2019/10/03
風を感じながら千里浜なぎさドライブウェイを走りたい!/石川県羽咋市【ふるさと納税・自治体事典】
全国で唯一、砂浜を車で走ることができるドライブウェイ「千里浜なぎさドライブウェイ」の通るまち、羽咋市(はくいし)。他にも、夕日の絶景や天然岩牡蠣で知られる「柴垣海岸」や、「小天の橋立」と呼ばれるほど眺めの良い「長手島(ながてじま)」が観光スポットとして知られる、羽咋市をご紹介します。
羽咋市の概要
羽咋市(はくいし)は、日本で初めて「世界農業遺産」に認定された「能登の里山里海」の石川県・能登半島の付け根部分に位置します。
「羽咋」という名前は、神話に由来し、遠い昔、この地域に出現していた"怪鳥"を、磐衝別命(イワツクワケノミコト)という皇子が3匹の犬とともに退治。犬が怪鳥の羽を喰ったことから、「羽咋(はくい)」という地名が誕生しました。
現在でも神話にゆかりのある遺跡(古墳)が残されている他、相撲を好んだ命(ミコト)の命日には「水なし、塩なし、待ったなし」の古式にのっとった2000年の歴史を持つ「唐戸山(からとやま)神事相撲」が毎年開催されています。
その他にも、2千年以上の歴史を持つ文化財や勇壮な祭など古くからの歴史が息づく場所です。
また、羽咋市の名物スポット「千里浜なぎさドライブウェイ」は、「2016トリップアドバイザー日本のビーチ第1位」にも選ばれ(※「トラベルボイス」ホームページより)、全長8kmもの海岸線のビーチをクルマで走ることができる奇跡のような砂浜のドライブウェイです。
●人口:2万618人(2019年6月1日現在)
●市の花:サツキ
●市の木:クロマツ
●市の鳥:ハクチョウ
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:羽咋市の名産品・特産品
◆能登の手作りソーセージセットB
このお礼品は、能登半島の地元食材にこだわり「能登豚」と「能登産の塩や食材」を使用し、丁寧につくったソーセージセット。
素材の豚肉には能登豚を使用し、塩は石川県珠洲市(すずし)産の海水塩を使用しています。
「季節限定ソーセージ」は、能登野菜や能登産の食材を使用した完全オリジナルのソーセージ。
少しバニラ風味の「レバーパテ」は、フランスパンやクラッカーに塗って食べればワインによく合います。
「純鶏スモークチキン」は、しっかりと漬け込んだ親鳥のムネ肉に金沢市大野の醤油をつけてスモークした、少し和風の歯ごたえのあるスモークチキンです。
肉の処理から製造まで丁寧につくられたソーセージなどをぜひご賞味ください。
◎内容量
・あらびきソーセージ 130g
・ロースハムステーキ 120g
・南ドイツ風白ソーセージ 130g
・厚切りベーコン 100g
・ハーブソーセージ 130g
・ベーコンブロック 100g
・フランクフルター 130g
・純鶏スモークチキン 90g
・ビアブルスト 85g
・レバーパテ 100g
・季節限定ソーセージ 130g
・粒マスタード 45g
お礼品の詳細はこちらをクリック!
能登の手作りソーセージセットB
◆のとしし(イノシシ)肉スライス(焼き肉用)750g
北陸能登の里山の豊かな自然環境の中で育つイノシシ。一年中野山を駆け巡るので、高たんぱくで低カロリー、ビタミンB群が豊富です。
ここで獲れるイノシシは、一流料亭や有名レストランのシェフたちにも高く評価されています。
このお礼品は、たっぷり750gを食べやすく2.5mmにスライスカットした焼き肉用。普段口にすることのないお肉をこの機会に一度ご賞味ください。
◎生産者の声
仕留めたイノシシを廃棄するのではなく、うまく活用できる道を探っていきたいと思います。
地域の皆さんと協力し、イノシシ肉を使ったメニューづくりや、お土産開発などにも取り組んでいきます。
いのちを余すことなく活用したいとの思いから、皮や骨を使ったお礼品も製作中です。
この取り組みを「のとしし大作戦」として、周辺の地域にも広がるよう羽咋市は猪突猛進(ちょとつもうしん)します。
北陸能登の「のとしし」をご堪能ください。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
のとしし(イノシシ)肉スライス(焼き肉用)750g
◆【冷凍】姫丸の一夜干し2品詰め合わせ(580g~600g)
提供事業者「姫丸」が明治期(120年前)の竹串を使って製造した一夜干し2品の詰合せ。漁期によって何が届くかは「姫丸」にお任せ♪
提供事業者「姫丸の一夜干し」は、明治・大正・昭和初期はイワシ漁網元船主、昭和~平成15年まで大型底曳網漁船「第一姫丸(県内最大49t)」船主として漁業を営んできました。
明治~昭和初期、海産物商としてイワシの干物・干しアワビ・干しナマコなど加工品も製造販売、神戸・上海に出荷。
東家120年竹串(※明治時代から使い続けている竹串)でつくる、姫丸歴代ばあちゃんたちの『能登の一夜干し食文化』を再現しております。
「鮮度・質・減塩・味・消費期限短期・色・一番」を前面に打ち出し、全国販売しています。全国初「完全無加塩一夜干し」も新規開発、2015年7月「石川ブランド製品」にも認定されました。
姫丸は県内に水揚げされたばかりの鮮度の良い魚のみを使用しています。原材料の魚すべてを石川県漁業協同組合かなざわ総合市場から直接仕入れています(買参権<※競りに参加する権利のこと>保有)。
こだわりの味をご賞味ください!
■生産者の声
一夜干しも鮮度が命! 水揚げしたての魚を即刻、徹夜でさばき塩分3%の塩水に浸してから120年竹串で一夜干します。
うす塩でつくる一夜干しは、魚の持ち味をストレートに味わうことができ美味です。魚臭さもなく、透き通って活きている色がそのままです。
食べる方の体調を考え、「100gあたり栄養成分表」を添付致します。山椒の実醤油たれに浸したメギス一夜干しは、姫丸のみのオリジナル限定品。
つくりたての姫丸の一夜干しを楽しくお召し上がりください。魚焼き器・グリルはもちろんフライパンにオリーブオイル・バターで焼くと、おいしくふっくら仕上がります。
『あ~ら奥さん! 後片付けもフライパンが楽チン!』『一夜干し2品詰め合わせ、何が届くかはお楽しみに! 姫丸に完全お任せあれ!』。
口コミで広がり、多くのリピートをいただいております。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
【冷凍】姫丸の一夜干し2品詰め合わせ(580g~600g)
◆能登味噌道楽(130g×6種)
このお礼品は、提供事業者「高澤醸造」のおかず味噌6種類の詰合せ。
◎ごま味噌
香味豊かな味噌にごまをたっぷりと混合せました。青菜をさっと湯掻いてごま和えや、パンに塗ってごまトーストにもよく合います。
◎ゆず味噌
爽やかにゆずが香り立ちます。風呂吹き大根、おでんに添えて。うどんに入れてもよいでしょう。
◎妙成寺味噌
麦糀(むぎこうじ)に大豆や細かく刻んだ能登の野蕗(のぶき)、人参、茄子などの野菜を漬けて発酵熟成させました。生野菜や豆腐、酒のつまみに。
◎ふきのとう味噌
早春の香りを閉じ込めました。風呂吹き大根や湯豆腐に。
◎くるみ味噌
白味噌に国産くるみをたっぷりと混ぜ込みました。トーストに塗って。
◎明洞醤
2種類の唐辛子を使用しピリッとしたからさの中に旨みが生きています。鍋や焼き肉、ラーメンに入れて。
■生産者の声
明治年間の創業以来、発酵ひとすじ。発酵力が強く、甘みの強い「高澤醸造」の糀をたっぷりと使い味噌、糀漬けを製造・販売しております。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
能登味噌道楽(130g×6種)
羽咋市の特産品
◆お米
能登のきれいな水と自然豊かな土地で、丁寧に、丹精込めてつくられるお米(「石川コシヒカリ」など)は評価が高く、多くのリピーターがいます。
通常の栽培で使用する化学肥料・農薬を半分に減らして生産する特別栽培米「能登米コシヒカリ」も、産地指定の契約栽培によるこだわりのお米であり、人気となっています。
またローマ教皇に献上された「神子原米(みこはらまい)」(コシヒカリ)は、今では高級ブランド米としての地位を確立しています。
◆白ネギ
羽咋産の白ネギは、「能登野菜」ブランド13品目のひとつになっており、ハリがあって甘みが多いのが特徴。葉先までしっかり食べられ、鍋物にピッタリです。
堆肥などを活用した土づくりや化学肥料、化学合成農薬使用の低減に配慮したエコ栽培を実践し、2008年には「石川県エコ農産物」の認定も取得しました。
◆ハトムギ
古来、漢方薬のひとつとして利用されてきた「ハトムギ」。タンパク質やビタミンB1、カリウム、カルシウム、鉄分などを豊富に含む栄養価の高い穀物で、近年は美白・美肌といった美容効果もあるとして女性からの注目が高まっています。
羽咋市では、2010年より「ハトムギ」の特産化を開始。
「ハトムギ」を使用したお茶やハトムギ焼酎、ハトムギ化粧品などの加工品を開発、販売し、ハトムギの消費拡大に努めています。
たとえば、「能登のはとむぎ茶」は、なめらかな口当たりとやさしい香ばしさが人気。ノンカフェインなので、小さなお子さまでも安心して飲める健康茶となっています。
羽咋市の観光資源
◆千里浜なぎさドライブウェイ
「千里浜なぎさドライブウェイ」は、"日本で唯一、車で走ることができる砂浜の道路" (※羽咋市ホームページより)で、「宝達志水町(ほうだつしみずちょう)今浜(いまはま)」から「羽咋市(はくいし)千里浜町(ちりはままち)」まで、全長約8kmにわたって続いています。
波打ち際を普通車やバス、バイクでも安心して走れるのは日本で唯一ココだけ。潮風を浴びながら走るドライブはとても爽快で、水平線に沈む夕日も特等席で楽しむことができます。
夏には海水浴や潮干狩りに来た大勢の人たちで賑わうスポットでもあります。
◆宇宙科学博物館 コスモアイル羽咋
UFO伝説のある羽咋市に開館した、NASA特別協力施設「宇宙科学博物館」。宇宙で活躍した実物の宇宙船や博物館グレードの宇宙機材、本物の隕石などを多数展示しています。
UFO資料も充実しており、「ロズウェル事件」に関する資料や、「SETI計画(地球外知的生命体探査)」の意義や成果についての解説を聞けるブースもあります。
プラネタリウム型の映画館「コスモシアター」では、宇宙、星座、科学などをテーマにした番組を毎日上映中。ドームスクリーンならではの臨場感をぜひ体感してみてください。
また、「宇宙グッズセレクトショップ」では、「宇宙食」が大人気とのこと。
◆長手島
「長手島」は、柴垣町にある一周約1kmの小さな島。柴垣海岸から陸続きになっており、その景観が似ていることから「小天の橋立」と呼ばれています。
多くの海水浴客や釣り人、サーファーたちにとっての"能登の穴場スポット"であり、島を周遊できる遊歩道が整備されているため、散策で訪れる家族連れなども絶えません。
柴垣海岸からは「長手島」に沈む美しい夕日も見られ、写真愛好家やカップルが訪れる場所にもなっています。
また、出雲神話の「因幡の白兎」と同じ伝説が長手島にも残っており、白うさぎのモニュメントと案内板が建っています。
ちなみに、島の名物は天然の岩牡蠣。夏の間だけ獲れる天然岩牡蠣はとても濃厚な味わいで、金沢や東京からも買いつけに来る人がいるそうです。
あとがき
羽咋市といえば、多くの住民が未確認飛行物体を見たという「UFOの町」としても有名です。そんな縁もあり(?)、「宇宙科学博物館 コスモアイル羽咋」では、緑色の宇宙人「サンダーくん」がアルバイトとして働いています。故障した宇宙船を修理するためのお金を貯めているとのこと。
子どもに泣かれたりしながらも、とてもマジメに働いているそうなので、ぜひ会いにいってみてはいかがでしょうか。
※2019年9月18日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。
※参考・参照元
・羽咋市公式 ホームページ(https://www.city.hakui.lg.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店