1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 公式ブログTOP  > 
  3. 自治体・事業者様ご紹介
  4.  >  佐賀県
  5.  > 
  6. 富栄海運(有)唐津営業所シーボーン昭徳様【お礼品事業者さまのご紹介】

佐賀県唐津市の、ふるさと納税のお礼品事業者さま、富栄海運(有)唐津営業所シーボーン昭徳さまをご紹介します。

1200_98A4708.jpg

1200_98A6668.jpg

(※2019年2月18日更新)

本日は、佐賀県唐津市(からつし)のお礼品事業者さま、富栄海運(有)唐津営業所シーボーン昭徳さまをご紹介します。

富栄海運(有)唐津営業所シーボーン昭徳さまは、大正7年創業、昭徳グループさまの一員でおられます。昭徳グループさまは、創業当時から揚繰網漁業で驚異的な水揚げで名を馳せた「十字船団」を擁し、堅い結束の熱い漁師魂は伝説ともなっています。

その後も事業を拡大し続け、平成2年に佐賀県唐津市に「株式会社シーボーン昭徳」を設立され、飼料や原料など冷凍魚の販売を主体に事業を展開。

自社保有船は、第三十一昭徳丸船団(大型旋網船4隻)、第八十一昭徳丸船団(中型旋網船5隻)、グループ保有船は、第十八昭徳丸船団(大型旋網船5隻)第二十一昭徳丸船団(大型旋網船5隻)と揚々たる陣容です。

東シナ海を舞台の中心とした自社船団の操業というアドバンテージを生かされて、漁獲から出荷までをワンストップで行っておられるのもポイント。お礼品として新鮮な魚介類を提供すべく、想いを込められている事業者さまです。

【★生産者さまより寄付者の皆さまへ★】

1200_DSC9574.jpg

1200_IMG_1912.jpg

"自社船を持ち、漁獲から出荷まで一貫しておこなうことで、安心安全な製品つくりをしています。港町である唐津の魚はやはりおいしいと言っていただけるような返礼品をご提供しています。1枚1枚個包装にしているのもこだわりです。今後も唐津水揚げのおいしい魚をご提供していきたいと思っています。"

【お礼品のご紹介】

<玄海・唐津 昭徳の天日干し>

※お礼品名をクリックすると詳細ページが開きます。

1200_98A4591.jpg

シーボーン昭徳様のルーツは、約百年前に固い絆で結ばれた十人の伝説の漁師達。その伝統を受け継ぎ、自社保有船団、(大中型旋網2船団)、グループ保有船団(大型旋網2船団)が大海原で日々操業しています。

そのシーボーン昭徳さまが、原材料第一主義でお届けする昔ながらの天日干し干物セット。船団が対馬沖や玄界灘などで漁獲した魚を使用し、鮮度や身質、脂ののり具合などを入念に確認し、「魚」と「塩」だけでつくったもの。納得のいく魚だけを原材料としています。

丁寧に一枚一枚天日干しされていて、まさに旬の魚のおいしさが凝縮された逸品になっています。

【唐津市のご紹介】

album.jpg

唐津市は、佐賀県北西部に位置する自治体です。市北部を中心に広く玄界灘に面し、一年を通して寒暖の差が少ないおだやかな気候に恵まれ、また東シナ海をはじめ外洋へのアクセスが良いことから水産業が盛んです。また大変歴史深い地域でもあり、市内には唐津城があるほか、毎年11月には唐津神社のお祭り「唐津くんち」が行われ、多くの観光客を集めています。市の花は「藤」、市の木は「松」です。

◆さとふる 唐津市

http://www.satofull.jp/city-karatsu-saga/

【事業者さまが選ぶ、唐津市のみどころ】

■唐津城

唐津城は、唐津市東城内に所在しています。豊臣秀吉の家臣、寺沢志摩守広高が築城したと伝えられています。現在の天守閣は昭和41年に再建されたのもので、平成29年には続日本100名城に選定されています。

■唐津くんち

唐津くんちは、唐津市内にある唐津神社のお祭りです。毎年11月に開催され、お祭りの最中には、曳山(ひきやま)とよばれる巨大な山車が城下町唐津を練り歩きます。

■鏡山

鏡山は、唐津市内にある標高284mの山で一帯が公園として整備されています。山頂の展望台からは、虹の松原や唐津湾が一望できます。

■虹の松原

虹の松原は、日本三大松原としても知られ唐津湾沿いに広がる松原です。玄海国定公園の一部になっていて、100万本とも言われる松の木が生い茂る様子は壮観です。

■呼子の朝市

呼子の朝市は、唐津市の呼子町で行われる朝市です。日本三大朝市としても知られ、通りには魚介類をはじめ、野菜や花など各種のお店が立ち並び活気ある様子がみられます。

【あとがき】

佐賀県唐津市(からつし)の事業者さま、富栄海運(有)唐津営業所シーボーン昭徳さまとご提供のお礼品、「玄海・唐津 昭徳の天日干し」のご紹介でした。さとふるを使ってのふるさと納税を通して受け取ることができます。ぜひふるさと納税をする先を探す上での参考にしてください♪

      

関連記事