1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 公式ブログTOP  > 
  3. 自治体・事業者様ご紹介
  4.  >  愛媛県
  5.  > 
  6. 渓谷、清流、石灰岩、お遍路さんの折返し地点のまち/愛媛県久万高原町

渓谷、清流、石灰岩、お遍路さんの折返し地点のまち/愛媛県久万高原町【ふるさと納税・自治体事典】

FV_愛媛県久万高原町.PNG

山岳信仰の山としても知られる西日本最高峰(※久万高原町ホームページより)「石鎚山(いしづちさん)」や三大カルストのひとつ「四国カルスト」、その透明度から"仁淀ブルー"として有名な「仁淀川(によどがわ)」、さらには国の名勝「面河渓(おもごけい)」...。豊かな自然が四季折々の姿を見せてくれる久万高原町をご紹介します。

久万高原町の概要

四国の軽井沢と呼ばれる久万高原町(くまこうげんちょう)は、愛媛県のほぼ中央に位置し、西日本最高峰の「石鎚山」をはじめ、日本三大カルストに数えられる「四国カルスト」、水質日本一に輝く仁淀川(によどがわ)の源流域に広がる面河渓(おもごけい)など、全国レベルの自然遺産の宝庫です。

平均標高800mの冷涼な気候に恵まれ、春の花、夏の避暑、秋の紅葉、冬のスキーと四季折々の魅力が溢れる町です。

●人口:7746人(2018年3月31日現在)
●町の花:ササユリ
●町の木:スギ

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:久万高原町の名産品・特産品

愛媛県久万高原町産 りんご(陽光)約4~5kg

正岡観光りんご園は四国霊場大宝寺と岩屋寺の間に位置し独特の寒暖差のある環境に恵まれた高原のりんご園です。

そこで、美味しい山の空気に育まれたりんごの中でもお薦めの「陽光」は甘味・酸味のバランスがほど良くシャキシャキした歯ごたえがあり、この季節とても人気があります。

期間限定ならではの味をお楽しみください。

■生産者の声
南国でも色づきがよく、虫の害を最小限に抑える目的から、親指の先くらいの大きさのものまで一個ずつ袋をかけ栽培期間中出来るだけ農薬を減らして大切に育てたりんごです。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
愛媛県久万高原町産 りんご(陽光)約4~5kg

◆赤の元気 トマトジュース 8本入りセット

このお礼品は、農薬や肥料を節減した特別栽培でつくった、おいしいトマトをまるごと絞ったお勧めのトマトジュースセットです。

久万高原町は、夏季冷涼なことから"伊予の軽井沢"と呼ばれる高原の町です。
澄んだ空気、西日本最高峰の石鎚山をはじめとする四国山地の山々を源としたきれいな水に育まれたトマトは、愛媛県で1番の生産量(※)を誇ります。

また、産地のこだわりとして、栽培期間中、極力農薬や肥料を節減したトマトづくりにも取り組み、久万高原トマトは安全、安心な特別栽培であることも大きな魅力です。

「赤の元気」は、この安全・安心なおいしいトマトをまるごと絞ったジュース。トマトのうまみが詰まった夏絞りの「赤」、フルーツ感覚の秋絞りの「白」がそれぞれ4本入ったおすすめボックスです。
(※)平成28年 愛媛県農林水産部振興局農産園芸課 調べ

■生産者の声
自然豊かな久万高原は、寒暖の差によりおいしい野菜ができることで、広く知られています。

ここでトマト農家を営む露口さんが、栽培期間中、極力農薬や肥料をおさえたこだわりのエコ栽培トマトを使い、無添加濃厚トマトジュースをつくりました。

トマトはおいしいばかりでなく、現代人の活気にかかせないリコピンをはじめ、大切な栄養がたっぷり含まれています。ぜひ、トマトジュース赤の元気をご賞味ください。

◎内容量
・トマトジュース赤 180ml×4本
・トマトジュース白 180ml×4本
計8本

お礼品の詳細はこちらをクリック!
赤の元気 トマトジュース 8本入りセット

◆久万高原オリジナルギフトセット

このお礼品は、久万高原で生まれ育まれた旨み凝縮の地鶏、トマトを贅沢に煮込んだトマトカレー「媛っこ地鶏のトマトカレー」と、風味豊かで食物繊維が多く含まれた雑穀リゾット「雑穀リゾット/トマト仕立て」「雑穀リゾット/クリーム仕立て」の3箱セットです。

トマトカレーは久万高原町産の「媛っこ地鶏」を使用しました。

「媛っこ地鶏」は、「肉汁豊富で脂の乗りが良い」「もっちりとした弾力とほどよい歯ごたえ」「コクのある旨みがあって噛めば噛むほど味わいが深くなる」などの特徴がある、おいしい鶏肉です。

「雑穀リゾット」は、久万高原町産の雑穀・玄米・トマトを使用した「トマト仕立て」と雑穀・玄米・「媛っこ地鶏」の挽き肉を使用した「クリーム仕立て」の2種類となっています。

◎内容量
・久万高原「媛っこ地鶏のトマトカレー」200g×1
・久万高原「雑穀リゾット」トマト仕立て220g×1
・久万高原「雑穀リゾット」クリーム仕立て220g×1

お礼品の詳細はこちらをクリック!
久万高原オリジナルギフトセット

◆久万高原町特産品詰合せ Aセット

久万高原でつくられたお醤油、トマトを使用した加工品など、久万高原町が誇る特産品をセットでお届けします。

久万高原町は"伊予の軽井沢"と呼ばれるほど、夏季が涼しいことで知られるまちです。
そのような高原のまちで育まれた産品を特産品BOXにしてお届けします。

久万高原でつくられたお醤油やトマトを使用した加工品など、久万高原町が誇る特産品をセットでお届け。いろいろなお品が入っているので、贈答品にもピッタリです。

■生産者の声
久万高原のおいしい秀水で仕込んだ醤油は、まろやかでやわらかな口当たり。それはおいしい逸品です。

お茶は昔ながらの栽培・製造方法にこだわり、化学肥料はいっさい使用せずに堆肥などで肥えた土づくりをしています。昔ながらの昔のお茶を、ぜひお楽しみください。

◎内容量
・ブルーベリージャム 220g
・かけ醤油 360ml
・さしみこんにゃく 400g
・上撰茶 100g
・トマトケチャップ 180g
・手延べそうめん 60g×5袋
・コーンクッキー 110g

お礼品の詳細はこちらをクリック!
久万高原町特産品詰合せ Aセット

◆竹森ガーデン「650」ブドウジュースセット(赤2本組)

このお礼品は、標高650mの高地で栽培されたブドウジュース。グラスに氷を浮かべてお飲みいただきたい一品です。

久万高原町は標高1000mを超える四国山地に囲まれ、夏季冷涼なことで知られる高原のまち。
久万高原は愛媛では珍しく柑橘が実りにくい地域ですが、代わりにその気象条件を生かしたりんご、なし、ぶどうが栽培されています。

このブドウジュースは、標高650mの高地でこだわりをもって栽培したぶどうを本場・長野県で搾汁しジュースにしたお勧めの一品です。

ワイングラスに氷を浮かべ、優雅にお飲みいただきたい贅沢なジュースです。

■生産者の声
四国・久万高原は、比較的冷涼な気候なことから、「四国(愛媛)の軽井沢」と呼ばれています。

名称にある「650」とは、生産元である「竹森ガーデン」の標高を表すものです。ぜひ、久万高原で育った芳醇なブドウジュースをご堪能ください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
竹森ガーデン「650」ブドウジュースセット(赤2本組)

久万高原町の特産品

◆高原野菜(トマトなど)

標高が高く冷涼、昼夜の気温差があり、しかも水がきれいな久万高原町では、トマトやトウモロコシ、ピーマン、大根といった夏秋野菜の生産が盛んです。

これらの「高原野菜」は、まちの特産品になっていると同時に、とくにトマト、ピーマン、大根の3品目は、国の産地指定を受けて生産している自慢の農産物となっています。

京阪神市場で非常に高い評価を獲得しており、中でもトマトは甘味と酸味のバランスがとれ、そのまま生でいただいても料理に使っても、どちらもおいしいと評判です。

お礼品としてご紹介した「赤の元気」のように、トマトジュースやケチャップなどの加工品も人気となっています。

久万高原町の観光資源

◆面河渓

石鎚山の南麓に広がる四国最大級の渓谷「面河渓(おもごけい)」。

"仁淀ブルー"と呼ばれる、驚くほどの透明度を誇る清流、「仁淀川(によどがわ)」の源流域に位置し、その手つかずの自然は「未来に残したい日本の自然100選」や「水源の森百選」にも選ばれる、国の名勝です。

四季折々に表情を変える渓谷美があり、とくに秋の紅葉の時期には多くの観光客で賑わいます。

ふたつの遊歩道は、休憩スポットが集まる面河観光の中心地「五色河原」、カエデ類が多く、秋にとくに美しい光景を見せてくれる「紅葉高原」、面河川本流に懸かる落差10mの「虎ヶ滝」など見どころが多数ある「本流ルート」と、閑静な鉄砲川沿いをのびのびと散歩できる「鉄砲ルート」があります。

また、「面河渓」の入り口には、石鎚山の成り立ちや生息する生き物についてだけでなく、石鎚の山岳信仰や登山史などについても学習できる「面河山岳博物館」があります。

年に数回行われる企画展や自然観察も好評で、館内から見下ろす渓谷も素晴らしい眺めとなっています。

◆四国カルスト

「山口県の秋吉台」「福岡県の平尾台」とともに「日本三大カルスト」のひとつで、標高は1000mから1500m。

愛媛県と高知県をまたぐ尾根沿い約25kmに広がり、もっとも高い標高からは石鎚山など周辺の山々が一望でき、壮大な景色が広がります。
愛媛県では1964年3月21日に、「四国カルスト県立自然公園」として指定しました。

多数の牛が放牧されていることで有名で、青い空と一面の緑、点在する白い石灰岩、そしてあちこちでのんびりと草をはむ牛たちという牧歌的な景色は、しばしば「日本のスイス」にも例えられます。

カルストの山頂付近は年平均気温が8~9度という寒冷地。そのためハイキングをする場合は、6月~7月頃ごろの初夏がベストシーズンです。

また、四国カルストを貫く「四国カルスト縦断線」は、石鎚山をはじめ四国山地の山々、南には遠くに太平洋を望む、雄大な景色を楽しめるドライブルートとなっています。

◆第44番札所 大寶寺/第45番札所 岩屋寺(四国八十八ヶ所霊場)

約1200年前、真言宗の開祖・弘法大師空海が開いた「四国八十八ヶ所霊場」。
「四国巡礼(お遍路)」と呼ばれ、全長1100~1400kmの道のりを巡って八十八箇寺を参拝します。
久万高原町には、その真ん中にあたる、第44番札所「大寶寺(だいほうじ)」と第45番札所「岩屋寺(いわやじ)」があります。

「大寶寺」はちょうど半分に当たるため「中札所」と言われます。701年の創建と伝わり、「遍路ころがし」といわれる厳しい山道を登った先にあります。

境内にも杉や檜の古巨木が林立。幽玄なムードが漂っています。また、後白河天皇の病を癒したと言われ、病気平癒の祈願に訪れる方の多いお寺です。

一方、札所巡りの折り返し点となるのが「岩屋寺」です。標高は700m。寺がある山全体を本尊として奉っており、寺院内の建物が巨岩の中腹の狭い敷地に埋め込まれるように建っている、典型的な山岳霊場です。

2007年、本堂の隣に建つ「大師堂」が国の「重要文化財」に指定されました。この「大師堂」には、バラの装飾など西洋建築の技術が取り入れられているそうです。
また、山門から本堂に行く途中のトチの木の原生林は、「日本の自然百選」に選ばれています。

あとがき

今回ご紹介した「面河渓」は、自然の芸術品とも言える奇岩や川底までハッキリと見える清流、そして秋の紅葉など、さまざまな自然の姿を鑑賞できる景勝地として有名ですが、さらに近年は渓流下りの「キャニオニング」も体験できるようになり、レジャースポットとしても人気の場所となっています。そんな久万高原町を、ぜひ訪れてみてください。

久万高原町紹介ページ

久万高原町のお礼品一覧

※2019年6月12日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。

※参考・参照元
・久万高原町公式 ホームページ(https://www.kumakogen.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

      

この記事でご紹介したお礼品はこちら

  •  

    愛媛県久万高原町産 りんご(陽光)約4~5kg

    甘味・酸味を兼ね備えた、シャキシャキとした歯ごたえのあるりんごです。

  •  

    赤の元気 トマトジュース 8本入りセット

    安心、安全な特別栽培で作った、美味しいトマトをまるごと絞ったお勧めのセットです。

  •  

    久万高原オリジナルギフトセット

    媛っこ地鶏のトマトカレー・雑穀リゾット/トマト仕立て・雑穀リゾット/クリーム仕立てのセットです。

  •  

    久万高原町特産品詰合せ Aセット

    久万高原で作られたお醤油、トマトを使用した加工品など、久万高原町が誇る特産品をセットでお届けします。

  • 関連記事