1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 公式ブログTOP  > 
  3. 自治体・事業者様ご紹介
  4.  >  岐阜県
  5.  > 
  6. 「日本三大桜」のひとつ「淡墨桜」の美しさは必見/岐阜県本巣市

「日本三大桜」のひとつ「淡墨桜」の美しさは必見/岐阜県本巣市【ふるさと納税・自治体事典】

FV_岐阜県本巣市.PNG

(※2020年10月7日更新)

はるか昔よりこの地に立つ一本桜「淡墨桜(うすずみざくら)」の威風堂々とした佇まいがあるまち、本巣市(もとすし)。他にも「富有柿」や花き、「馬駆けまつり」などが知られる本巣市をご紹介します。

本巣市の概要

本巣市は、樹齢1500年余を誇り「日本三大桜」のひとつに数えられる国の天然記念物「淡墨桜(うすずみざくら)」をはじめ、伝統芸能「真桑人形浄瑠璃(まくわにんぎょうじょうるり)」や「能郷(のうごう)の能・狂言」など豊かな自然と多くの文化財に恵まれています。

県都岐阜市に隣接し、名古屋市にも比較的近いことから、製造業などの企業立地に加え、都市近郊型の農業が盛んであり、柿の王様といわれる「富有柿」やイチゴは全国でも有数の産地を形成し、高い評価を得ています。

また、セントポーリアやミニバラなどの花き栽培においても一大産地となっています。

加えて、戦国時代の茶人・古田織部(ふるたしげなり)が残した茶道織部流など、先人が培ってきたものが多く残っており、本巣市は「心ふれあうまち」として、形だけでなくその心も受け継いでいます。

●人口:3万3262人(2018年10月1日現在)
●市の花:淡墨桜
●市の木:カキ
●市の鳥:ウグイス
●市の魚:アユ

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:本巣市の名産品・特産品

【通年用】天然繊維の繰り返し洗えるニットマスク1枚  大人用(ライトグレー)

コロナウィルスの影響によりマスク不足が発生している中、ニット工場で何か出来ないかと考えて作ったマスクです。
糸は天然有機系デオドランド加工の抗菌防臭加工「ロンフレッシュ(R)」が施された国産の綿麻を使用しており、嫌なにおいが発生するのを加工のない素材(糸)に比べ抑える効果があります。100%天然繊維を使用し、お肌にもやさしいマスクです。原料メーカーによる耐洗濯性の試験を実施した結果、50回の洗濯をしても抗菌性があることが実証されました。(※)

顔に沿った立体ラインを出すために「引き返し編み」という特殊な編み方で成型しており、縫い目のストレスがなくすっきりとやさしい仕上がりになっています。これにより原料ロスも少なく、非常にエコな製品です。
センターの角になる部分は内外差をつけて立体になるように内側の度目をきつくしています。紐は本体と同じ糸をひも状(リリヤーン)に加工しました。サイドにストッパーをつけ、それぞれのサイズに調整可能にしています。紐はマスク本体の上下の中を通って1つのわっかが左右の耳を渡る状態です。
(※)一般財団法人ボーケン品質評価機構調べ

■生産者の声
コロナウィルスの影響によりマスク不足が発生している中、我々ニット工場が出来ることがないかと考えて作ったマスクです。また、皆様に少しでも笑顔を与えられるように、遊び心満載で作りました。作り手のエゴかもしれませんが、楽しんで頂ければ幸いです。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
【通年用】天然繊維の繰り返し洗えるニットマスク1枚  大人用(ライトグレー)

◆テープカッター 大【存在感のある国産材の文具】ナチュラル

改良を重ね続けたロングセラー。国産ナラ材の木肌を生かした重厚な存在感のあるテープカッターです。

「手に伝わる木のぬくもりを嬉しく感じられる文具を使ってほしい」という想いで、このテープカッターはつくられました。

1984年に開発されて以来、改良に改良を重ね、提供事業者「オークヴィレッジ」のロングセラーとなった品で、入学や進学のお祝いとしても人気です。

刃は切れ味を追求した「オークヴィレッジ」のオリジナルで、丈夫で錆びにくいステンレス製。カット刃に焼きを入れることで銅色を帯び、耐久性と高級感の両立を実現しました。

テープを切るときの力が軽減され、従来の刃では切れにくかったセロハンテープ以外のテープ(OPP製など)にも対応しています。

■生産者の声
国産無垢の木の温もりを感じていただきたい、そんな想いで職人が一つひとつ丁寧に造っています。

また、永く愛着を持ってお使いいただけるよう、無駄を削ぎ落としたシンプルなデザインと、木組みの技術を用いた丈夫な造りにもこだわっています。

「時が経てば経つほど魅力が増す」お品を、飛騨高山の森から、心を込めてお届けいたします。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
テープカッター 大【存在感のある国産材の文具】ナチュラル

◆鯖寿司晩酌セット

このお礼品は「さば物語」、酢、炙りと「鮒味噌」に清酒「六代目 昇平楼」を加えた、晩酌にピッタリなセットです。

本巣市根尾地区に福井の行商人が塩漬けの鯖を持ち込んだことから、古くより鯖寿司文化が受け継がれてきました。

・〆鯖は、ほんのりまろやかで優しい味。

・焼鯖は、職人が秘伝のタレで香ばしく焼き上げています。

・鮒味噌は、女将謹製です。清流豊かなこの辺りの、主に冬の重要なタンパク源として、農家の土間などで、練炭などを用いてゆっくり、じっくり煮込まれていました。地元でとれた寒鮒と大豆に、県産品の赤味噌を加えています。
お酒のお供に、温かいご飯と一緒にお召し上がりください。

・清酒「六代目 昇平楼」は、店でも、お持ち帰りしても楽しめるものをとの思いから、提供事業者「昇平楼」が酒の玄人、岐阜市の「藤井商店」に相談し、完成したものです。
広く親しみやすく、通も納得の味と好評を得ています

お礼品の詳細はこちらをクリック!
鯖寿司晩酌セット

◆オリジナルコーヒー 新月・満月ブレンドドリップコーヒーセット 各8g×10袋入り【珈琲物語】

このお礼品は、提供事業者「自家焙煎 珈琲物語」自慢のヒーリング珈琲。月の波動に想いを馳せた新月・満月ブレンドドリップコーヒーセットです。

「自家焙煎 珈琲物語」のオリジナル珈琲です。手軽に楽しめるドリップコーヒーにした新月ブレンドと満月ブレンドです。

「新月ブレンド」は、新月の晩、「あなたの想いが叶いますように」という祈りを込めて焙煎しています。
酸味と苦味のバランスが整った、香り高くスッキリした味わいです。

「満月ブレンド」は、満月の晩、「あなたの想いが叶えられた」という祝福の気持ちを込めて焙煎しています。

酸味と苦味をおさえ、甘味を感じる濃厚なコクと上品な風味を楽しめます。
「祈りの焙煎」と「祝福の焙煎」を合わせたヒーリング珈琲をぜひ、ご利用ください。

■生産者の声
「自家焙煎 珈琲物語」では、世界各国からその都度、厳選した生豆だけを仕入れています。

また、大量仕入れなどは行っておりませんので、その都度、必要な数量のみを仕入れることで、いつでも新鮮な豆をお届けいたします。

お手元に届いた豆が、本当に新鮮かどうかを確認することは簡単です。新鮮な豆は、熱いお湯を注いだときにフワーッと膨らみますが、古い豆ではまったく起こりません。

最初に欠点豆をしっかりハンドピックし、次に産地(銘柄)に適した焙煎を実施し、煎り豆を再度ハンドピックします。

最後に焼きあがったすべての珈琲豆に対してカップテストを行っています。味、香りを確認し、納得できない品はやり直します。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
オリジナルコーヒー 新月・満月ブレンドドリップコーヒーセット 各8g×10袋入り【珈琲物語】

◆お楽しみ岐阜夢餃子3種セット(もとす織部餃子含む)

本巣市産の食材を使用した「もとす織部餃子」を含む、提供事業者「岐阜夢餃子」オリジナル餃子を3種類セットでお届け。

本巣市のご当地餃子としてメディアでも紹介されている「もとす織部餃子」は、地元産の野菜と豚肉を使用し塩味に整えた具材に、揖斐茶(いびちゃ)とホウレン草のパウダーを練り込んだ緑色の皮で包まれた餃子です。

この餃子を含む他2種類の餃子をセットにしてお届けします。

■生産者の声
岐阜県産の食材を厳選して使用した餃子つくりに励んでいます。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
お楽しみ岐阜夢餃子3種セット(もとす織部餃子含む)

本巣市の特産品

◆富有柿・まくわうり・いちご

岐阜県が発祥とされる「富有柿」は、その甘さや大ぶりであることから「柿の王様」とも称される甘柿の代表的な品種です。

果肉はやわらかくジューシー、そして渋みが少ないのが特徴のリピーターの多い人気の柿です。

ウリ科キュウリ属の果物、「まくわうり」も特産として知られています。この名前は、主産地である美濃国真桑村(現本巣市)にちなんで名付けられたそうです。
俵型の形と果皮にある立縞が特徴です。

また「いちご」は、県下一の生産量を誇り(※本巣市ホームページより)、大粒で色も味も濃い「濃姫」や、形が美しく甘味と酸味のバランスがとれた「美濃姫」などを生産しています。

◆花き

出荷量日本一(※本巣市ホームページより)を誇るポットローズは全国的に高い評価を獲得しています。

また、「セントポーリア」は60種類以上を栽培している他、色彩豊かな「ベゴニア」も市場で高い人気となっています。

本巣市の観光資源

◆淡墨桜

「根尾谷(ねおだに)・淡墨公園」にある孤高の一本桜「淡墨桜(うすずみざくら)」。
樹高16.3m、幹回9.91m、樹齢は1500年以上を誇るエドヒガンの古木で、継体(けいたい)天皇お手植えの桜と伝えられています。

山梨県の「山高神代桜(やまたかじんだいざくら)」、福島県の「三春滝桜(みはるたきざくら)」と並び「日本三大桜」のひとつ、もしくは「日本五大桜」のひとつにも数えられ、同時に国の「天然記念物」であり、さらに「日本さくら名所100選」にも選定されるなど、数々の称号を持つ名木です。

「淡墨桜」の名前は、淡いピンクのつぼみが満開になれば白に、散り際には淡い墨色になることから付いたと言われています。

開花の時期にはLED照明によるライトアップが行われ、毎年県内外から多くの観光客や写真家たちがやってきます。

◆真桑人形浄瑠璃

「真桑人形浄瑠璃(まくわにんぎょうじょうるり)」、通称「真桑文楽(まくわぶんらく)」は、本巣市上真桑の本郷地区に伝わる「重要無形民俗文化財」の人形浄瑠璃です。

元禄年間に根尾川用水をめぐる真桑井組内部の水争いを解決した福田源七郎の功績を称えて上演したのが始まりと言われ、300年の歴史を誇ります。

レパートリーは約20演目あり、現在も毎年春分の日とその前日に「物部神社」の祭礼に奉納上演されています。

なお、上演会場の「真桑の人形舞台」も「重要有形民俗文化財」となっているそうです。

◆能郷の能・狂言

本巣市根尾能郷(ねおのうごう)に伝わる神事芸能で、能郷の猿楽衆16戸により五穀豊穫や家内安全を願い、毎年4月13日の「能郷白山神社」の祭礼に奉納されています。

猿楽衆は能方・狂言方・囃子方とそれぞれの家で世襲的に口伝えで受け継いできたこともあり、いつ頃から始まったのかは定かではありません。
ただ、翁面、三番雙(さんばんそう)面、若女面、尉(じょう)面、般若面、狂言面や衣装などは、室町時代のものといわれています。

貴重な文化遺産として、1975年の文化財保護法の改正によって制定された「重要無形民俗文化財」第1回の指定を受けました。

◆馬駆けまつり

馬駆けまつりは毎年8月2日に行われている五穀豊穣と家内安全を願う祭礼行事。

塩風呂を浴びて身体を清めた少年が若武者姿で神馬に乗り、花傘や扇子を開いて境内を500mにわたって駆け抜けます。
重ね着した羽織を徐々に脱いでいき、花吹雪を撒き散らしながら疾走する姿はとても華やかで、見物客たちから喝采を浴びます。

未来へ残すべきお祭りとして県の「重要文化財」に指定されています。

あとがき

甘くジューシーなことで知られる富有柿の産地、本巣市。ちなみに、柿にはビタミンなど栄養が豊富に含まれており、昔から「柿が赤くなれば、医者が青くなる」と言われるほどだそうです。
そんな本巣市を、ぜひ訪れてみてください。

本巣市紹介ページ

本巣市のお礼品一覧

※2019年4月15日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。

※参考・参照元
・本巣市公式 ホームページ(http://www.city.motosu.lg.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

      

この記事でご紹介したお礼品はこちら

  •  

    【通年用】天然繊維の繰り返し洗えるニットマスク1枚  大人用(ライトグレー)

    【通年用】ニット工場が作るお肌にとてもやさしい洗えるニットマスクです。

  •  

    テープカッター 大【存在感のある国産材の文具】ナチュラル

    改良を重ね続けたロングセラー。無垢の木の存在感溢れるテープカッター。

  •  

    鯖寿司晩酌セット

    「さば物語」、酢、炙りと「鮒味噌」に清酒「六代目 昇平楼」を加えた、晩酌にピッタリなセットです。

  •  

    オリジナルコーヒー 新月・満月ブレンドドリップコーヒーセット 各8g×10袋入り【珈琲物語】

    珈琲物語自慢のヒーリング珈琲 月の波動に想いを馳せた新月・満月ブレンドドリップコーヒーセットです。

  • 関連記事