1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 公式ブログTOP  > 
  3. 自治体・事業者様ご紹介
  4.  >  徳島県
  5.  > 
  6. 風光明媚な景色と黒潮からの恵み豊かなまち/徳島県牟岐町

風光明媚な景色と黒潮からの恵み豊かなまち/徳島県牟岐町【ふるさと納税・自治体事典】

FV_徳島県牟岐町.PNG

高知県の室戸市から徳島県の阿南市に至る海岸が指定されている「室戸阿南海岸国定公園」。そのほぼ中央部に位置する「国定公園のまち」が、牟岐町(むぎちょう)です。自然豊かで風光明媚な海岸線や亜熱帯植物が繁茂する3つの離島、壮観な景色が広がる「あじさいロード」などで知られる牟岐町をご紹介します。

牟岐町の概要

牟岐町は、徳島県の南部に位置し、北は町境に山々が連なり、南は太平洋に面しています。

黒潮の影響を受け、温暖で住みやすく、豊かな自然環境に恵まれています。

景勝・八坂八浜(やさかやはま)は「室戸阿南(むろとあなん)海岸国定公園」の白眉といわれ、沖合の3つの島々には、シラタマモ・カンムリウミスズメ・暖地性植物群落・オカヤドカリの4つの国の天然記念物があり、また、出羽島(てばじま)の漁村集落は国の「重要伝統的建造物群」の選定を受けるなど、古き良き自然と歴史に恵まれた町です。

●人口:4077人(2018年3月31日現在)
●町の花:ハマユウ
●町の木:ニッポンタチバナ
●町の鳥:メジロ

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:牟岐町の名産品・特産品

◆【さとふる限定】2種詰め合わせ 土窯・薪火焙煎「コーヒー豆」100g×2袋

【EARTHEN OVEN COFFEE】土の窯「アースオーブン」で直火焙煎・コーヒー豆2種セット。

【さとふる限定】で、コーヒー豆2種の詰め合わせをご用意しました。
それぞれ、全く雰囲気の異なるコーヒーです。
味、香り、ぜひ飲み比べてみてください。

南に浮かぶ、小さな島"出羽島"。
その島の粘土で手づくりした窯「アースオーブン」で、自家焙煎したコーヒー豆です。

熱源は、地域からいただく薪。
強くもやさしさいっぱいの火が窯で輝き、およそ16cmの土壁にしっかりと蓄熱されます。
遠赤外線作用で、豆の内側へも均一に熱が伝わり、焼きあがりふっくら。
まろやかな口当たりが特徴です。

一日のはじまりに、ホッとひと息いれたいときに。
「大地の温もりを、きっと感じられる」

地域の愛情が詰まったコーヒーです。

■生産者の声
徳島県南部、牟岐町に位置する「出羽島」。
大自然に囲まれた島に、もともと都会暮らしの二人が移り住みました。

薪を使う生活から、アースオーブンと出会い、海と山のすぐそばに焙煎所「EARTHEN OVEN COFFEE」を構え、地域自然の恩恵を存分に受けた、コーヒー豆の自家焙煎を開始しました。

窯の中では、大地や人々のストーリーが渾然一体と混ざり合い、なんとも言えない芳しい香味を放ちます。
大量に生産できる焙煎方法ではないからこそ、一回一回を大切に。
お申し込みいただいてから焙煎するスタイルで、新鮮な煎りたてコーヒーを余すことなくお届けしています。

[人と自然にやさしく]
・積極的に、人や環境に配慮した生豆を仕入れています。
・100%ご家庭のコンポストで堆肥化可能なパッケージ・コーヒーインクを採用しています。
そして、地域の緑を循環させることで、さらに豊かな森づくり、海づくりにつながればと思っています。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
【さとふる限定】2種詰め合わせ 土窯・薪火焙煎「コーヒー豆」100g×2袋

◆オリジナル まるごとイカロケット 3種セット

甘辛いお醤油味の懐かしい味わい。するめいか×チーズの絶妙なおいしさをお届けします。

化学調味料無添加の一杯まるごとのするめいかを使った、大人から子供まで親しまれている製品です。

するめいかを提供事業者「泉源」オリジナルのタレに漬け込み、職人が微妙な乾燥具合をこまめに見ながら乾燥させていきます。

そこへチーズなどを置き巻いて加熱して完成。輪切りにしてそのままでもいただけますが、輪切りにしたものをアルミホイルの上に乗せ、トースターで3分程度炙るとお醤油の香ばしい香りに、チーズがとろりととろけて絶妙な味わいとなります。

■生産者の声
徳島県南部から高知県室戸の沖合で毎日水揚げさせる新鮮な鮮魚をベテランの目利きで入札し、地元のスーパーから築地や京阪神の市場へお届けしています。

水揚げされた新鮮な魚の中からよいものを選び、干物・加工品・だしと製造しています。

◎内容量
・イカロケット×1本
・イカロケットわさび×1本
・イカロケットブラックペッパー×1本

お礼品の詳細はこちらをクリック!
オリジナル まるごとイカロケット 3種セット

◆牟岐の炊き込みごはんセット

これがうわさの「牟岐ごはん(※牟岐町で開発された"炊き込みご飯"です)」! 素材同士が互いの味を最大限に引き立て、奥行きあるおいしさを楽しむことができます。

牟岐町は、徳島県の清流、牟岐川から流れる清らかな水が注ぎこみ、肥沃な大地が広がる自然豊かなまちです。

昼夜の寒暖差が大きく、米づくりに適した条件で牟岐の農業を守る会の人たちの手がおいしいお米を育てています。

本品に採用されたのは、「徳島県奨励品種」にも認定されているお米「あきさかり」と徳島県でつくられている品種の「あわみのり」。
甘く、粘りと艶があり、冷めてもおいしく、炊き込みご飯に合うと評判です。

「炭」は長年にわたり牟岐町で炭をつくり続けている炭職人の手により、炭窯で丁寧に何日もかけて焼き上げました。
お米と一緒に入れて炊くとミネラル分が溶け出して、さらにおいしいご飯が炊きあがります。

これらに加え、黒潮のまちでもある牟岐町ならではの「うつぼ」と「はも」を使った、ブレンドのだし♪
明治10年創業の「泉源」は、創業者である泉屋源太郎から受け継がれたまじめで正直なモノづくりへの思いのもと「本格だし」を創作しました。

「うつぼ」は昔から食の文化の中で受け継がれてきました。飛魚・昆布を合わせることで味の奥行きが出ます。

また、「はも」は旨みが強く、うるめいわし・昆布を合わせることで魚の甘みをプラスした、しっかりとしたうま味の濃い味わいです。

■生産者の声
米・炭・だし、つくることはたいへんだけど食べてくれて、使ってくれて、おいしいと喜んでくれる声や笑顔が見えると、明日からまたがんばれます。

自然の恩恵を受けながら仕事をしている以上、自然から受ける災害も受け入れなければいけない。でもそれを辛く感じることもありますが人と人との繋がりがあるから私たちは今日もつくり続けているのだと思います。

徳島県の南部、四国の右下にある牟岐町は温暖な気候なので人々もおっとりと温かな人が多いです。

◎内容量
・はも混合だし 9g×2袋
・うつぼ混合だし 9g×1袋
・米(あわみのり) 白米2合×2袋
・米(あきさかり) 白米2合×1袋
・炭2本×1袋

お礼品の詳細はこちらをクリック!
牟岐の炊き込みごはんセット

◆泉源・特製だしセット

このお礼品は、地元で親しまれてきた「うつぼ」と徳島県の特産品としての「はも」を使用しただしセットです。

ここ牟岐町では、11月下旬~1月中旬までの約2ヵ月間、全国でも珍しい「うつぼ漁」が行われます。

地元で親しまれている「うつぼ」は滋養強壮、産前産後の母体に良いとされ、若いお母さんにも食べることを推奨されてきた食材です。

一方、徳島県の特産品でもある「はも」からとれるだしは、漁師さんお勧めの、これぞ「旨いだし」!

無添加でうま味たっぷりのこのふたつのだしは、提供事業者「泉源」だけのオリジナル。
乾燥させて最後に備長炭で燻した節はコクのある飲みごたえのあるだしに仕上がりました。お好みの調味料と合わせてお召し上がりください。

◎内容量
・うつぼだし 9g×10P
・はもだし 9g×10P

お礼品の詳細はこちらをクリック!
泉源・特製だしセット

◆tote bag 柿渋鉄媒染(1個)

このお礼品は、ひとつは持っておきたい定番のトートバッグ。飽きのこないシンプルな形で使い勝手も良く、丈夫な鞄です。

普段使いから通勤、通学にとさまざまなシーンで使えます。

持ち手と底は柿渋染めをした後に鉄媒染(てつばいせん)をしています。使う度に、また時とともに風合いが良くなっていきますので、その変化も楽しんでみてください。

人とはちょっと違った一点もののトートバッグをお探しの方にもオススメです。今しか出会えない色合いを、ぜひお手もとに♪

■生産者の声
徳島県南部に浮かぶ小さな離島、出羽島は母の故郷です。京都に生まれ着物の世界でモノづくりを学んだ後、島で2011年から制作活動を開始しました。

岡山県倉敷の厳選された帆布を丁寧に縫い上げる鞄は、年月とともに手に馴染み愛着が湧いてきます。大自然の中で感性を高め、長年愛される鞄創りに情熱を注いでいます。

◎内容量
・tote bag 柿渋鉄媒染 1個
・サイズ:縦35cm×横28cm×マチ16cm
(持ち手の長さ:53cm ポケット内側にひとつ)

お礼品の詳細はこちらをクリック!
tote bag 柿渋鉄媒染(1個)

牟岐町の特産品

◆海産物

太平洋に面した牟岐町は漁業の盛んなまち。沖合を黒潮が流れ、新鮮でおいしい魚が獲れる絶好の漁場となっています。

そのため、地元の漁師たちが獲ってくる伊勢エビや鯛、アワビ、サザエなどの魚介類がまちの特産品となっており、またそれらの加工品もたくさん市場に出回っています。

とくに干物は市場でも人気で、伝統ある特産品として人気です。

牟岐町の観光資源

◆モラスコむぎ

世界中から集めた貝や化石の標本、約2000種6000点を所蔵する貝の資料館であり、水族館でもあるのが「モラスコむぎ」です。

見た目が大変美しく、しかも希少な「日本三名宝」と言われる「テラマチダカラ」「オトメダカラ」「ニッポンダカラ」も展示しています。

「漁師さんの水族館」のコーナーでは、地元の海や川に生息する生物約100種を展示。それらのほとんどは、地元の漁師さんが捕らえたものです。

また、「モラスコむぎ」の建物には徳島県産のヒノキやスギをたくさん活用しており、管理棟は巻貝、展示棟は二枚貝をイメージしたデザインになっています。

目の前には海が広がり、エントランスホールから、松ヶ磯(まつがいそ)に続く浜に直接降りていくこともできます。

なお、「モラスコむぎ」は国の指定を受けて建設されたモデル木造施設であり、木造建築の振興と木材需要の拡大も目的とした施設だそうです。

◆内妻あじさい祭

牟岐町内妻(うちづま)の旧国道沿いに、約4000株のあじさいが咲き誇るお祭りです。

あじさいロード(全長約2km)を散策しながら、初夏の風物詩、あじさいを堪能してください。草餅や苗木、お茶のサービス、特産品の販売などの他、お菓子のつかみ取りといった楽しいイベントやいろいろな出店もあります。

夜にはライトアップも行われ、暗闇に色とりどりのあじさいが浮かび上がる光景はとても幻想的です。

◆手羽島

牟岐港から連絡船で15分の沖合に浮かぶ島が「手羽島(てばじま)」です。

面積はわずか0.4平方km。島への交通手段は牟岐港から出ている小さな連絡船のみで、"車が1台もない"ため、島内はとても静かで、ゆったりとした時間が流れています。

高度経済成長期の大規模開発の波を受けなかったため伝統的な漁村集落の町並みが今も残り、2017年には国から「重要伝統的建造物群」として認定されました。

また、島を一周できる遊歩道はハイキングに最適。国の天然記念物である「シラタマモ」の自生地や「蛇の枕(※昔々、大蛇が枕にして昼寝していたという伝説の残る岩)」といった観光資源もあります。

あとがき

近年、手羽島では毎年「出羽島アート展」が開催されるようになり、それが大盛況となっています。一時、開催中止、代替イベントの開催となった年もありましたが、2020年の再開に向けて2019年にはプレイベントも開催されました。人気イベントの復活で、ますますまちの盛り上がりが期待されます。そんな牟岐町を、ぜひ訪れてみてください。

牟岐町紹介ページ

牟岐町のお礼品一覧

※2019年6月10日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。

※参考・参照元
・牟岐町公式 ホームページ(https://www.town.tokushima-mugi.lg.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

      

この記事でご紹介したお礼品はこちら

  •  

    【さとふる限定】2種詰め合わせ 土窯・薪火焙煎「コーヒー豆」100g×2袋

    【EARTHEN OVEN COFFEE】土の窯「アースオーブン」で直火焙煎・コーヒー豆2種セット。

  •  

    オリジナル まるごとイカロケット 3種セット

    昔ながらの甘辛いお醤油味の懐かしい味わい。するめいか×チーズの絶妙な美味しさです。

  •  

    牟岐の炊き込みごはんセット

    これがうわさの「牟岐ごはん」。素材の味を最大限に引き立てて美味しさに奥行きを与えてくれます。

  •  

    泉源・特製だしセット

    地元で親しまれてきた「うつぼ」は産前産後の母体に良いと食べることをすすめられてきた食材。徳島県の特産品としての「はも」

  • 関連記事