2018/09/20
宝の海・有明海からの恵みとイチゴの町/佐賀県白石町【ふるさと納税・自治体事典】
(※2019年1月24日更新)
有明海とそこにある広大な干潟は、海苔の養殖やムツゴロウなど特産種の漁業を活発にし、おいしいレンコンを育み、多くの渡り鳥が飛来する場所になるなど、たくさんの自然の恵みを与えてくれています。ここでは、そんな有明海の広い干拓地と干潟で知られる白石町(しろいしちょう)についてご紹介します。
白石町の概要
白石町(しろいしちょう)は佐賀県の南西部に位置する小さな町です。
西方にある杵島山(きしまやま)系から東方へ広がる広大な白石平野は、古くは弥生時代から自然陸化し、中世から現代まで幾多の干拓事業で造成された土地です。
特色としては粘質土壌で、米・麦・野菜・施設園芸などの農業好適地帯となっています。また、町を囲む河川は、地域にうるおいを与えながら、"宝の海"とも言われる有明海に注いでいます。
●人口:2万2955人(2018年4月1日現在)
●市の花:つつじ
●市の木:桜
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:白石町の名産品・特産品
◆感謝の増量祭!白石産泥付きれんこん(2kg+2kg増量)計4kg
新鮮さを保つ「泥付き」でお届け!シャキシャキ・ホクホクとした食感がたまらない
ふるさと納税の感謝を込め、豊作につき増量されました! 期間限定(2019年3月末まで受付中)のため、ぜひこの機会にれんこんの大産地、白石産のれんこんを味わってみてはいかがでしょうか。
白石町では重粘土質の独特の土壌で全国屈指の高品質のれんこんが栽培されており、出荷時には保存にもよい「泥付きれんこん」として全国へ発送されていることで有名です。
夏場は「シャキシャキ」、冬場は「もちもちほくほく」の品種が生産されています。
濡れ新聞に包み冷蔵庫で7日程度は保存可能。大人気のため、年末は地元でも品切れ続出の逸品です。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
感謝の増量祭!白石産泥付きれんこん(2kg+2kg増量)計4kg
◆やましょう もつ鍋セット(3~4人前)〈冷凍〉
福岡中州にある創業20年以上の老舗「もつ鍋やましょう」。現在、福岡1店舗、東京3店舗を展開しています。
数あるもつ鍋店の中でも、九州産和牛の「モツ」だけを使い、創業当初から変わらないスープで「モツ」から出汁を引き出す、正真正銘の「もつ鍋」を提供しています。
今回は店頭では販売していないお礼品限定の「白石町×やましょう」のスペシャルな「もつ鍋」を用意しました。
老舗の味をご家庭でどうぞ!
お礼品の詳細はこちらをクリック!
◆てんぺ詰合せ②
健康食品として注目されている「テンペ」は大豆発酵食品です。
最近、注目されているインドネシアの伝統的な発酵食品「テンペ」。
一見、納豆のように見えますが、納豆のように糸を引かず、特有の匂いもありません。大豆由来の栄養素以外にも、テンペ菌に含まれる栄養素も一緒に摂取することができるため、大豆を食べるよりも栄養が豊富と言われています。
最近ではテレビなどでもその栄養価の高さが紹介され、注目されている食品です。白石町でつくられる自然な甘みがある「ムラユタカ」と言われる品種でつくっています。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
◆佐賀海苔有明海一番
自然の恵みに加え、確かな職人の技が育んだ高貴な香りと艶。有明海より自信を持ってお贈りする一品です。
穏やかな有明海から、そして太陽の光から、このふたつの栄養が惜しげもなくギュッと詰まった佐賀の有明海産のり。
質量ともに日本一を誇る佐賀のり(※2016年農林水産省「水産加工統計調査」)の中で、厳しい「おいしい海苔の評価基準」をクリアした品物が「佐賀海苔有明海一番」です。
評価基準は、色・ツヤ・形の美しさ、一番摘みの初物など、それはそれは厳しいものです。
高級品としても知られるこの逸品には、佐賀の贅沢な自然の香りが漂います。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
白石町の特産品
◆いちご(さがほのか)
佐賀県は冬の平均気温が6.3度と温暖で、しかも平野部が多く日照時間が長いため、いちごの生育にとても適した環境がそろっています。
このような環境の中、大粒の"大錦"と香りが良い"とよのか"を交配してつくられた佐賀県オリジナルの品種が「さがほのか」です。
鮮やかな紅色、整った紡錘形、芳醇な香りを漂わせ、高糖度・低酸味のすっきりした甘みが特徴の「さがほのか」は全国の市場で、そしてパティシエからの評価の高いイチゴです。
収穫時期が11月中旬~6月中旬と長く、日持ちが良いのも特徴で、ビタミンCも豊富。白石を代表する農産物ブランドであり、環境にやさしいエコ農法で生産されています。
◆レンコン
現在の白石平野は、有明海の広大な干潟を少しずつ埋め立ててつくられましたが、ここに広がる土壌は「重粘土質」という独特のもので、この土壌が白石のレンコンを全国屈指の高品質に育てます。
白石で採れたレンコンは糸ひきが良く、ホクホク、モチモチとした食感が人気。土をつけたままの「泥付きレンコン」として出荷されるため、鮮度が保たれると同時に、土が保湿の役目も果たすため日持ちもよいのです。
ぜひ、シャキシャキとした食感を楽しんでください。
白石町の観光資源
◆歌垣公園・肥前犬山城展望所
「歌垣(うたがき)」とは古代、春に豊作を祈り、秋には収穫を感謝する行事だったものが次第に変化し、若い男女が自分の思いを歌に託して相手に伝え、結婚の申込みをする内容になったものです。
白石町の杵島山(きしまやま)でこの「歌垣」が行われていたことが、『肥前国風土記』に記録されているそうです。
この歌垣の歴史のある杵島山の中腹に整備されたのが「歌垣公園」で、春には7万本以上のツツジが咲き誇る、町民たちの憩いの場になっています。
また、この歌垣公園の西方にあるのが、城の形をした展望台「肥前犬山城展望所」。
この展望台からは、白石平野から有明海にいたるすばらしい眺望を眺めることができます。
ちなみに、白石町杵島山の「歌垣」は、茨城県の筑波山、大阪府の歌垣山で行われていた歌垣とともに「日本三大歌垣」と呼ばれています。
◆潮干狩り
とくにゴールデンウィーク期間中は、県内外から有明海の海の幸を求めてたくさんの人が町を訪れます。
中でも、有明海の漁師たちが海苔養殖のシーズンオフに始めた観光潮干狩りと有明海遊覧は、今やすっかり町の人気イベントになりました。
漁師たちが結成した"しろいし遊漁船会"のメンバーが漁船で沖合まで案内してくれますから、ベストスポットで潮干狩りを楽しめます。
日本一とも言われる有明海の干満差は、なんと最大6メートル。海に現れた広大な干潟で、思い切り潮干狩りを楽しんでください。
あとがき
遊漁船では「潮干狩り」以外にも、「魚釣り」や「タコ釣り」、「流し網体験」を楽しむことができます。これらのレジャーとともに、船上から眺める雄大な風景をご家族やカップルで満喫してみてはいかがでしょうか。
※2018年9月18日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※参考・参照元
・白石町公式 ホームページ(https://www.town.shiroishi.lg.jp/index.html)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店