1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 公式ブログTOP  > 
  3. 自治体・事業者様ご紹介
  4.  >  愛知県
  5.  > 
  6. 振草川のアユが『利き鮎会』でグランプリ獲得!

振草川のアユが"利き鮎会"でグランプリ獲得!

1124-1_1.jpg

2017年9月15日、高知県で行われた「第20回清流めぐり利き鮎会」において、振草川(ふりくさがわ)の鮎がグランプリを獲得しました。この大会は、全国58河川で獲れた鮎を塩焼きにして、アユ漁関係者ら280名が食べ比べ、姿、香り、ワタ、身、総合の5項目を厳正に審査するもの。鮎の味は河川環境の良し悪しで決まりますから、今回の受賞は、振草川の水質が全国に誇りうるレベルと認められたと言えるでしょう。

受賞した振草川のアユのおいしさや特徴
 「釣ってよし、食べてよし、遊んでよしの清流」

●釣ってよし

振草川は穏やかな流れと川底に岩盤が多いのが特徴で、水温上昇が早く、毎年5月第2土曜日にアユ釣りを解禁しています。流れの中で泳ぐアユを見ながら友釣りができ、針に掛かる瞬間がわかるためおもしろさが倍増します。
また、お盆を過ぎるとアユは25センチぐらいに育ち、大型アユの引きを味わうこともできます。

●食べてよし

「清流めぐり利き鮎会」では、過去にも2回、準グランプリに輝いており、振草川のアユは常に高い評価を得ています。振草川のきれいな藻を食べて育った鮎は、大きくて形もよく、スイカの匂いのようないい香りがし、ワタも身もおいしく食べられます。ぜひ、今年は「日本一」の称号を得たアユを味わってみてください。

●遊んでよし

穏やかな流れが続く振草川では川遊びを楽しむことができるため、子どもでも簡単に雑魚を釣ったり、稚魚をすくうことができます。
8月11日には、「清流の恵み満喫プラン~川と鮎の食事と温泉の体験ツアー」が行われ、多くの人が参加しました。この企画は毎年続けられる予定だそうです。

さらに、伝統漁法である「アユのひっかけ」を体験することもできます。水中メガネを付け、泳いでいるアユを直接、鉤(かぎ)の付いた1m位の竿でかけるものです。一度体験したら、とりこになること間違いなし。

●ベストシーズンは?

アユ釣りの楽しみ方によって、時期が変わります。

1 わかりやすいねらい目として、「解禁日に合わせて釣りにいく」というのがあります。この日に合わせて放流された成魚がたくさんいること、そして、まだこの頃はアユたちも人に対する警戒心が薄いため、比較的簡単に釣ることができるのです。

2 アユ釣りのだいご味を本格的に味わえるのが、7月~8月です。この頃のアユは縄張り意識が強くなっているため、熟練の釣り人でもまったく釣れないことがあるくらい。でも、だからこそ、釣れたときの喜びはたまりません!

※「清流めぐり利き鮎会」とは?

清流のすばらしさを知ってもらうとともに、その保全への関心を高めるために、高知県友釣り連盟が毎年開催しているコンテスト。
アユは河川に生える苔を食べて成長するため、生育環境そのものがアユの味となります。つまり、おいしいアユは美しい環境で育っているというわけです。果たして、本当に良い水質を誇るのはどの川か? 利き酒ならぬ利き鮎会で判定されます。

★アユ釣り体験ができるお礼品情報

●内容:アユ釣り一日入場券×1
●使用期限:解禁日以降の期間中1日
●注意事項:
・アユ釣りの際は必ず入場券を携行してください。
・予約は不要です。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
振草川(大千瀬川)でのアユ釣り一日入場券

1124-1_2.jpg1124-1_3.jpg

愛知県東栄町について

愛知県の北東部に位置する東栄町(とうえいちょう)は、天竜水系のキレイな水と豊かな山々に囲まれた、自然あふれる町です。春には山菜や茶が芽吹き、夏にはアユや蛍が舞い踊り、秋には田からの実りを受け、冬には澄んだ空から満天の星が降る...。まさしく自然とともに暮らす町と言ってよいでしょう。

そして東栄町といえば、700年の伝統がある「花祭」です。太陽の力が弱まる冬、大地にしみ込んだ精霊たちの復活を願うことで、神人和合、五穀豊穣、無病息災を祈る神事です。
鎌倉時代より、親から子へ、子から孫へと伝承され、「テーホヘ テホヘ」の声とともに、舞い手も鬼も観客も、みな一体となって盛り上がります。

なお、東栄町では、「山のめぐみをうけ、ともに築く彩の里~幸せを実感できる最先端の田舎を目指して~」を将来へのスローガンとして、地域で支えあう福祉づくり、山の恵みや暮らしを活かした活力のある町づくり、定住・交流事業を通じた元気な町づくり、そして町民が主役の協働による町づくりなどを進めています。あなたの寄付金は、このような町づくりに存分に活かされることでしょう。
もちろん、「森林河川の保全」も使い道に入っています。中でも、「振草川のアユ」は、関係者も「町のPRの起爆剤としたい」と意気込む、期待の天然資源となっています。
1124-1_4.JPG

あとがき

「蛍のいる川はきれいな川」だと言われますが、振草川のほとりにも蛍が飛び交っています。環境のきれいさがアユの味を決めるのであれば、振草川のアユがおいしい理由もうなずけますね。ということで、今回、紹介した「振草川のアユ」を、ぜひふるさと納税をするときの参考にしてください。

※2017年11月24日時点の情報です。

      

この記事でご紹介したお礼品はこちら

  •  

    振草川(大千瀬川)でのアユ釣り一日入場券

    東栄町の清流、振草川(大千瀬川)でアユ釣り体験を楽しみましょう!

  • 関連記事