2022/10/21
全国の天満宮総本社・太宰府天満宮に年間1000万人!/福岡県太宰府市【ふるさと納税・自治体事典】
奈良時代、地方最大の役所として「太宰府」が置かれたまち、太宰府市(だざいふし)。長らく日本の政治、外交、防衛の要衝であり、これら歴史の舞台を偲ばせる名所・旧跡が多く遺っています。もちろん、全国天満宮の総本社であり、菅原道真公の霊廟としても信仰される「太宰府天満宮」があるまちとしても有名です。ここでは、そんな太宰府市をご紹介します。
太宰府市の概要
九州北部、アジアとの玄関口に位置する太宰府市は、古代に「遠の朝廷(とおのみかど)」とも呼ばれる大きな役所がおかれ、アジアとの交流拠点として発展してきました。
今もその歴史をしのばせる「大宰府跡」「水城跡」「観世音寺」「太宰府天満宮」など数多くの史跡や名所が存在し、自然豊かな歴史浪漫溢れる都市として発展しています。
また、太宰府市は「歴史とみどり豊かな文化のまち」を目指し、誰もが誇りに思えるまちづくりを進めています。
●人口:7万2231人(2018年10月1日現在)
●市の花:ウメ
●市の木:クスノキ
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:太宰府市の名産品・特産品
◆スリムパウンドピスタチオ
ブロンテ産ピスタチオをふんだんに使ったスリム型パウンドケーキ。濃厚で香り豊かな味わいです。
世界のピスタチオ生産量の1%にも満たない産地ですが、その豊かな味とブロンテの名前は海外でも広く知られています。
収穫が2年に一度のため、価値が高く鮮やかな緑の実がもつ甘さとコクは数あるピスタチオのなかでも群を抜く美味しさです。
このピスタチオをたっぷり練りこんだ生地を高性能なオーブンで焼き上げたパウンドケーキは逸品です。
濃厚で香り豊かなピスタチオの風味をお楽しみください。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
スリムパウンドピスタチオ
◆【訳あり】無冷凍 無着色辛子明太子(切子)博多よかめんたい 生 400g(200g×2)(太宰府市)
製造工程の中で一度も冷凍することなく、漬け上がりのプチプチとした食感と旨味をそのままにお届けします
富八商店の産直できたて博多よかめんたいは、「北海道産の天然昆布」「鹿児島県産の鰹節」「福岡県産の地酒・萬代」をふんだんに使った出汁で、72時間じっくり低温で熟成させ、漬け上がりから皆様のお手元にお届けするまで一度も冷凍することなく、できたての美味しさをそのまま、食卓でお召し上がりいただけます。
口の中に広がる旨みの中でプチプチと弾ける粒の歯ごたえがクセになる辛子明太子です。
■生産者の声
【漁師さんを元気にしたい】
地元の漁師さんを『支援、応援、救済』するために「買って食べて、未来につなげたい」という想いのもとスタートしたのが富八商店です。 新型コロナウイルス感染拡大により、需要が減少し販路に困っている漁師さんから相談されたのがきっかけでした。 たくさんの方にご支援いただき、食べていただくことが、漁師さんを守ることにつながります。ぜひ身近なところからご支援いただけましたら幸いです。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
【訳あり】無冷凍 無着色辛子明太子(切子)博多よかめんたい 生 400g(200g×2)(太宰府市)
◆うるう農園の冷凍あまおう2kg
収穫後その日のうちに冷凍し、農家から直接お届け!そのまま食べても、スムージーにしてもお楽しみいただけます。
こんにちは、うるう農園です。うるう農園は「安心・安全」にこだわったあまおう苺を皆様にお届けする為【有機質肥料】で栽培しています。
「美味しさ、嬉しさ」を感じていただけるように、丁寧に苺を育てています。
そんな朝採りのあまおう苺をその日のうちに冷凍しました。そのまま食べても、スムージーにしても、かき氷機に入れてけずり苺もお楽しみいただけます。
Sサイズから3Lまでのサイズを混合でお届けいたします。
■生産者の声
農園スタッフ一同、皆さまの「美味しい!」の声を励みに、1年かけて大切に苺を育てています。
旬のみずみずしいあまおう苺を是非ご賞味ください。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
うるう農園の冷凍あまおう2kg
◆にゃんこドリップ珈琲 50個入り※おまけ付き
このお礼品は、各パッケージに博多弁を使うニャンコが描かれた、とてもかわいいドリップバックコーヒー。
史跡豊かな歴史深い「太宰府」の水で、生豆を50℃洗浄し、じっくり丁寧に直火焙煎したコーヒー「粋-ikii-」を、ドーン! と50杯分たっぷりご用意しました。
このブレンド「粋-iki-」は、ブラジルをベースにフルシティーローストに仕上げたコーヒーです。
後味がスッキリしていて、なおかつガツンとくるコクと苦みを体験してください。カフェオレにして飲んでも、苦めの味がお好きな人はストレートで飲んでもおいしい逸品です。
そんな本格派のコーヒーとニャンコ柄のコラボレーションをお楽しみください。
※おまけで一杯用のドリップコーヒー『太宰府合格珈琲』を1袋お付けします。
■生産者の声
厳選した上質の生豆を丁寧にハンドピックで選別し、史跡豊かな太宰府の水で50℃洗浄することで酸味がグッとまろやかになり、直火焙煎だから出せる「味・コク・香り・深み」を実現致しました。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
にゃんこドリップ珈琲 50個入り※おまけ付き
◆食品添加物無添加辛子明太子「きわめんたい」中辛 家庭用切子400g(100g×4)
「きわめんたい 中辛」を家庭用切子でお届けします。
【中辛 100g×4コ入り】
贈答用のめんたいこと同じ味付けですが、一口サイズに切れています。
100gのパックになっているので、保存しやすく食卓でもそのままお使いいただけます。
◇黒くて素朴な味
きわめんたいは、ベースに福岡県朝倉産三奈木の黒糖を使用しており、この黒糖の複雑な甘みが深い味わいのコクを生み出します。
この甘味をベースに芳醇な香りと旨味のあるかつおと昆布の合わせ出汁をたっぷり配合した特製の辛子調味液に96時間じっくり漬け込みました。
見た目は黒く、辛さが抑えられて出汁のしっかり効いた素朴な味わいの辛子明太子になっております。
明太子のある食卓をご家族みなさんで楽しんでさい。
◇食品添加物無添加の辛子明太子
「きわめんたい」の原材料は、普段見るような食材だけで作られています。
明太子によく使われる着色料はもとより、発色剤やアミノ酸等も使用しておりませんので、出来るだけ食品添加物を取りたくないと言われる方にも、楽しんでいただける明太子になっております。
◇おすすめの食べ方
あつあつのご飯にのせてお召し上がりください
◇おすすめの用途
家庭用切子ですが、4個まとめて箱に入っておりますので贈答品などにもご使用出来ます。
■生産者の声
◆食品添加物へのこだわり
代表である私が幼少期よりアトピーに悩まされており、その経験から「出来る事なら食品添加物を極力少なくした食事をしたい」と考える方の思いが分かるので、そういった方の食の楽しみを増やしたいと想い、食品添加物無添加にこだわり「きわめんたい」を作り上げました。
◆スタミナちゃんこ鍋(3~4人分)
このお礼品は、博多の鍋専門店がつくる「ちゃんこ鍋」。店舗人気No.1の鍋です。
「ちゃんこ鍋特製スープ」は、厳選した宮崎地鶏を使用。じっくりと48時間かけて素材の旨みをすべてスープに。余分な脂を取り除いているので、ヘルシーでまろやかさとコクのある極上スープです。
「横綱ミンチ」は、鶏ミンチを主体に多くの食材をブレンド。他では味わえない深みとまろやかな味。このミンチをたくさん入れるほどスープにコクが出て、さらにおいしさが増します。
具材はお野菜の他に、ズワイガニ、豚肉バラスライス、真鯛の切り身などを入れると一段とおいしさが増します。
■生産者の声
創業32年、鍋専門店「ちゃんこ和王」がおすすめするスタミナちゃんこ鍋セットです。たっぷりのお野菜を入れてお召し上がりくださいませ。
◆【やまや】うちのめんたい5個セット
このお礼品は、熟成辛子明太子の切子のボリュームたっぷり150g×5個セット♪
提供事業者「やまやコミュニケーションズ」の社員自ら「辛子明太子にふさわしい卵」を求めて、12月~4月の旬の時期に獲れたものを選別し、船上で冷凍保蔵するまできめ細やかな技術指導に当たっています。
漬け込み液「匠のたれ」は、こだわりの四つの素材からできています。水を一滴も使わない漬け込み液は、お酒をベースに濃厚で薫り高い旨みを引き出す羅臼昆布を加えています。
また、唐辛子は独自にブレンドした、辛さが後を引かない「先辛(さきから)」。
隠し味には九州産の柚子を使用しています。漬け込み液にこの柚子を加えることで、華やかな香りに気品漂う、やまやの「匠のたれ」が仕上がるのです。
■生産者の声
いま、「食」に関わる企業には、おいしさの追求に加えて、提案能力や品質に関する高い能力が求められています。
やまやグループは「皆さまのことを考える」という基本姿勢を大切にし、「食」という幅広い分野で活躍できる高い能力を養い、辛子明太子づくりから「食の総合プロデュース企業」を目指しています。
ひとりでも多くの方々に、私たちが提案する"ワクワクするおいしさ"を実感していただき、共感の輪を福岡から日本全国へ、そしてアジアへ世界へ広げていくために、やまやグループは一歩一歩着実に変化を遂げてまいります。
太宰府市の特産品
◆梅ヶ枝餅
太宰府天満宮の名物にもなっているお土産といえば、梅の花の刻印が入った「梅が枝餅」です。参道には「梅が枝餅」のお店がズラリと並んでいて、1個から購入できます。
もち米とうるち米でつくった生地の中にあんを入れて型で焼いた焼餅で、とても素朴な味です。
一店一店違う味わいとなっており、とくに初詣や天満宮のお祭りの日には、長い行列ができます。
ちなみに、「梅の絵餅」の名前の由来は、大宰府に左遷され、罪人のような暮らしを強いられていた菅原道真を見かねた近くの老婆(浄明尼・じょうみょうに)が、梅の枝に粟餅を巻き付けて菅公に差し入れたところからと言われています。
◆木うそ
「木うそ」の「うそ」は、スズメ目アトリ科の鳥のことで、「鷽」と書きます。
「うそ」が木にとまった姿を木彫りにし、色付けしたのが「木うそ」で、鋭い目とカールした羽根が特徴。民芸品として人気があります。
その昔、天満宮造営の際、蜂の大群が押し寄せてきましたが、「うそ」の群れが飛来してこれを退治。以来、天神さまの使い鳥としてあがめられるようになったと言われています。
また、毎年1月7日には暗闇の中で互いが持っている木うそを交換しながら、幸運を呼ぶとされる「金うそ」を求め合う「鷽替神事」が行われています。
このように、「木うそ」は江戸時代から続く代表的な工芸品であり、県が指定する「福岡県特産工芸品」にも選ばれています。
太宰府市の観光資源
◆太宰府天満宮
天神様・菅原道真をお祀りし、京都の北野天満宮とともに天神様をお祀りする全国約1万2000社の総本宮と称えられる神社です。
「学問・至誠しせい・厄除けの神様」として日本全国、そして今では世界中からの崇敬を集め、年間約1000万人の参拝者が訪れるそうです(※太宰府天満宮オフィシャルホームページより)。
一流の学者・政治家・文人として活躍した菅原道真ですが、政略によって無実の罪で京都から大宰府に流されてしまい、2年後の903年2月25日、生涯を閉じました。
門弟の味酒安行(うまさけやすゆき)が亡骸を牛車に乗せて運んでいるとき、牛が座り込んで動かなくなり、これは道真公の御心によるものであろうとその地に埋葬されたのですが、その墓所の上に創建されたのが「太宰府天満宮」です。
「太宰府天満宮」には、合わせて37の摂社・末社があります。「心字池」の橋の横には室町時代につくられ、境内現存最古の建物とされる「志賀社」がありますが、大宰府天満宮の中で重要文化財になっているのは、御本殿とこの「志賀社」だけだそうです。
また、「宝物殿」には国宝や重要文化財など、約5万点の宝物が納められています。
また、「太宰府天満宮」で有名なのが、広い境内に咲き誇る、梅やクス、花しょうぶなどの花々です。
とくに梅は、6000本が咲き渡り、シーズンである2月頃には多くの人が見に訪れます。
◆九州国立博物館
2005年10月、東京・奈良・京都に次いで4番目の国立博物館として「太宰府天満宮」の隣に開館したのが「九州国立博物館」です。
最初の3つの博物館が美術系であるのに対し、「九州国立博物館」は「日本文化の形成をアジア視点から捉える」をコンセプトに、歴史系博物館として設立された点が特徴的です。
3階に年4回の特別展を実施する「特別展示室」、4階に常設展示を行う「文化交流展示室」を設置し、他にも常時さまざまなイベントや展覧会を開催しています。
また、1階にある入場無料の体験型展示室「あじっぱ」はユニークな展示が人気で、主にアジアの国の多様な文化や歴史を、色、形、模様、匂いなど五感を使って体感することができます。
◆だざいふ遊園地
1957年10月13日に開園した遊園地で、「太宰府天満宮」の敷地内にあります。
60周年を迎えたレトロで自然がいっぱいの遊園地で、「メリーゴーランド」や「ビックリハウス」、「水上コースター」や「トレインコースター」などのアトラクションを20種類以上楽しめます。
小さなお子さんでも安心して遊べるアトラクション、そしてキッズトイレや授乳室も充実しているので、お子さま連れのレジャースポットとしてピッタリ。
なお、「九州国立博物館」の入口エスカレーターにも隣接しているので、観光スポットへのアクセスにも便利です。
あとがき
日本中の崇敬を集める太宰府天満宮の他にも、多数の国指定、県指定の文化遺産を擁する太宰府市。西鉄太宰府駅の入り口には、レンタサイクルのサービスがあるそうです。悠久の時の流れを、五感で感じられるサイクリングを楽しんでみてはいかがでしょうか。
そんな太宰府市を、ぜひ訪れてみてください。
※2024年4月24日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。
※参考・参照元
・太宰府市公式 ホームページ(http://www.city.dazaifu.lg.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店