1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 公式ブログTOP  > 
  3. 自治体・事業者様ご紹介
  4.  >  宮城県
  5.  > 
  6. 日本三景・松島湾に面した梨のまち!/宮城県利府町

日本三景・松島湾に面した梨のまち!/宮城県利府町【ふるさと納税・自治体事典】

FV_宮城県利府町.PNG

日本三景のひとつに数えられ、あの松尾芭蕉が旅の目的のひとつとして挙げた絶景、「松島湾」。そんな松島湾を望む町「利府町」は、海の恵みとして牡蠣の養殖が有名ですが、山の恵みとして「梨」栽培の盛んな町としてよく知られています。ここでは、そんな利府町をご紹介します。

利府町の概要

利府町は、宮城県のほぼ中央に位置し、町の西部は大都市・仙台に隣接、東部は太平洋に面し日本三景・松島の一角を成し、便利さと四季折々の自然に恵まれた素朴さがひとつになった町です。

歴史上、古くは多賀城の国府に、近世に入ってからは仙台城下に接していたことから交通の要衝として栄えてきました。
現在も高速道路をはじめ、道路網の整備が進み、ひとつの町に4つのインターチェンジがある全国でも珍しいまちです。

「2002 FIFAワールドカップ」の会場となった、「宮城スタジアム」のある「グランディ・21」、敷地面積約53万平方mもある新幹線修理・点検・車庫を兼ねたJR東日本の新幹線車両基地、島々の美景が広がる特別名勝「松島」、東北楽天ゴールデンイーグルス2軍のホームスタジアムとなる楽天イーグルス利府球場(中央公園野球場)などがあり、自然・文化・産業が調和した町です。

また、昭和42年の町制施行から50年が経過し、当時は8400人足らずだった人口が、昭和50年代から始まった大規模住宅団地の開発により仙台市のベットタウンとして人口が急増し、現在は約4.5倍の約3万6千人となっています。

●人口:3万5591人(2018年10月1日現在)
●町の花:ナシ
●町の木:カシ

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:利府町の名産品・特産品

◆リバーテーブル

木製のテーブルにエポキシ樹脂を流し込み、川が流れている風景を表現しています。

エポキシ樹脂を流し込むための型枠を作成し少しずつ固めていき最後に研磨仕上げを行います。完成までに3~4週間程度かかるため大量生産ができません。

世界に1つしか存在しないテーブルを提供いたします。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
リバーテーブル

◆梨の洋菓子セット

特産である利府町産の梨を使った洋菓子セットです♪

利府梨を皮ごと使っており、梨の風味と洋菓子のふんわりとした食感が楽しめます。

スマイリン(笑顔梨)は中の白餡に梨のペーストを入れ、小麦粉と米粉の生地で包んで焼いたもの。梨の風味を閉じ込めたこだわりの逸品です。

◎内容
・梨マドレーヌ 5個
・梨ドーナッツ 5個
・梨カステラ 5個
・スマイリン(笑顔梨) 5個

お礼品の詳細はこちらをクリック!
梨の洋菓子セット

◆ミヤギノポーク厚切りロース5枚セット

このお礼品は、宮城県の地域ブランドである宮城野豚(ミヤギノポーク)の厚切りロース5枚セット。

肉のキメが細かく、光沢がよく、コクがあります。やわらかく、あっさりとした風味が特徴です。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
ミヤギノポーク厚切りロース5枚セット

◆伊達の煮魚・焼魚セット8食入り

このお礼品は、宮城県産の魚を使った、煮魚と焼魚のセットです。

便利な1切入りパック。独自の秘伝のタレで煮付けました。温めるだけの簡単調理でOKです。

■生産者の声
おいしさの秘訣は真空調理法と秘伝のタレです。真空調理とは、魚を生のままタレと一緒に袋に入れて、袋の中を真空状態にして時間をかけてゆっくり袋ごと湯煎加熱します。

ご家庭で煮付けるときの温度帯でゆっくり加熱する方法は、伝統ある日本料理の煮物のつくり方に通じる料理法です。
そのため味が均一に滲み込み、素材の持つ旨み・栄養素がそのまま袋の中に残されています。

◎内容
・さば味噌煮 100g/2P
・真かれい煮付 120g/2P
・ブリ照焼 80g/2P
・銀鮭塩焼 80g/2P

お礼品の詳細はこちらをクリック!
伊達の煮魚・焼魚セット8食入り

◆四季に合わせた日帰り体験漁(大人一名様分)

日本三景・松島湾で家族や友人との思い出づくりに、大海原の「冒険」「遊び」を体験してみませんか?

古き平安の時代より信仰の場として幾人もの人々が訪れた松島湾。どこまでも平らかで穏やかな海。一つひとつが盆栽のように美しい松、天候次第で見え方が違う島々の岩肌の形...。

その訪れた日が物語の始まりとなります。

あたかも家にいるような気を使わない雰囲気の民宿が、あなたの「新しい体験」をお手伝いします。

◎提供サービスの内容
四季に合わせた日帰り体験漁(大人一名様分)
サービス提供地:利府町(ハーバーハウスかなめ)

◎提供サービス内容の詳細
<プラン例>
【新緑の春/アイナメ釣り&刺し網漁&収穫祭プラン】
松島の景色を眺めながらのアイナメ釣り(約1時間50分)後に刺し網体験
(旬のマコガレイ、マゴチ、ヒガンフグ、シャコエビなどを狙います)。
帰港後、体験漁の仲間と野外収穫祭(宿の前)でいただきます。
午前のコース・午後のコース有。

【灼熱の夏/ワタリガニ収穫&無人島海水浴プラン&収穫祭プラン】
刺し網漁で旬のワタリガニを収穫(約40分)後に無人島に上陸。
自然豊かで穏やかな大海原で安全に海水浴(約1時間40分)。
帰港後、体験漁の仲間と野外収穫祭(宿の前)でいただきます。
午前コースのみ。

【爽快夏/ハゼ釣り&追い込み漁&収穫祭プラン】
ハゼ釣りを体験(約1時間50分)後、追い込み漁体験(約30分)。
帰港後、体験漁の仲間と野外収穫祭(宿の前)でいただきます。
※追い込み漁とは、竹の棒で海面を叩き、魚を網まで追い立てる伝統漁法です。
午後コースのみ。

【行楽・お月見の秋/ハゼ釣り&刺し網漁&収穫祭プラン】
ハゼ釣りを体験(約1時間50分)後、刺し網体験(約20分)。
帰港後、体験漁の仲間と野外収穫祭(宿の前)でいただきます。
午前のコース・午後のコース有。

【凛冬/アイナメ・フグ釣り&海藻刈り体験&収穫祭プラン】
フグ・アイナメ釣り体験(約1時間30分)後、わかめ・ギバサ刈り(約15分)。
帰港後、体験漁の仲間と野外収穫祭(宿の前)でいただきます。
午前のコース・午後のコース有。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
四季に合わせた日帰り体験漁(大人一名様分)

利府町の特産品

◆利府梨

「利府と言えば利府梨」と言われるくらい、利府町の特産と言えば、「梨」が有名です。

1884年、町に住む日野氏が田んぼ約2枚分を畑に変え、150本の梨を植えたのが始まりと言われています。
ちなみに、日野氏はその後も梨の品種改良や普及に生涯を費やし、1925年に77歳で亡くなったそうです。

そして現在、「幸水」「豊水」「二十世紀」「あきづき」「新高」「早生赤」など多種の栽培が盛んに行われていますが、その代表格が「長十郎」です。

「長十郎」は、100年以上も前から栽培されている赤梨で、さわやかな甘みとやや固めの果肉が特徴。近年、つくられる品種も増える中、根強い人気を誇っています。

また、利府町では、ワインやお菓子など多種多様な梨の加工品がつくられています。

◆松島牡蠣

利府町には、「浜田漁港」と「須賀漁港」という2つの漁港がありますが、「浜田漁港」で盛んに行われているのが牡蠣の養殖です。
栄養豊富な松島湾には300年以上も前から天然の牡蠣が生息しており、稚貝を育てる牡蠣の養殖が昔から行われています。

また、浜田漁港は陸前浜田駅からも近く、9月末から"殻付き焼きカキ"を楽しめる「カキ焼き処」がオープンして、多くの人で賑わいます。
松島湾の牡蠣は、小粒ながら味が濃厚で、旨みと栄養がギュッと詰まっていると評判です。

ちなみに、一方の須賀漁港沿岸では、海苔やワカメ、昆布を中心に養殖が行われており、収穫された海産物は、毎年3月の「海産物収穫祭」で販売されています。

利府町の観光資源

◆馬の背

長い歴史と息を飲むような美しい景色で、日本三景のひとつとして有名な松島湾。

沿岸には、利府町の他に東松島市、松島町(まつしままち)、塩竈市(しおがまし)、七ヶ浜町の5つの市町が面しています。

利府町は、松島湾西部に浜田地区が面しており、地区唯一の駅として仙石線の陸前浜田駅があります。

この松島湾の穴場スポットのひとつが「馬の背」で、長年の波による浸食でできた岬が天然の桟橋となり、海に向けて長細く突き出ています。

ザラザラの岩の上を、渡って先端のほうまで歩いていくことができ、途中からは松林もあって気持ちのいい散歩ができます。

ただし、"馬の背"の幅は大変せまく、左右はもちろん、海。歩いて先端のほうに進んでいくためには、多少の勇気が必要かもしれません。

また、馬の背からは箕輪島や兜島(かぶとじま)、在城島(ざいじょうじま)、鎧島(よろいじま)、笄島(こうがいじま)など、個性的な形をした表松島の島々を眺めることができます。

なお、対岸には「馬の背」よりもひと回り小さな通称「子馬」があり、まるで親子のように見える見事な景観となっています。

◆宮城県総合運動公園(グランディ・21)

「宮城県総合運動公園」は、21世紀に向けた宮城県のスポーツ・レクリエーションの拠点としてつくられた施設で、愛称を「グランディ・21」と言います。

146.1haに及ぶ広大な敷地を持ち、国際スポーツ大会も開催できる大規模な競技施設や老若男女が楽しめるレクリエーション施設、コンサートホールなどを併設しています。

緑が豊富な「県民の森」(約410ha)が隣接することから、森林や川、池などの自然の要素を取り込み、家族づれやカップルの憩いの場所としても機能しています。

メインの施設は、2002年にワールドカップで使用された、4万9133人を収容できるスタジアム「ひとめぼれスタジアム宮城」、室内競技の国際大会や各種イベントの他、コンサートなどにも使用される総合体育館「セキスイハイムスーパーアリーナ」。

さらに、セントラルスポーツ宮城G21プールや宮城県総合運動公園テニスコート、宮城県サッカー場などがあります。

◆利府梨まつり

梨のおいしい季節に毎年開催される「利府梨まつり」。「利府梨」のおいしさをもっと多くの人に知ってもらいたい! そんな思いを込めた恒例のお祭りです。

会場では、利府梨の代表「長十郎」や人気の「あきづき」、その他採れたて野菜など利府の特産品の直売がある他、梨の種とばし大会や皮むき大会などの楽しいゲームも盛り沢山。

2018年も、利府のキャラクター「ナシルバー」が登場、さらにチアリーディング「クラップス」によるパフォーマンスや、利府町の観光大使「十符(とふ)の里の妖精 リーフちゃん」も来場するなど、大いに会場は盛り上がりました。

あとがき

利府町のキャラクター「十符(とふ)の里の妖精 リーフちゃん」は温厚な性格で、人とのふれあいが大好き。寒さには弱く、カメムシが苦手だそう。そしてもちろん、好物は「梨」です♪
そんな利府町を、ぜひ訪れてみてください。

利府町紹介ページ

利府町のお礼品一覧

※2018年11月26日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※参考・参照元
・利府町公式 ホームページ(http://www.town.rifu.miyagi.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

      

この記事でご紹介したお礼品はこちら

  •  

    リバーテーブル

    テーブルに川の流れる風景を。

  •  

    梨の洋菓子セット

    特産の利府町産の梨を使った梨の洋菓子セットです。

  •  

    ミヤギノポーク厚切りロース5枚セット

    宮城県の地域ブランドである宮城野豚(ミヤギノポーク)厚切りロース5枚セット

  •  

    伊達の煮魚・焼魚セット8食入り

    宮城県産の魚を使った、煮魚と焼魚のセットです。温めるだけの簡単調理。

  • 関連記事