2023/12/19
全域が研究学園都市。宇宙開発もやっています!/茨城県つくば市【ふるさと納税・自治体事典】
市内全域を対象とする、日本で唯一の研究学園都市、つくば市。多数の研究機関や研究者を擁する、日本屈指の最先端都市と言っても過言ではないでしょう。海外からの研究者や留学生も多く、国際都市としての顔も持っています。ここでは、そんなつくば市をご紹介します。
つくば市の概要
つくば市は、万葉集で多く詠まれた名峰「筑波山(つくばさん)」を擁する豊かな自然と田園、世界最高水準の研究と教育を行う「筑波研究学園都市」の最先端技術、これら自然と科学が調和し、親しめる環境が整ったまちです。
学生のまちでもあり、国内外から毎年数多くの学生が学びに訪れ、各地・各分野で活躍する人材を輩出しています。
2005年のつくばエクスプレス(TX)の開通以降、首都圏からのアクセスは飛躍的に改善し、東京から約50kmに立地しながらも利便性が高く、筑波山観光やJAXAをはじめとする研究機関見学、人気のつくばマラソン、そして定住人口の増加が継続するなど、つくば市のファンは増え続けています。
「首都圏中央連絡自動車道」の開通により、成田空港へのアクセスも良好で、平成29年の全面開通により市内への企業進出の進展も期待されるところです。
また、「食」も大きな魅力。野菜や果物、とくに国内3大特産地となっているブルーベリーや、お米、お肉といった大地と自然の恵みはもちろん、ラーメン、パン、コーヒー、スイーツ、お酒などのグルメも充実した国内有数のグルメシティとなっています。
●人口:23万7961人(2019年1月1日現在)
●市の花:ホシザキユキノシタ
●市の木:ケヤキ
●市の鳥:フクロウ
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:つくば市の名産品・特産品
◆ホテル日航つくば・ホテルJAL シティつくば ご利用券3,000円分
お客様が心地良いひとときを過ごせるよう、おもてなしいたします。
サービス、料理、くつろぎの空間が極上のひとときをお届けいたします。
時代に流されない確かな品位と新しいスタイルが絶妙に交差した本物のオリジナリティが溢れるホテルです。
贅沢なひとときと忘れられないステイをお約束します。
ぜひこの機会に、ホテル日航つくば・ホテルJALシティつくばへお越しくださいませ。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
ホテル日航つくば・ホテルJAL シティつくば ご利用券3,000円分
◆つくば自動車学校3,000円分クーポン
教習所で利用可能なクーポン券です。
茨城県つくば市高見原にあります教習所「つくば自動車学校」で利用可能なクーポン券(3,000円分)になります。教習・講習料金からクーポン券分割引いたします。※証紙代(非課税分)は対象外
お礼品の詳細はこちらをクリック!
つくば自動車学校3,000円分クーポン
◆【自家焙煎珈琲豆】コーヒー豆5種類セット 500g×5袋 計2500g
高品質なブラジル産・コロンビア産の豆をオリジナルの配合で仕上げた自慢のブレンドです。
高品質な豆をオリジナルの配合で仕上げた飲みやすく香りの良いブレンドを、豆のまま5種類×各500gずつお届けいたします。是非飲み比べて頂き、お気に入りのブレンドを見つけてください。
◎マイルドブレンド・・・飲みやすく爽やか
◎スペシャルブレンド・・・バランス・まろやかさ
◎ホテルブレンド・・・香りとコク
◎ダークリッチブレンド・・・コクと苦味
◎ハウスブレンド・・・フルーティなコク
■生産者の声
直火式焙煎で焼き上げた香り高い珈琲をお楽しみください。コーヒーの本質である風味を重視しています。コストを徹底的に削減し、無駄のない差別化された高品質な珈琲をお届けいたします。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
【自家焙煎珈琲豆】コーヒー豆5種類セット 500g×5袋 計2500g
◆つくば市 筑波山麓産ワイン2本セット(白&赤 各1本) ビーズニーズヴィンヤーズ
茨城県つくば市産ブドウ100%から造られたワイン
茨城県つくば市、筑波山麓の花崗岩土壌で栽培するワイン専用ブドウ品種から造られたワインです。
ミネラル感のあるワインをぜひお試しください。
日本ワインのため、海外産のものに比べて軽めのボディで繊細な味わいが特徴です。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
つくば市 筑波山麓産ワイン2本セット(白&赤 各1本) ビーズニーズヴィンヤーズ
つくば市の特産品
◆米
茨城県は、全国有数の良質米産地として知られ、つくば市でも盛んに水稲栽培が行われています。
水田面積は4853ha、収穫量は2万1000トン。とくに北部の筑波山麓に広がる水田で栽培された米は弾力があり、甘みと粘りが強く、昭和初期には皇室への献上米となっていたほどです。
筑波山からのミネラル豊富な水と米の生育に最適な肥えた土壌で栽培された米は、全国的な人気を獲得しています。
◆小麦
つくば市は、市内にパン屋さんが30軒以上あるという、知る人ぞ知る「パンの街」。
市内では、「独立行政法人 農研機構作物研究所」が開発したパン用の小麦で、モチモチした食感が特徴の「ユメシホウ」の栽培が活発になされています。
「ユメシホウ」は、温暖な関東・東海地方での栽培に適しており、「夢が四方に広がるように」という想いを込めてネーミングされました。
また、市内の学校給食で年2回、「ユメシホウ」でつくったパンが提供されています。
◎パンの街・つくば市
つくば市が「パンの街」になったのは、「研究学園都市」として有名なつくば市には外国人の研究者や留学生が多く、"おいしいパン"に対する需要が大きかったことが理由のひとつと言われています。
そこでつくば市も2004年に「パンの街つくばプロジェクト」をスタートさせ、パン屋さんが腕を競うパンコンテストや地元産の食材を使ってオリジナルのパンを考案する「つくばの旬パン」といった企画で地域の盛り上げを図っています。
そんな中、2008年にはパン用小麦「ユメシホウ」を開発。それを使ったパンを商品化して話題となりました。
◆芝
茨城県は、栽培面積が約3000haあるという日本一の芝の産地(※つくば市ホームページより)。そして、そのほとんどをつくば市で生産しているそうです。
栽培された芝は、ゴルフ場や河川堤防、公園などで利用される他、ホームセンターなどからの需要もあります。
また、近年は地球温暖化対策として芝が見直され、屋上の緑化や学校の校庭緑化などに利用されるようになっていることから、市では積極的な芝のPRに取り組んでいます。
◆ブルーベリー
つくば市のブルーベリー栽培面積は県内1位(※つくば市ホームページより)。
市内には約30のブルーベリー農園があり、6月~8月のシーズンには、多くの観光客が摘み取りを楽しんでいます。
また、生果だけではなく、ジャムやソース、クッキーなどの加工品も人気です。
つくば市の観光資源
◆JAXA筑波宇宙センター
2003年、それまでは独自の研究を行ってきた3つの航空宇宙機関、「宇宙科学研究所(ISAS)」「航空宇宙技術研究所(NAL)」「宇宙開発事業団(NASDA)」が統合されて誕生した「JAXA」。
「筑波宇宙センター」は、つくば市内にある「JAXA」が所有する関連施設で、日本の宇宙開発拠点のひとつです。
宇宙科学技術,航空科学技術の基礎研究から開発までを一貫して行う他、実際に宇宙飛行士の訓練をしたり、種子島宇宙センターで打ち上げた人工衛星の追跡・管理を行ったりしています。
また、一般向け見学施設のスペースドームでは「かぐや」「きぼう」「こうのとり」などの実物大モデルや縮小模型、本物のLE-7Aロケットエンジンなどを展示したり、JAXAの歩みと取り組みの現状をテーマごとに紹介したりしています。
◆筑波山
古より「西の富士、東の筑波」と称される名峰で、古くは万葉集にも詠まれた美しい山です。「日本百名山」「日本百景」のひとつにも挙げられ、初日の出スポットとしても有名です。
標高877mと百名山のなかではもっとも低く、ケーブルカーやロープウェイを使えば簡単に山頂にたどり着くことができるため、老若男女がその素晴らしい展望を眺めることが可能です。
また、毎年10月頭頃から2月末頃の土日祝日には、「筑波山ロープウェイ スターダストクルージング ~夜の空中散歩~」を開催。
期間中は筑波山ロープウェイが夜間運行し、山頂からはつくば市や土浦市はもちろん、遠く関東平野の素晴らしい夜景と星空の大パノラマを望むことができます。
◆つくば4大まつり
つくば市には毎年開催される大きなお祭りが4つあります。
2月中旬から3月中旬まで筑波山山腹で行われる「筑波山梅まつり」、5月中旬の開催で科学と国際交流をテーマにした「つくばフェスティバル」、 8月最終週に行われる市内最大のイベント「まつりつくば」、 そして10月下旬、平沢官衙遺跡(ひらさわかんがいせき)を会場に行われる音楽の祭典「つくば物語」の4つで、これらをまとめて「つくば4大まつり」と呼んでいます。
とくに、例年40万人以上を集めるとされるつくば市最大の夏祭り「まつりつくば」では、日本最大級の大きさを誇る「万灯神輿」やねぶたが大通りを練り歩く様が圧巻です。
あとがき
JAXAの拠点があったり、市内の研究機関を巡る循環バス「つくばサイエンスツアーバス」が運行するなど、最先端の宝庫として知られるつくば市。
他にも、観光地となっている筑波山や大きな祭りがある他、ブルーベリーやお米など農業も盛ん、パンのまちとしても知られるなど、さまざまな顔を持っています。そんなつくば市を、ぜひ訪れてみてください。
※2024年8月15日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。
※参考・参照元
・つくば市公式 ホームページ(http://www.city.tsukuba.lg.jp/index.html)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店