2019/03/11
干物どころ、沼津港は観光スポットもいっぱい/静岡県沼津市【ふるさと納税・自治体事典】
港を核とした地域活性化の取組みが活発になされていることで、国土交通省の「みなとオアシス」に認定された「沼津港」は、近年、観光スポットとしても人気です。そんな沼津港を擁し、富士山を望む絶景スポット、そして干物やみかんなどの特産品でも知られる沼津市をご紹介します。
沼津市の概要
沼津市は、静岡県東部、伊豆半島の付け根に位置する風光明媚なまち。
駿河湾越しに眺める富士山や香貫山(かぬきやま)、街の中心を流れる狩野川(かのがわ)など、そのすばらしい景観は、新鮮で豊富な魚、お茶やみかんなどの農作物を育んできた背景ともなっています。
特産物として有名なものは、やはり干物です。江戸末期から明治初期に始まり、商品としてつくられ始めたのは大正6~7年。
沼津港ではサバやイワシ、シラス、タガアシガニ、アジ、カツオ、タイなど約1000種類が水揚げされますが、国内有数の生産量を誇るのはアジの干物です。
雨が少なく、湿度が低く、しかも強い浜風が吹く干物づくりに非常に適した環境で長年つくられつづけてきた干物は、高品質のブランド「沼津ひもの」として全国に知られています。
他には「温州みかん」も有名で、とくに沼津で生まれ育った純正ブランド「寿太郎温州(じゅたろううんしゅう)」は高い糖度と濃厚な味わいが京浜方面を中心とした市場で好評を博しています。
また、1983年、1996年、2016年の3度にわたって「皇室献上茶」の栄誉を賜った「沼津茶」も特産品としてよく知られています。
観光地としては、沼津港とその周辺にさまざまな人気スポットが充実しています。
たとえば、日本最大級を誇る大型展望水門「びゅうお」、セリを見学できる魚市場に加えレストランや展望施設も用意した「沼津魚市場INO(イーノ)」、日本初の深海をテーマとした水族館(※「沼津観光ポータル」ホームページより)「沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム」、さらに特産品を販売する「沼津 みなと新鮮館」や駿河湾を周遊できる「遊覧船」、そして「港口公園」などに、多くの観光客が訪れています。
●人口:19万5600人(2019年3月1日現在)
●市の花:ハマユウ
●市の木:マツ
●市の鳥:カモメ
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:沼津市の名産品・特産品
◆訳あり干物 4Kgおまかせ詰め合わせ
干物の名産地、沼津港より工場直送でお届けします。
加工の段階で身に傷が付いたり頭が欠けたりしたものなど、マルヤ水産既定の製品規格からは外れたものになりますが、味は正規品と変わりません。これらを大容量4kg詰め合わせました。ご家庭用に、たくさんの味をお楽しみください。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
訳あり干物 4Kgおまかせ詰め合わせ
◆【沼津深海プリン工房】 沼津深海プリン工房セット
沼津深海プリン工房の人気フレーバーの詰め合わせ。こだわりの本当に美味しいプリンをご堪能いただけます。
毎日工房で一つ一つ手造りしているからこそ、新鮮な素材の味をいつでも楽しめるとても美味しいプリンです。
地元食材の丹那牛乳、戸田塩、高級ぐり茶を使用し、静岡や沼津の深海を満喫できる逸品です。
【沼津プリン】
≪プレーン≫: とろけるようななめらかさが特徴の、沼津プリンの基本となる味です。選び抜かれた地元丹那牛乳と国産卵を使用し、素材の味をしっかりと引き出しました。
2019年モンドセレクション 金賞を受賞しました。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
【沼津深海プリン工房】 沼津深海プリン工房セット
◆ざぶ~んの自家製餃子 50個(1pc/10個入×5pc)
肉の旨味が引き立つジューシーな餡を一つ一つ丁寧に作り上げたお店で人気の自家製餃子です。
一つ一つを丁寧に作り上げた自家製の餃子は、お肉をふんだんに使うことで旨味が引き立つようにジューシーに仕上げ、地域の野菜や食材を使用することで味のバランスを整え作り上げた天然温泉ざぶ~んの人気メニューです。
ご自宅でも簡単に調理することができますので、ぜひお召し上がりください。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
ざぶ~んの自家製餃子 50個(1pc/10個入×5pc)
◆いにしえの香 No.1不老長寿
希少な橘をふんだんに使用した「神聖さを演出するアロマミスト」No.1不老長寿
沼津市特産 戸田タチバナ 天然アロマ配合。
「タチバナ」は「絶滅危惧種II」であり小さな実の為、果皮から抽出する精油も大変希少です。
橘の果皮から抽出された精油は、深呼吸をしたくなるようなグリーン調で爽やかさを感じさせます。
No.1不老長寿のミストは日頃から頑張るあなたの心を整えリラックスし、前を向いてほしいという願いを込めたブレンドです。
このような場面でご使用いただけます。
・お客様を迎え入れる時や帰宅時の空気の切り替えなどの玄関やリビングに。
・寝る前の寝室に香らせ、一日のリセットに。
・イライラした時、忙しい時の頭の切り替えに。
・瞑想やヨガなどを行うときに。
・神聖さや上品な空間を演出したい場所に。
このミストは100%天然の植物から抽出された香料を使用しています。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
いにしえの香 No.1不老長寿
◆沼津ブランド!花野子ブレンド【豆】500g(100g×5袋)
このお礼品は、バランスの良いブレンドで砂糖やミルクとの相性も良い、誰にでも好まれるコーヒーです。
焙煎の前後2回、欠点豆を丁寧に取り除いた沼津ブランド認定品のコーヒーは雑味がないクリアな味わいになります。
1日に何杯飲んでも飽きないので、毎日のお供にお勧めします
■生産者の声
「自家焙煎コーヒー屋 花野子について」:日本の焙煎技術第一人者「田口護」氏の下で修業し2001年に晴れてオープンしました。
コーヒーを飲んで胃のムカツキ、嫌な酸っぱさを感じたことがある人は多いと思います。それは古くなって劣化したコーヒーや、欠点豆(カビ豆、未熟豆、虫喰い豆など)が入っているせいです。
自家焙煎の強みを活かして生豆の時と焙煎後の2回手作業で豆を選別し、新鮮なうちに提供していますので気軽に日常生活の中で楽しんでいただきたいと思っております。
◆【土和商店】沼津ひものギネス世界記録(TM)町おこしニッポン認定記念セット(計19枚)
2018年7月1日(沼津ひものデー)に、ギネス世界記録「最も長い食用魚の列(3287枚)」に認定されたことを記念し、期間限定(※2019年6月30日まで)で提供される沼津ひものをたっぷり詰め合わせたギフトセット。
日本有数の生産量を誇る沼津ひものをぜひご賞味ください。
真あじ6枚、かます4枚、定番干物もたっぷり、そして脂ののった真いわしの醤油干しを蒲焼ふうにつくって3枚、そして白身魚のえぼ鯛を4枚。
さらに高級魚の金目鯛を2枚入れ、全部で19枚も入った沼津のひものを贅沢に味わえる詰合せです。
■生産者の声
干物の生産が盛んな「沼津」で昭和5年の創業より90年近くの社歴となります。原魚を厳選する目利きと伝統の加工法が当店の誇りです。
安心安全なおいしい干物を目指します。近年はひものだけでなく、お魚の惣菜にも品ぞろえを広めております。
◆沼津うえなよし 手焼き国産うなぎ蒲焼2尾
老舗の鰻専門店"沼津うなよし"の味を、そのままご家庭の食卓へお届けします。
厳選した国産鰻を職人が捌き蒸しを利かせ、タレで焼き上げております。鰻本来の味を引き立てる秘伝のタレと"ふわっとろっ"と口に広がる食感をご堪能ください。
■生産者の声
沼津市にて、秘伝のタレを受け継ぎながらも、時代に合ったものを取入れ営業している鰻屋です。アツアツのご飯をご用意いただければ、1分でふっくら、とろけるようなうな丼が出来上がります。
◆愛鷹茶 深蒸し煎茶しずく1袋・いぶき2袋
富士山の南、愛鷹山(あしたかやま)で土づくりからこだわって栽培した深蒸し煎茶「愛鷹茶」です。
愛鷹山の麓で茶畑から販売まで、真心込めて取り組む提供事業者「マルニ茶業」が自信を持ってお届けする、沼津ブランド認定品の深蒸し茶です。
毎日のくつろぎのひと時にぜひどうぞ。
■生産者の声
静岡茶の中でも県東部の沼津市で、「愛鷹茶」としてお茶つくりに拘り、とくに深蒸し茶の生産では先駆けとして茶製造に携わっておりますお茶工場です。
富士山の南、雄大な愛鷹山にちなみマルニ茶業が名付けたブランド名「愛鷹茶」に恥じぬ様、茶栽培 から製造、販売迄真心込め取り組んでおります。
◆干物茶漬セット
干物はおいしいけれど焼くのが面倒という方に、焼いて身をほぐしたお茶漬けの素を開発しました。
干物を丁寧に炭火焼きし、手でほぐして無添加のかつお出汁を加え、仕上げています。
朝食、昼食、夜食など、ご飯にのせてお湯やお茶をかけるだけで、手軽に本格的な干物茶漬が召し上がれます。
また、「第16回 水産庁ファストフィッシュ」にも認定されています。
◎内容
・真あじ 6枚
・かます 4枚
・真いわし醤油干し 3枚
・バターフィッシュ 4枚
・金目鯛 2枚
あとがき
沼津市から富士山までは、たった30kmほど。別名"冨士隠し"とも呼ばれる「愛鷹山」がそのすそ野を隠してしまうエリアもありますが、市内からは雄大な富士山の姿を間近に望むことができます。
たとえば「浮島ヶ原自然公園」や有名な「千本松原」、狩野川に架かる「港大橋」、そして「大瀬岬」などの他、まだまだ絶景スポットがたくさんあります。そんな沼津市を、ぜひ訪れてみてください。
※2024年4月9日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※参考・参照元
・沼津市公式 ホームページ(https://www.city.numazu.shizuoka.jp/)
・沼津観光ポータル(https://numazukanko.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店