1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 公式ブログTOP  > 
  3. 自治体・事業者様ご紹介
  4.  >  青森県
  5.  > 
  6. 約2万本の山ツツジが咲き誇る光景は必見!/青森県階上町

約2万本の山ツツジが咲き誇る光景は必見!/青森県階上町【ふるさと納税・自治体事典】
FV_階上町.PNG

階上町(はしかみちょう)のまちのシンボルでもある「階上岳(はしかみだけ)」には、多くの登山客、観光客が訪れます。とくに6月上旬、約2万本の山ツツジが周囲を朱く染め上げる景色は必見です。ここでは、階上町をご紹介します。

階上町の概要

階上町(はしかみちょう)は、青森県の最東南端に位置し、県内で一番早く朝日が昇る町です。

豊かな恵みをもたらす太平洋に面した「階上海岸」は延長5.5kmあります。芝生地帯や岩礁地帯など変化に富み、キャンプや釣りなどアウトドアレジャーには格好の場所です。

とくに磯釣りポイントは数ヵ所あり、沖釣りも大蛇(おおじゃ)、追越(おっこし)、小舟渡(こみなと)の3漁港から観光漁船が出ています。

「三陸復興国立公園」に指定されている標高740mの「階上岳(はしかみだけ)」には、鮮やかな朱色の山ツツジが咲き乱れるなど、階上町は海と山に囲まれた自然豊かな町でもあります。

また、多くの縄文遺跡が点在し、信仰の地として1290年以上の歴史と古い文化を誇っています。

●人口:1万3638人(2018年10月1日現在)
●町の花:ツツジ
●町の木:ケヤキ
●町の鳥:ウグイス

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:階上町の名産品・特産品

◆階上早生階上そば(2人前×3袋セット)

青森県のそば奨励品種「階上早生(はしかみわせ)」を使用した、石臼挽きたての風味豊かな二八そば乾麺です。

青森県南部地域の冷涼な気候に適したそば品種「階上早生」は、独特の粘りと豊かな風味に定評があります。

春から夏に吹く北東風「ヤマセ」の影響で作物が育ちにくいこの地域では、「階上早生」は寒さに強い品種として大切に育てられてきました。

その歴史は古く、大正7年に「階上早生」と命名され、昭和8年に青森県の奨励品種に採用されています。

東北の寒さ厳しい環境の中で大切に育てられた温かく優しい味を、ぜひともご堪能ください。

■生産者の声
標高740mの階上岳山麓。ヤマセに耐え育ち過酷な北の大地に生きた先人たちの食文化を受継ぎ、階上のそばを伝承し栽培収穫しています。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
階上早生階上そば(2人前×3袋セット)

◆階上早生そば饅頭(10個入)

青森県の奨励品種「階上早生」のそば粉でつくったそば饅頭です。

階上早生そば粉を、水をいっさい使用せず長芋、とっくり芋でこねて独特の食感、甘さに仕上げております。
北東北の厳しい環境で大切に育てられたそばの風味を詰め込んだそば饅頭を、ぜひ一度お召し上がりください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
階上早生そば饅頭(10個入)

◆【青森県階上町産】海藻ラーメン(3食入×1袋)

北三陸の海沿い、「青森県階上町」の貴重な海藻を使用したラーメンです。

「階上町」で収穫された昆布を練り込んだ麺と、えび風味のスッキリとした後味が特徴の塩味スープになっています。

具材には、階上町で春と秋のごくわずかな期間だけ収穫される、貴重な海藻「ワカメ、天然フノリ、天然岩のり、天然すき昆布」を乾燥させて詰合せています。

海藻麺とえび風味のスープ、海藻のトッピングで、磯の豊かな香りをぜひともご堪能ください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
【青森県階上町産】海藻ラーメン(3食入×1袋)

◆純米酒「はしかみ」(720ml×2本セット)

階上町の地酒「苔のしずく」、「はしかみ」、「臥牛(がぎゅう)おろし」の3種類から、純米酒「はしかみ」を2本セットでお届けします。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
純米酒「はしかみ」(720ml×2本セット)

階上町の特産品

◆いちご煮

県南を代表する郷土料理として挙げられるのが、「いちご煮」。6月から8月頃までウニ漁が行われますが、そこで獲れたウニやアワビを贅沢に潮汁(※うしおじる)に仕立てたものです。

乳白色のスープに沈む黄金色のウニの様子が、朝もやに霞む野いちごに似ていることから「いちご煮」と言われているそうです。

この地方では、晴れ食の一番吸い物としていちご煮は必ずつくられますが、見た目に上品で、あっさりとした磯の味が老若男女に人気です。

※潮汁
潮汁(うしおじる)とは、魚のアラを使って出汁をとり、お吸い物にした料理のこと。
出汁にした魚介類をそのまま実とし、調味料としては塩だけ、もしくは少しだけ日本酒を足します。

「いちご煮」も、昔からこの地方でウニとアワビがよく獲れたため、漁師たちが素潜りのあと冷えた体を温めるためにつくった鍋料理がルーツとされています。それが少しずつ洗練され、変化して現在の「いちご煮」の形になりました。


◎はしかみいちご煮祭り
「はしかみいちご煮祭り」は郷土料理・いちご煮をメインとしたイベントで、毎年7月下旬に2日間開催される町最大のイベントです。

当日は、"箸を立てても倒れない"と言われるほど具だくさんの「元祖いちご煮」が各日25名・1杯2500円(2018年)で販売され、あっという間に完売するそうです。

また、多彩なステージショーや海藻ラーメン早食い大会、釣り大会、花火大会といったさまざまなアトラクションが催される他、ウニやアワビなど新鮮な海の幸を味わうこともできます。

◆階上早生階上そば

この地で大切に守られてきたそばの品種「階上早生」でつくられた、粘りが強く風味豊かなそば「階上早生階上そば」。

昔から青森県では、気候風土に適した在来種のそばが栽培されていました。それが大正2年の大凶作でも相当の収量を得ることができたため、青森県農事試験場(当時)がその種子を取り寄せ、調査と選抜を重ねました。
その結果、優秀な成績であったため、大正7年に「階上早生」と命名。昭和8年には、青森県で唯一の奨励品種となりました。

その実は大きめできれいな黒褐色、粘りが強く、香りがよいのが特徴で、「地元で栽培」「すべて手打ち」「地元で消費」の3つにこだわって栽培、そして販売されています。

もともと栽培にあまり手がかからないため、農地の合間のいたるところで栽培されていた「階上早生」。各家庭で独自に調理され食されていましたが、今後さらにこのおいしい"おそば"のブランド化が進んでいくことでしょう。

◎階上早生階上そば焼酎「早生のめぐみ」
「早生のめぐみ」は、県の奨励品種「階上早生」をぜいたくに使用した、本格そば焼酎です。

味わいまろやかで、コクがあり、そばの風味を残す本品は、極上のリラックスタイムを与えてくれます。

◆海藻ラーメン

まちの沿岸部では真昆布や布海苔などの海藻類がよく採れますが、「海藻ラーメン」は特産の「すき昆布」をたっぷりと麺に練り込んだ(すき昆布3:麺7)、階上町が誇る名物ラーメンです。

塩の風味と磯の香りがほのかに漂う特製のラーメンで、ビタミンやミネラルの他、葉緑素やヨードなど栄養も豊富なメニューとして人気があり、町内の学校給食にも提供されているそうです。

階上町の観光資源

◆階上町わっせ交流センター

明治7年に設立された、町内でもっとも歴史のある小学校、「登切(のぼきり)小学校」。
2010年3月をもって閉校となりましたが、135年の歴史を刻んだ歴史ある小学校をなんとか残してほしいという地元の人たちの熱い想いを受け、生まれ変わることになりました。

そして新たに、階上ブランドのひとつ「階上早生階上そば」の振興拠点施設としてスタートしたのです。

また、地域の老朽化した集会所や農産物加工施設の機能を移転した複合施設としても利用されています。

食事として提供されているのは、もちろん「階上そば」。メニューには「かけそば」や「ざるそば」「そば定食」などがありますが、そば特有の風味をより楽しんでほしいというスタッフの願いがあり、九割そばのみを提供しているそうです。

さらに週末は、数量限定で「十割そば」も提供しています。

体験イベントとしては、「豆腐づくり」「味噌づくり」「干し柿づくり」「草木染め」「山菜取り」など季節に合わせた体験イベントを毎月開催。「そば打ち体験」は随時受付中です。
他にも「春まつり」や「盆踊り」などを行っています。

また、施設の貸し出しも行っており、各種会合、懇親会など多目的に利用することができます。

なお、登切小学校の資料も2階に写真などとともに展示してあり、かつての面影を偲ぶことができるようになっています。

◆階上岳

階上町のシンボル「階上岳」。標高は740mで、山の形がなだらかで牛が寝そべっているように見えることから、「臥牛山(がぎゅうざん)」とも呼ばれています。
頂上付近は県境となっていて、青森県側には八甲田連峰、岩手県側には北上山脈を眺めることができます。

四季折々の多彩な表情を見せてくれる階上岳は、県内外から多くの登山客が訪れる山であり、またたくさんの観光スポットや記念写真スポットが点在しています。

もっとも有名なのは、車で登れる最終地点である8合目・大開平(おおびらきたい)でしょう。山ツツジが群生する場所として有名で、ここから山頂まで30分程度で登れるゆるやかな散策路が整備されています。
最盛期を迎える6月上旬は登山客の姿が絶えず、とても賑やかとなります。

標高が高く寒暖差が大きいためか、階上岳のツツジはとても花の色が濃く鮮やかだと言われています。

このツツジがもっとも美しく咲き誇る頃に階上岳の麓で行われるのが「はしかみ臥牛山まつり」です。ジンギスカンコーナーや丸太の早切り大会、ウォーキング大会、ステージイベントや各種出店などで大いに盛り上がります。

また、7合目には見晴らしの素晴らしいキャンプ場「階上岳つつじの森キャンプ場」があります。手入れされた芝生が気持ちよく、夜景や星空も大変きれいに見えるそうです。水洗トイレや炊事場も完備しています。

◆フォレストピア階上

階上岳の登山口にある「フォレストピア階上」は、地元の農家で生産された農産物や特産品、その加工品などを展示販売しています。

中でも「階上早生そば」は人気で、素朴な味わいを求めて遠方から来る人もいるとのこと。
他にも、地元の方がつくられた手工芸品を販売しています。

あとがき

階上町では、「階上早生階上そば」を利用した地域活性化がさまざまな形で試みられています。たとえば、「道の駅はしかみ」や「階上町わっせ交流センター」「フォレストピア階上」などでは「そば打ち体験」が行われていますので、興味のある方はぜひチャレンジしてみてください♪

階上町紹介ページ

階上町のお礼品一覧

※2018年11月13日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※参考・参照元
・階上町公式 ホームページ(http://www.town.hashikami.lg.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

      

この記事でご紹介したお礼品はこちら

  •  

    階上早生階上そば(2人前×3袋セット)

    青森県のそば奨励品種「階上早生」を使用した、石臼挽きたての風味豊かな二八そば乾麺です。

  •  

    階上早生そば饅頭(10個入)

    青森県の奨励品種「階上早生」のそば粉で作ったそば饅頭です。

  •  

    【青森県階上町産】海藻ラーメン(3食入×1袋)

    北三陸の海「青森県階上町」の貴重な海藻を使用したラーメンです。

  •  

    純米酒「はしかみ」(720ml×2本セット)

    青森県階上町を代表する純米酒「はしかみ」を2本セットでお届けします。

  • 関連記事