2019/05/10
世界的な地質遺産も、日本遺産の伝統産業もあるまち/京都府京丹後市【ふるさと納税・自治体事典】
京都府最北端に位置するまち、京丹後市。「ユネスコ世界ジオパーク」に認定された「山陰海岸ジオパーク」の地質遺産や、「300年を紡ぐ糸が織り成す丹後ちりめん回廊」として日本遺産に登録されている伝統産業「丹後ちりめん」が、日本のみならず世界に誇るまちの宝物となっています。ここでは、そんな京丹後市をご紹介します。
京丹後市の概要
京丹後市は日本列島のほぼ中央、京都府北部の日本海に面する位置にあり、「ユネスコ世界認定」を受けた「山陰海岸ジオパーク」の美しい海岸線を有する美しいまちです。
「丹後ちりめん」発祥の地でもあり、絹織物の生産量は日本一(※京丹後ナビホームページより)を誇ります。
四季折々の豊かな自然が育んだ、ブランド松葉ガニ「間人(たいざ)がに」をはじめとする新鮮な魚介類やお米、果物など旬の海の幸、山の幸をぜひご堪能ください。
●人口:5万2554人(2018年10月1日現在)
●市の花:トウテイラン
●市の木:ブナ
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:京丹後市の名産品・特産品
◆【千翔特製スープ付き】調理済み3Lサイズカニスキセット【純正かに味噌付き】
鮮度の良い良質なお礼品を選りすぐり、かに刺し焼きがに、カニスキとなんでもOK!
新鮮な生切足ズワイガニを、手間がかからないようカニ足を包丁で削ぎ調理して1片ずつ真空パックにして急速冷凍にしました。解凍の仕方はスープとカニ足を真空パックのままボールなどに入れ流水解凍(約15分~20分)してからお召し上がりく下さい。良質な製品を選りすぐりましたので、カニ刺し、焼きガニ、カニスキ等美味しく頂けます。カニ足には殻から身が外れやすいように隠し包丁(カニ足裏側の上部)にしてありますので、殻を手前に折り曲げれば簡単にに殻から身を外す事ができカニ刺し、カニしゃぶ等が味わえお楽しみ頂けます。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
【千翔特製スープ付き】調理済み3Lサイズカニスキセット(3片 約2~3人前)【純正かに味噌付き】
◆【京都・京丹後市観光公社】京丹後宿泊クーポン 12,000円券×2枚
海の京都・京丹後へ!絶景宿、温泉旅館、料理自慢、高級旅館など約80軒の施設から選べる宿泊券。2年有効
京都市内から車で90分!日本海に面した京丹後市は、新鮮な海産物やフルーツ、地酒など、知る人ぞ知る美食のまち。
絶景ドライブやマリンアクティビティなど、自然を満喫したあとは、海の見える温泉宿やアットホームな一軒宿など多彩な宿で癒しのひとときをお楽しみください。
本クーポンは、京丹後市観光公社の会員宿泊施設のうち、当クーポン事業の参加宿泊施設でのご宿泊にご利用いただけます。
宿泊予約は、宿泊施設の直販(電話や施設サイト)、旅行会社、OTA、京丹後市観光公社など、どのような方法でも結構ですが、【現地精算の場合に限り】本クーポンをご利用いただけます。事前決済の場合はご利用いただけませんのでご注意ください。
クーポンが利用できるお宿は【京丹後市観光公社 公式HP:京丹後ナビ】をご覧ください。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
【京都・京丹後市観光公社】京丹後宿泊クーポン 12,000円券×2枚
◆山陰日本海産 北畿水産ののどぐろ一夜干し4匹入り
上質な脂が溢れ出る白身のトロ 高級魚 「のどぐろ一夜干し4枚」
多くのメディアで取り上げられる日本海の高級魚「のどぐろ」はまさに白身のトロの表現にふさわしいほど上質な脂がある魚です。
北畿水産ではのどぐろの脂の旨味をより一層引き立てる絶妙な塩加減で一夜干しに仕上げております。
■生産者の声
日本海山陰沖で水揚げされた高級魚のどぐろを一枚一枚丁寧に一夜干しにしました。
のどぐろならではの上質な脂と一夜干しにしたことで凝縮された旨味をご堪能下さい。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
山陰日本海産 北畿水産ののどぐろ一夜干し4匹入り ハイブリット新技術冷凍により高品質でお届け
◆夕日ヶ浦温泉【海花亭 花御前】ご宿泊クーポン券30,000円分
オーシャンビュー温泉付10室、露天風呂付24室ある、全館畳敷の宿
海花亭花御前のご宿泊代として利用可能な宿泊クーポンです。
海花亭花御前は、オーシャンビュー温泉付が10室、露天風呂付客室が24室ある、全館畳敷きが自慢の宿です。
本館・東離れ・西離れ・特別室・西館がございますので、どうぞお好みのお部屋をお選び下さいませ。
本館ガーデンビュー離れ特別室は、庭付きの平屋家屋が1棟ずつ離れて建つ、贅沢な造りとなっております。
また、西館は2021年10月にリニューアルオープンし、オーシャンビュー温泉風呂付のゆったりとしたお部屋が人気です。
自家源泉2つ所有のため湯量も豊富で、大浴場、庭園露天風呂、そして日本海を一望できる展望風呂とお楽しみ頂けます。
チェックインの15:00~翌朝9:30までご入浴可能ですので、夜中でもゆったりとお好きな時間にお楽しみ頂けます。
水産卸会社直営の宿ならではの強みを生かし、松葉かにを初め季節の食材や新鮮な魚介類など、質の良い食材を使用したお料理をご提供致します。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
夕日ヶ浦温泉【海花亭 花御前】ご宿泊クーポン券30,000円分
◆丹後こしひかり1等米
西日本最多特A獲得★京都丹後で採れたコシヒカリ5kg入りです。こめ 白米5kg
選ばれた1等米をお届けします!
おいしいお米が出来ると言われる京丹後産のコシヒカリです。
海と山に囲まれ寒暖差の激しい京丹後だからこそ1等のお米が出来ます。
ねばりがあり甘みもありのおいしいお米です。
炊き立てでも、冷めてもおいしいごはんです。
美味しい状態でお届けするために、精米は発送直前に行っています。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
令和5年産 丹後こしひかり1等米5kg
◆日本海干物セット(エテカレイ4枚・ハタハタ6尾・スルメ2枚)
このお礼品は、日本海の干物を堪能できる嬉しい3種類の詰め合わせ。日本海のおいしさをお届けします!
◎エテカレイ
淡白な白身の魚で癖もなく非常に食べやすい魚です。提供事業者「北畿水産」のある京丹後地域では、多くの旅館で朝食の焼き魚として使用している人気の干物です。
◎ハタハタ
適度な脂があるのにあっさりとしていて癖がなく、箸が止まらなくなるほどうまい魚で、人気のある干物です。
カレイとハタハタのお勧めの食べ方としては、お好みで少しだけ醤油を垂らして食べると醤油の風味とあいまって一層おいしくなります。白ご飯との相性も抜群です!
◎するめ
あまり焼きすぎると硬くなるので、さっと炙る程度が柔らかくてお勧めです、お酒の肴にもピッタリで、お好みで醤油とマヨネーズ、七味をつけて食べるとおいしく召し上がれます。
■生産者の声
日本海で人気の干物エテカレイ、ハタハタ、スルメの3種類を詰め合わせにてお届けいたします。1枚1枚丁寧にこだわりを持って仕上げております。干物ならではの旨味の凝縮された味をお楽しみください。
◎内容量
・エテカレイ一夜干し 約26cm×4枚
・ハタハタ一夜干し 約19cm×6匹
・スルメ一夜干し×2枚
◆松葉ガニの甲羅盛り 蟹の漢船(おとこぶね) 小サイズ 1個
このお礼品は、「京都丹後 海鮮の匠 魚政」のオリジナル品。食べやすさが人気の「松葉ガニの甲羅盛り 蟹の漢船(おとこぶね)」。甲羅の中は、身がギッシリ。食べ応えありです!
松葉ガニは好きだけど食べるのが少し面倒という皆さまの声にお応えして、茹でた松葉ガニの身を殻から脚身・腹身共、丁寧に取り出し、すぐに食べられる身だけの状態にして、蟹味噌を中に含めて、すべて甲羅に盛り込みました。
手間いらずですので、お箸だけで簡単に甘くて繊細な松葉ガニの味を楽しむことができます。
ご飯を盛った器に移すだけで、豪華な松葉ガニ丼も出来上がります。
個別に真空包装していますので、家庭の冷凍庫でも保存でき、食べたい時に解凍してお召し上がりください。
■生産者の声
蟹は、食べるのが少し面倒という皆さまの声にお応えしてできたオリジナル品。これなら、手間いらずで誰でも簡単にお召し上がりいただけます。
殻から身を丁寧に取り出し、腹身、親指の身は、下の方に。その上に脚身を乗せて、濃厚なカニ味噌でデコレーションをしています。見た目以上に食べ応えがあります。
◎上手な解凍方法
袋から取り出し、冷蔵庫でじっくりと約1日かけて解凍してください。低温で時間をかけることで、身の中にドリップが染み渡り、茹でたてに近い状態になります。
水分が出てきますので、必ず皿やパッドに乗せて解凍してください。
※手作業で丁寧に加工していますが、細かな殻が残ることがあります。あらかじめご了承ください。
◆【三ツ星シェフ御用達】京丹後フルーツガーリック3玉入り×1袋
「第2回 地場もん国民大賞審査員特別賞」受賞! このお礼品は、世界の三ツ星シェフが選んで使う、京都丹後産の高級黒にんにく「フルーツガーリック」です。
そのままでもおいしく、いろいろなお料理に入れても旨味が増します。もちろん、にんにくですから身体にも健康にもいい。日本が生んだ、おいしさを兼ね備えたスーパーフードです。
日本中、世界中で黒にんにくはつくられていますが、発酵食品はつくり方や発酵技術の違いでまったく味が変わります。
黒にんにくを知っているという方もぜひ食べ比べてみてください。土づくり、にんにく栽培、発酵、熟成まで一貫して生産。その独自技術には10年間、誰も追いつけていないと生産農家の方が自負する自信作です。
スペイン、フランス、デンマーク、アメリカ、日本など世界中のトップシェフが、黒にんにくの中で「京丹後フルーツガーリック」を指名して選んでくれているとのこと。
そのまま食べてもおいしいですが、クリームチーズやチョコレートと一緒に。
焼肉や生ハムとの相性も抜群です。鍋、煮物にも合いますよ!
皮も捨てないでください。出汁を取るときに少し加えると風味が格段に良くなります。また、出汁袋に入れてお風呂に入れても気持ちいいと評判です。
■生産者の声
今は、さまざまな方がご自宅で炊飯器などを用いて黒にんにくをつくっておられます。もちろん生よりも食べやすくおいしいのですが、残念ながらにんにくの臭さが残ったものがほとんどです。
そのため、黒にんにくはおいしくないと思っておられる方が本当に増えてしまいました。
一度、私たちの「京丹後フルーツガーリック」をお試しください。自分たちで畑から一貫生産したそのおいしさが、あなたの世界観を変えます。
◆無添加 万能調味料<黒の極味>
このお礼品は、京丹後フルーツガーリック(黒にんにく)と自家製の塩だけでできた無添加の万能調味料。日本野菜ソムリエ協会主催の「調味料選手権2012 隠し味・ちょいたし部門」で「最優秀賞」を受賞した逸品です!
世界のトップ・シェフが選んで使う高級黒にんにく=フルーツガーリックをエキス化し、使いやすい調味料にしました。
煮物・炒めもの・ステーキ、カレーなどにスプーン一杯。まろやかで深い旨味と共に、味がビシッと決まります。
高度に完熟発酵しているため、にんにくの風味はほぼありません。
味噌、醤油、ソース、ケチャップ、マヨネーズ、オリーブオイル、ポン酢などに小さじ一杯入れるだけで、角が取れた深みのある旨味が広がります。カレーに入れると、その場で一晩寝かしたようなまろやかさとコクが味わえます。
原材料は、フルーツガーリックと自家製の塩のみ。濃い原液なので酸化防止剤・防腐剤・添加物なしでもそのおいしさが保たれます。開封後は、とくに夏場は冷蔵庫に保管してください。
■生産者の声
こんな便利な万能調味料はめったにありません。和洋中エスニック、あらゆる料理にお試しください。
食卓の調味料(醤油やソース、ドレッシング、オリーブオイルなど)に、先に小さじ一杯分くらいを加えておいても使いやすいです。
あらゆる調味料が旨味を増します。使い方のコツは、入れすぎないこと。ちょっと少なめかな? ぐらいを加えると、びっくりするぐらいおいしくなります。アイスクリームにも合いますよ!
◆手づくり松葉蟹カニグラタン
丹後ひもの屋で目利きした「松葉カニ」を使い、1つ1つ丁寧に手作りで仕上げた一品です。
■お礼品の内容について
・松葉蟹グラタン[120g(殻を除く)×3個]
原産地:京都府京丹後市/製造地:京都府京丹後市/加工地:京都府京丹後市
消費期限:発送日から冷凍で約30日
■原材料・成分
かに(日本海山陰沖産)、牛乳、バター、小麦粉、食塩、胡椒、ガーリック、玉葱、しめじ
京丹後市の特産品
◆丹後ちりめん
丹後半島一帯は、古くから丹後ちりめんを中心にさまざまな織物の一大産地として知られています。
約1200年前の天平年間に聖武天皇に献上された「あしぎぬ」という絹織物は、現在も奈良正倉院に保存されているそうです。
気候や風土が生産に適していたことで絹織物がこの地方の特産品として培われていき、やがて江戸時代に「丹後ちりめん」の開発へとつながっていきました。
今のような独特のシボ(※表目に施されたしわ模様のこと)をもち、絹の風合いと感触を最高に発揮する織物になったのは、ちょうど300年ほど前の1720年のこと。
丹後峰山町に住む絹屋佐平治(後に森田治郎兵衛に改名)という人が京都西陣で修行し、その秘法を丹後に持ち帰ってつくり出したのが「丹後ちりめん」です。
その後は多様なちりめんが丹後地方一帯で生産されるようになり、国内最大の絹織物産地を形成(※京丹後ナビホームページより)。今に至るまで日本の和装文化を支えています。今日では、洋装の服地やスカーフなどの小物、インテリア用品など、着物以外の製品もつくられるようになっています。
〇京丹後ちりめん祭
「京丹後ちりめん祭」は、国内最大の絹織物産地で開催されるお祭りで、日本遺産「丹後ちりめん回廊」の構成文化財のひとつとして認定されています。
網野町の網野神社や「丹後地域地場産業振興センター・アミティ丹後」周辺で毎年4月に開催され、織物業者による祈願祭や新作発表、さらには商談も行われる場となっている他、きもので楽しむ音楽会や地元高校生によるパフォーマンス、伝統芸能のステージやご当地グルメを楽しめる屋台などで大いに盛り上がります。
また、染色・養蚕体験、きものでお食事会、きものの無料レンタル・着付け・フォトサービスコーナーもあるなど、まさしく「丹後ちりめん」と「着物」の魅力を満喫できるお祭りとなっています。
◆間人ガニ
日本海側のこの地方を代表する冬の味覚のひとつといえば「松葉ガニ」(※丹後半島から島根県沖の日本海で水揚げされるズワイガニのオス)。
間人(たいざ)漁港は高品質の松葉ガニが水揚げされる場所として知られていますが、とくに厳選されたものは「間人ガニ」の名称で、その品質や希少性から高級ガニとして食通の間で人気となっています。
この一帯は沿岸部や海底部の自然環境に加え、海水・海流の性質まで含めて「奇跡の漁場」と呼ばれるほど恵まれた条件を揃えた漁場であり、水揚げされた松葉ガニはブランドガニとして全国的な知名度を誇っています。
京丹後市観光資源
◆金刀比羅神社
江戸時代、特産品「丹後ちりめん」によって藩の財政が豊かになり、藩主・京極高備(きょうごくたかよし)公によって建立されたのが「金刀比羅(ことひら)神社」です。
広大な境内や多くの社殿を有し、商売繁盛や家内安全、交通安全、縁結び、受験などの神様として地域一円から信仰を集めています。
この神社の境内にある「木島神社」には、全国でも珍しい"狛猫"が奉納されており、参拝者の人気を集めています。
「木島神社」に祀られているのは、"絹織物のまち"ならではの養蚕の神様です。そして養蚕の大敵といえば、マユや蚕(かいこ)を食い荒らすネズミ。このネズミを退治してくれるネコを、養蚕農家はとても大切にしていました。そして今も「狛猫」として養蚕の神様にお仕えしているのだそうです。
◆ビーチ(海水浴場)
京丹後市の日本海沿いには、15カ所のビーチがあり、各々が個性溢れるビーチとなっています。
たとえば「浜詰(はまづめ)夕日ヶ浦海水浴場」は、夕日の絶景が見られるビーチで、人気のフォトスポット。「八丁浜(はっちょうはま)海水浴場」は、サーファー人気の高い遠浅のビーチです。
そして、「琴引浜掛津(ことひきはまかけづ)海水浴場」は、なんといっても全長1.8kmの「鳴砂」の浜が有名で、「日本の音風景百選」「日本の渚百選」「日本の青松百選」などの百選に選ばれています。
他にも丹後を代表するジオスポット「立岩(たていわ)」すぐそばにある「立岩・後ヶ浜(のちがはま)海水浴場」、遠浅で透き通った海と白砂青松が美しい「小天橋・葛野浜(しょうてんきょう・かずらのはま)海水浴場」など魅力的なビーチがいっぱい。
「小天橋・葛野浜海水浴場」は、東の「浜詰夕日ヶ浦海水浴場」まで8㎞続く、関西屈指のロングビーチとしても知られています。
◆小町公園
絶世の美女として有名な「小野小町」。平安時代を代表する六歌仙のひとりでもありますが、彼女が晩年を過ごしたと言われる地に整備された公園が「小町公園」です。
公園内には平安時代の貴族の住宅であった寝殿造りをイメージして建てられた「小町の舎」があり、小町に関する文献や資料、黄金に輝くブロンズ像などが展示してあります。
なお、公園から道を渡ったところにある「眠りの園」には、小町が眠っているとされるお墓もあります。
あとがき
日本海の良漁場に面し、松葉ガニや干物などおいしい海産物が有名な京丹後市ですが、実は稲作発祥の地という説があるように、おいしい「コシヒカリ」の産地でもあります。
たとえば「丹後産コシヒカリ」は、日本穀物検定協会による「米の食味ランキング」で2014年には4年連続・通算12回目の「特A」評価を獲得しています。
そんな京丹後市を、ぜひ訪れてみてください。
※2024年6月26日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。
※参考・参照元
・京丹後市公式 ホームページ(https://www.city.kyotango.lg.jp/)
・京丹後ナビ(https://www.kyotango.gr.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店