ごんげんどう)公園」をはじめとする桜の名所となっているため、シーズンには大勢の人たちで賑わいます。

◆ハクレンのジャンプ

「レンギョ」とも称され、日本では利根川や霞ヶ浦水系で多く見ることができる魚「ハクレン」が、産卵期(6~7月前後)になると、群れで次々にジャンプする様子が見られます。

見られるチャンスは1年のうちたった1日か、せいぜい数日。利根川の下流から産卵水域に集合した1m近いハクレンが、何十、何百匹の群れで豪快に飛び跳ねる様は豪快かつ圧巻です!

ジャンプが見られる時期は不定で、年によっては1ヵ月以上前後するとのことで、とても貴重なシーンになっています。

あとがき

前述のように、1992年の新国道4号の全区間開通、2017年の圏央道五霞インターチェンジの完成などで、今は交通の要所となっている五霞町。
しかし、周囲を利根川や江戸川、中川、権現堂川に囲まれているにも関わらず、周囲につながる橋は数本しかないなど、昔は"陸の孤島"状態だったそうです。

ちなみに、ご紹介した「ローズパークまん」で有名な「道の駅ごか」は五霞インターチェンジから1分のところにあります。そんな五霞町を、ぜひ訪れてみてください。

五霞町紹介ページ

五霞町のお礼品一覧

※2019年2月12日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。

※参考・参照元
・五霞町公式 ホームページ(https://www.town.goka.lg.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

      

この記事でご紹介したお礼品はこちら

  •  

    月毎に楽しむ田舎はちみつ無添加天然生はちみつ2種セット(五霞町産)

    季節の移り変わりを楽しめる月毎蜂蜜の「田舎はちみつ」 2種味くらべセット。

  •  

    【もちぷる美肌】Su*Mi*Tsuスキンケアセット

    【もちぷる美肌】巣蜜配合ナチュラルスキンケアSu*Mi*Tsu 化粧水&クリームセット。

  •  

    五霞いもポタージュ

    おいしさ、やさしさ、ほっこりくつろぎタイム なめらかクリーミーな「五霞いもポタージュ」はいかがですか?

  •  

    「道の駅ごかオリジナル」 ローズポークまん・ぎょうざ・しゅうまいセット

    茨城が誇る銘柄豚「ローズポーク」を100%使用し、豚肉の旨味とジューシーさにこだわった製品です。

  • 関連記事