2021/10/27
富士山麓の広大な自然を活用した公園がいっぱい/静岡県御殿場市【ふるさと納税・自治体事典】
御殿場市(ごてんばし)は、世界遺産「富士山」と箱根山系の間に位置する高原都市。豊かな自然と冷涼な気候、富士山からの伏流水を活用した農業が盛んです。また、市内にある公園は雄大な富士山を借景とした見事な景色を望むことができ、県内外から多くの人が訪れます。ここでは、そんな御殿場市をご紹介します。
御殿場市の概要
静岡県御殿場市(ごてんばし)は、豊かな自然に恵まれた高原都市。
明治時代以降、美しい景観から、外国人や政財界人、文化人の別荘が多く建てられ、別荘文化が今に残っています。
そして、富士山の雨や雪どけ水が長い年月をかけ自然に濾過されて湧き出るおいしい水や、高原特有の気候が豊かな実りや産品を生み出しています。
また、御殿場市では美しい景観を大切にしながら、都市と自然が調和し、市民と訪れる人たちが豊かな時間を実感できる、そんなまちの実現を進めています。
地域資源や新エネルギーの活用など環境負荷の低減による「エコ・ガーデンシティ」に向けた取り組みや、地域全体で子どもたちを守り育てる子育て支援、交通の利便性を生かした観光振興にも力を入れています。
●人口:8万7532人(2019年3月1日現在)
●市の花:フジザクラ
●市の木:ケヤキ
●市の鳥:クロツグミ
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:御殿場市の名産品・特産品
◆フルーツトマトジュースセット V-TOMATOジュース 180ml × 6本
爽やかな甘さがやみつきに!アイメック農法で栽培した高糖度フルーツトマト(Vトマト)を100%使用
お礼品の内容・特徴
V-TOMATOジュースは、 アイメック農法で栽培した高糖度フルーツトマト(Vトマト)を100%使用したジュースです。
スッキリした後味と、爽やかな甘さをご堪能ください。
ジュースに使用するVトマトの生産地は、静岡県御殿場市となります。
常温保存の場合は、直射日光が当たらない涼しい場所で保管してください。
開封後は早めにお召し上がりください。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
フルーツトマトジュースセット V-TOMATOジュース 180ml × 6本
◆ふるさと納税 餃子製作所 土竜の御厨餃子(冷凍餃子) バラエティーセット(小) 静岡県御殿場市
餃子製作所 土竜の御厨餃子 人気のバラエティーセットです。
餃子製作所土竜で人気の3種類(生姜、ニラ、しそ)をセットにした冷凍餃子です。一つ一つ丁寧に手作業ですべてを作っております。一つ約40グラムの特大サイズで皮はもちもち、具がぎっしり詰まった食卓に並べば家族が笑顔になるとてもおいしい餃子です。
味も3種類あるので食べ比べもおいしさの一つです。冷凍で賞味期限も約2か月と長いのも嬉しいですね。
是非ご家庭の冷凍庫にストックお願いします。ニンニク不使用で次の日も気になりません。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
ふるさと納税 餃子製作所 土竜の御厨餃子(冷凍餃子) バラエティーセット(小) 静岡県御殿場市
◆老舗の高級深蒸し茶 「小野園の特撰味くらべ」
富士の麓、静岡県御殿場市に店舗と工場を構える提供事業者「小野園」は、創業明治44年以来、深蒸し製法にこだわり、お茶本来の味を追求し続けています。
このお礼品は、「御殿場こだわり推奨品」の「芳翠(ほうすい)」も入った「小野園」定番人気の5種類を楽しめるセットです。
◎最高級深蒸し煎茶「久遠の極」
「小野園」の最高級深蒸し煎茶で、コクと甘みの極立つ、商標登録された小野園のお茶です。
◎高級深蒸し煎茶「芳翠」
創業百年を記念して永年の技と感謝を込め、富士山・新橋浅間神社にて祈祷したお茶です。「御殿場こだわり推奨品」にも選ばれています。
◎深蒸し煎茶「高地煎茶」
ふくよかな香りとまろやかな甘みのバランスの良いお茶です。
◎抹茶入煎茶
深蒸し煎茶に抹茶を合わせることで、さらに香り高く、まろやかな味わいになりました。
◎極 焙煎
「小野園」の工場長が、熟練の職人技を発揮しました。焙煎した香りと、深蒸しならではの旨味を極めた逸品です。商標登録された「小野園」のお茶です。
■生産者の声
「小野園」の深蒸し茶は、こだわりの深蒸し製法で造り上げた、ふくよかな香りとほのかな甘みが特徴です。
創業以来、変わらぬこころざしで、選び抜かれた深蒸し茶のみを、お召し上がりになる方の笑顔を思いながら、職人技を生かし、真心込めて生産しています。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
老舗の高級深蒸し茶 「小野園の特撰味くらべ」
◆【太陽チキン】水炊きセット
富士の恩恵を受けて育った「太陽チキン」を、お手軽かつ、存分に楽しめるよう定番の水炊きセットにしました。
冬には雪が降る厳しい自然環境の中、生産効率よりも鶏の健康管理を第一に考えた飼育方法により、鶏本来の「旨味・肉質の良さ」を追求しています。
富士の麓、御殿場の地でのびのびと育った「太陽チキン」を、四季を通していろいろな料理にお役立てください。
■生産者の声
ひよこからにわとりになるまでの90日間、日光浴も出来る広い解放鶏舎でのびのびと愛情を込めて育てています。
1羽ずつ、丁寧に手作業でカットしていますので、太陽チキンの特徴である大きさや歯ごたえを損なうことなくお客さまにお届けします。
鶏のダシが効いた水炊きのスープには、雑炊やうどんを入れてもおいしいです。
水炊きで食べきれないときは、焼き鳥にしてもおいしいですよ!
◎内容量
・太陽チキンモモニク 300g
・太陽チキンムネニク 300g
・太陽チキンテバモト 4本
・チキンボール 250g
・水炊きスープの素
お礼品の詳細はこちらをクリック!
【太陽チキン】水炊きセット
◆金華豚純粋種しゃぶしゃぶ堪能食事券(ペア)
提供事業者「みなみ妙見」は、創業50年。古くから、交配種ではない「金華豚純粋種」を地元の「山崎精肉店」より仕入れています。
その"脂の質の高さ"は、手で触ると溶けてしまうほど。なんと言ってもお勧めの食べ方はしゃぶしゃぶです。
適度に脂を落としながらも最後に雑炊などで、その脂の良さを改めて感じるでしょう。メイン以外では、前菜から始まりお刺身やお寿司などお好みのコースを設定します。何なりとご相談ください。
そして国内でも44人しかいない「名誉利酒師」の資格を持つ店主が日本酒をご案内します。御殿場市内唯一の蔵元、「根上酒造店」の酒「金明」をはじめ、沼津市の「白隠正宗」など金華豚と相性抜群の酒をご案内します。
日本酒以外には「黒木酒造」の焼酎、ワインなら「勝沼醸造」とボーペイサージュなどもございます。
◆御殿場ハムセット 焼豚セット
明治41年創業の精肉店が昭和の初期より製造を開始した逸品。今なお受け継ぐ伝統の味をお楽しみください。
ドイツ人のフリードリヒさんより教わった製法を受け継いでつくられています。
静岡県産もち豚を使用した、定番のロースハム。炭火で4時間じっくり焼き上げた炭火焼焼豚。人気のポークソーセージ。燻製釜で4日間燻したベーコン。ベーコンの横の釜で1日燻製した太めのフランクフルト。
「御殿場ハム」の人気の品6種を、まんべんなくお楽しみいただけるデラックスなセットです。
■生産者の声
富士の麓に位置し、そこから流れる湧水を使用。また冷涼な土地がこのハムの製造には適していました。
昭和の初期よりつくり始められたこの伝統あるハム・ベーコン・ソーセージ。時代や季節に適合した味を常に追求して参りました。ぜひご賞味くださいませ。
御殿場市の特産品
◆ごてんばこしひかり
「ごてんばこしひかり」は、富士山の麓に広がる北駿(ほくすん)地域(※御殿場市と小山町)で生産されています。
この地域は標高300~600mと稲作地としては標高が高く、冷涼かつ昼夜の気温差が大きい気候、富士山のきれいな伏流水、そして空気が澄んでいることなど、お米をおいしくしてくれる要因が揃っていました。
栽培の導入は1973年。イネが倒れず、安定的に収量を確保する栽培技術が確立されたことで作付面積が飛躍的に増加し、現在、県下一の産地になっています(※静岡県公式ホームページより)。
2004年より、全国お米まつり「お米日本一コンテストinしずおか」 において、6年連続で静岡県知事賞を受賞するなど、 各種コンテストでの入賞も増え、良食味米としての高い認知度を獲得しています。
また、もち米「峰の雪もち」も県の指定産地としての基盤が確立され、静岡県のお餅の需要をまかなっています。
◆水かけ菜
別名「とう菜」とも呼ばれる「水かけ菜」。農業に適さない冬季に水田の裏作として栽培されています。
富士山からの湧水は、冬でも約13℃と一定の温度を保っており、水温12℃前後の湧水を引き込める水田でなければ生育しない「水かけ菜」の栽培はこの地に適していました。
冬季の水田に高畝をつくり、畝と畝の間に水温が一定の湧水を流し続けることで保温し栽培する伝統野菜「水かけ菜」。ちなみに、この地域では「水を流す」ことを「水をかける」と言うことから、この名前が付いたそうです。
また例年、1月下旬から3月にかけて収穫され、大半は漬物に加工されて「水かけ菜漬」として出荷作業が行われます。
「水かけ菜漬」は、シャキシャキとした独特の食感と味が好評で、この地域の早春の特産物となっており、県内外からの問合せや注文がたくさんきているとのこと。
この「水かけ菜漬け」をフリーズ・ドライして加工した、お茶漬けやふりかけも人気です。
御殿場市の観光資源
◆秩父宮記念公園
1941年8月からの約10年間、秩父宮両殿下が住まわれていた元別邸を整備した公園です。1995年8月にお亡くなりになられた秩父宮妃勢津子殿下のご遺言によって、御殿場市に遺贈されました。
箱根外輪山の麓にあり、茅葺屋根の家や高山植物が生育する日本庭園、秩父宮殿下が焼き物をつくった三峰窯(みつみねがま)も残されており、また四季折々の姿を見せる自然との触れ合いも楽しめる空間になっています。
公園周辺は桜の名所として有名で、夜にはライトアップも行われ、多くの人を魅了しています。とくに1723年に建てられた母屋のそばに咲く樹齢130年のシダレザクラの姿は、見どころのひとつです。
なお、公園は「日本歴史公園100選」に選定されています。
◆富士山樹空の森(御殿場市富士山交流センター)
「遊んで・学んで・癒されて」をコンセプトに、2011年4月にオープンした公園施設。
屋外には、アスレチックやローラースライダー、エアートランポリンなど大型の遊具が充実しており、ピクニックができる「ふれあい広場」など、家族で1日中遊べます。
また、この公園は「富士山の魅力を国内外へ向けて発信する」という役割も担っており、「富士山天空シアター」では富士山の姿を直径6mのジオラマ映像で望める「富士山麓・立体スクリーン」と270インチの大型スクリーンを使った実写やCG映像などで富士山について学べます。
他にも写真展や生き物展など富士山に関連したイベントを開催する展示室、御殿場市の農産物や地場産品が並ぶ地域交流スペース、雄大な富士山や箱根までを望むことができる展望テラスなどがある他、園内には自衛隊のヘリコプターも展示してあります。
◆東山旧岸邸
「東山旧岸邸」は、1970年、岸信介元首相が73歳のときに転居し、晩年の17年間を過ごした邸宅です。
1987年に亡くなったあと、2003年に御殿場市に寄贈され、一般公開されるようになりました。
この邸宅は建築家・吉田五十八(よしだいそや)の晩年の作品であり、伝統的な数寄屋建築の美と現代的な住まいとしての機能の両立を目指して設計され、施主・岸元首相の生活にも配慮されたものになっています。
あとがき
平均標高500mの高原都市、御殿場市は避暑地としても有名で、ご紹介した岸信介元首相や秩父宮両殿下の他、多くの文化人や芸能人が別荘を構えたまちです。現在も別荘地として、そして企業の保養地として人気があります。そんな御殿場市を、ぜひ訪れてみてください。
※2024年3月26日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。
※参考・参照元
・御殿場市公式 ホームページ(http://www.city.gotemba.shizuoka.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店