1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 公式ブログTOP  > 
  3. 自治体・事業者様ご紹介
  4.  >  鹿児島県
  5.  > 
  6. お茶もサツマイモも日本一! 鹿児島県南九州市

お茶もサツマイモも日本一! 鹿児島県南九州市【ふるさと納税・自治体事典】

FV_南九州市.jpg

お茶とサツマイモの生産量全国一を誇る南九州市。そのサツマイモを使った「芋焼酎」が有名で、もちろん酒造業も盛んです。東シナ海に面しているため、青い空と青い海を臨む絶景ポイントも豊富。あの伊能忠敬に絶賛された"眺め"もあります。そんな南九州市についてご紹介します。

鹿児島県南九州市の概要

鹿児島県薩摩半島の南端に位置する南九州市。

2018年のNHK大河ドラマ「西郷どん」のロケ地となった「知覧武家屋敷庭園(ちらんぶけやしきていえん)」や平和の大切さを伝える「知覧特攻平和会館」、伊能忠敬が"天下の絶景"と称した「番所鼻自然公園」、国の伝統的工芸品「川辺仏壇」などで知られています。

その南九州市では、市町村別日本一の生産量を誇る「知覧茶」や「サツマイモ」の他、黒牛、黒豚がのびのびと育っています。南九州市自慢の特産品をぜひお楽しみください。

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:南九州市の名産品・特産品

◆A4ランク以上!かわなべ牛バラスライス500g

「かわなべ牛」は南九州市川辺町(かわなべちょう)のブランド和牛。黒毛和種で、川辺町の畜産農家で15ヵ月以上飼育され、日本食肉格付協会による格付で「A4」ランク以上のもののうち、肉質・脂肪質がとくに優れたものだけを「かわなべ牛」と呼ぶことができます。

本品の牛バラ肉は、赤みと脂身が層になった濃厚な牛の風味を感じられるのが大きな特長です。ちょっとぜいたくな牛丼やカレーをお楽しみください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

A4ランク以上!かわなべ牛バラスライス500g

◆高良酒造の希少焼酎!『八幡』!1.8L×2本

南九州市川辺町が全国に誇る「高良酒造」の希少焼酎です。

丹念に仕込まれた「甕(かめ)仕込み」の「八幡」は、濃厚でありながらサラリとやさしい味ですが、芋の香りが強く、他の焼酎に負けない強さがあります。

初めての方は「本物の鹿児島」を、故郷を離れている方は「ふるさとの味」を思い出してご賞味ください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

高良酒造の希少焼酎!『八幡』!1.8L×2本

◆かごしま黒豚餃子20個入×4パックセット

このお礼品は、噂の「ひぃ坊家」の黒豚餃子♪

かごしま黒豚、キャベツ、ねぎ、ニラなどの甘みが溶け合ったジューシーな焼き餃子です。

細かい下ごしらえで雑味のない餃子に仕上がっており、お野菜も鹿児島県産、皮も湧水を使いモチモチに仕上がっています。

■生産者の声

鹿児島市内から南へ30㎞の所にある湧き水が豊富な盆地の小さなまち、南九州市川辺町に本店をかまえる「ひぃ坊家」。
ネイティヴな呼び方で「ヒーボーゲー」と呼びます。
新鮮なお肉と野菜でつくった一見普通の黒豚餃子は、全国各地にお客さまがいる餃子屋さんとなりました。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

かごしま黒豚餃子20個入×4パックセット

高級知覧茶 片野坂製茶5本入りギフト

知覧茶独特の風味にコクと濃厚なうま味が重なり、長年の経験で培った職人の火入れによって奥深く上品な味に仕上がっております。
新茶時期に摘み取った茶葉を水冷式の大型冷蔵庫より新鮮なまま袋詰めするのでとっても安全・安心です。

とっておきの時にぴったりのお茶です。
70℃位のぬるめの湯で淹れていただきますといっそう美味しく頂けます。
ギフト包装・のし対応いたします。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

高級知覧茶 片野坂製茶5本入りギフト

南九州市の特産品

◆かわなべ牛

今回、お礼品としてもご紹介した「かわなべ牛」は、南九州市川辺町のブランド牛です。
川辺町には、薩摩半島の西南部から南端にまで広がる広大で豊かな自然があり、その中でのびのびと育った優秀な肉質を持つ黒毛和種がかわなべ牛です。

生産者が丹精込めて育てたかわなべ牛を、商品としてステーキ用、しゃぶしゃぶ用などに加工し、販売しているのが「かわなべ牛 直売所」です。
他にもご当地グルメとして人気の「かわなべ牛コロッケ」や「かわなべ牛メンチカツ」なども販売しています。

◆川辺仏壇

明治36年、京都で修行した池田清蔵が帰省。この地で本格的な仏壇製造が始まりましたが、歴史的に見て、ここに仏壇産業が花開いていく素養は徐々に醸成されていました。

たとえば江戸時代、薩摩藩では一向宗(浄土真宗・浄土宗)が禁止されていた中、隠れて念仏を唱えた「かくれ念仏」が行われていたり、明治9年に信教の自由が認められることで公然と仏壇を所有できるようになったりという歴史があったこと。
さらに、「清水磨崖仏(きよみずまがいぶつ)/※」は平安時代末期から明治時代まで連綿と刻まれており、このことは古くから仏教に対する信仰心が育まれていた証と言えるでしょう。

そして、昭和に入って高い技術を持つ職人が育ち始め、やがて全国屈指の産地へと発展したのです。

現在、「川辺仏壇」は伝統的な技法が評価され、昭和50年5月、「国の伝統的工芸品」の産地指定を受けています。

また、地域団体商標登録(商標登録第5033691号)にも認定されています。
これにより、鹿児島県南九州市川辺町産の仏壇のみが「川辺仏壇」と表示することができます。

※清水磨崖仏(きよみずまがいぶつ)

薩摩半島中部を流れる万之瀬川(まのせがわ)沿いに、高さ20メートル、幅400メートルにわたって刻まれた約200基に及ぶ大規模な磨崖仏(自然の巨石や岸壁に刻まれた仏像)群。

その昔、壇ノ浦の戦いで敗れた平家の落人が、祖先供養のために刻んだと伝えられ、仏像よりも五輪塔や梵字、お経の板碑が多いのが特徴です。昭和34年6月10日、県の史跡に指定されました。

◆知覧茶(ちらんちゃ)

これもお礼品として紹介している「知覧茶」は、南九州市で栽培されている緑茶のこと、もしくはそのブランド名を指します。

南九州市は日本の市町村単位では生産量第1位の緑茶産地であり、農林水産大臣賞や産地賞を数多く受賞するなど全国的に高い評価を獲得しています。

旧・知覧町(ちらんちょう)周辺は見渡す限りのお茶畑が広がり、春の新茶の時期になると、一帯からよい香りが漂ってきます。

また、知覧茶はギフトとしても大人気。スイーツやさつまあげ、ちらん茶せっけんなどが好評です。

◆さつまいも(知覧紅)

お茶だけではありません。南九州市は、さつまいもの生産量も日本一を誇ります。

知覧紅(ちらんべに)、知覧紫いも、紅はやとの3種類が有名で、とくに「知覧紅」は鮮やかな紅色をしていて、ホクホクして甘みがあり、ビタミンCと食物繊維も多く含むサツマイモとして、鹿児島県を代表するブランドのひとつになっています。

また、どんな料理にも合う万能選手で、知覧紅を使用して作るガネ(イモのてんぷら)は知覧の郷土料理のひとつです。

◆焼酎

鹿児島でお酒といえば焼酎、それももはや定番とも言える「芋焼酎」ですよね。
さつまいもや黒糖、麦などからつくられる蒸留酒で、酔い覚めがさわやかなことから「だいやめ」(疲れ止め)」と言われて昔から飲まれ、全国的にも人気です。

南九州市の観光資源

◆釜蓋(かまふた)神社

ご祭神として武の神様であるスサノオノミコトをお祀りし、厄除けや開運の他、芸能人や有名スポーツ選手も訪れる人気のパワースポットです。

釜の蓋を頭にのせ、鳥居から拝殿まで落とさずに行ければ願いが叶うと言われています。
また、神社の裏にある「希望の岬」は絶景スポットでもあり、大海原と開聞岳(かいもんだけ)を臨む雄大な景色を眺めていると、心が落ち着き、気力が沸いてくることうけあいです。

◆知覧武家屋敷庭園群

江戸中期に造られた7つの庭園は、国の名勝に指定されています。その他母ヶ岳を借景とした武家屋敷の通りなど、散策すれば、江戸時代にタイムスリップした気分に。

母ケ岳の優美な姿を借景とし、270余年もの歳月を経て、歴史の息吹を今に伝える ここは薩摩の小京都

江戸時代、薩摩藩は領内を102の地区に区分けして武士を分散させて居住させ、地頭や領主の屋敷である御仮屋を中心に「麓」と呼ばれる軍事的な拠点を複数つくることで、農民や漁民を効率的に支配していました。

その一つひとつの地区を外城(とじょう)、と呼んでいましたが、知覧もそのひとつ。
この地区は270年の時を経て江戸の雰囲気を今に伝える数少ない貴重な町並みが残っており、本馬場通りに沿って連なる武家屋敷群、そして石垣と生垣、武家門からなる景観は昭和56年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。同時に地区内の7つの庭園が国の名勝に指定されました。

◆番所鼻自然公園

薩摩半島の南端にある「番所鼻自然公園」は、薩摩藩の番所(※警備のため番人が詰めていた施設・検問所)があったことから名づけられました。

日本地図作成のために立ち寄った伊能忠敬が「天下の絶景なり」と絶賛した景勝地であり、一望のもとに見渡せる開聞岳と青い空と海とが一体となって織りなす一大パノラマは一見の価値あり。

開運や健康、恋愛成就、夫婦円満などを願う「番所の鐘 竜のおとし子~吉鐘~」は新名所として大人気です。

また、目の前の海は幸運のシンボル・タツノオトシゴの生息地でもあり、日本唯一の"観光養殖場"「タツノオトシゴハウス」があります。
2010年から一般公開されており、カフェスペースでは南シナ海の絶景とタツノオトシゴを見ながらコーヒーを飲むことができます。

◆ソラヨイ

知覧の中部地区に伝わる十五夜行事で、旧暦8月15日に行われます。
満月の夜、男の子たちが裸の上にわらでつくったカサやミノ、ハカマを身につけ、「ソーラヨイ、ソーラヨイ」とかけ声をかけながら四股を踏み、収穫への感謝を捧げます。

枕崎市や南さつま市坊津地域の十五夜行事とともに、重要無形民俗文化財に指定されています。

あとがき

南九州市でお茶と言えば知覧ですが、世界的な抹茶ブームとのことで、"抹茶天国"知覧を訪れる人も増えているそうです。抹茶スイーツはもちろんですが、茶摘み体験や茶工場の見学にも興味を惹かれます。また、海辺の絶景や、『西郷どん』のロケ地となった武家屋敷群も魅力的ですよね。そんな南九州市をぜひ訪れてみてください。

鹿児島県南九州市紹介ページ

鹿児島県南九州市のお礼品一覧

※2018年6月12日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※参考・参照元
・南九州市公式 ホームページ(https://www.city.minamikyushu.lg.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店
・鹿児島県観光サイト かごしまの旅(http://www.kagoshima-kankou.com/)

      

この記事でご紹介したお礼品はこちら

  •  

    A4ランク以上!かわなべ牛バラスライス500g

    かわなべ牛をたっぷり楽しもう♪

  •  

    高良酒造の希少焼酎!『八幡』!1.8L×2本

    高良酒造の希少焼酎『八幡』!

  •  

    かごしま黒豚餃子20個入×4パックセット

    餃子愛好家のために作った噂のひぃ坊家の餃子をお試しください!

  •  

    高級知覧茶 片野坂製茶5本入りギフト

    お茶好きな方にお勧め♥豪華な5本入り!

  • 関連記事