1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 公式ブログTOP  > 
  3. 自治体・事業者様ご紹介
  4.  >  茨城県
  5.  > 
  6. 霞ヶ浦の恵みを農産物や体験型観光に生かしています/茨城県かすみがうら市

霞ヶ浦の恵みを農産物や体験型観光に生かしています/茨城県かすみがうら市【ふるさと納税・自治体事典】

FV_茨城県かすみがうら市.PNG

日本を代表する100の景勝地「日本百景」にも選定されている「霞ヶ浦」を擁し、水産資源が豊富。梨などフルーツの産地としても知られる「かすみがうら市」。「帆引き船(ほびきせん)」や湖畔を利用した自転車レースなど、霞ケ浦からの恵みを観光資源として多彩な形で生かしています。ここでは、そんなかすみがうら市をご紹介します。

かすみがうら市の概要

かすみがうら市は、霞ヶ浦と筑波山(つくばさん)に連なる里山に抱かれ、恵まれた自然環境を生かして優れた産業、文化と歴史、温かいコミュニティを育んできました。

この風土が生んだ「観光果樹園」や「霞ヶ浦帆引き船」を筆頭に、里山でのハイキングやレイクサイドサイクリング、湖上イベントなどの心惹かれる体験型観光は、この地ならではの醍醐味です。

このようにかすみがうら市では、自然と共生しつつ、活気あふれる産業や優れた文化を育み、安心で快適に暮らせるまちづくりを目指しています。

●人口:4万2156人(2019年2月1日現在)
●市の花:アジサイ
●市の木:クリ
●市の鳥:ウグイス

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:かすみがうら市の名産品・特産品

◆茨城県産 紅はるか 干し芋(平干し) 180g×5袋

茨城の地で育った「紅はるか」を干し芋にしています。

色・形・甘みが良好な国産(茨城県産)のさつまいも『紅はるか』を使用しています。
塚田商店の干し芋は、手作り作業。さつまいもを洗って、蒸して、切って、干して。一つ一つ真心を込めて作っています。保存料や着色料などは使用していません。しっとり半生の干し芋に仕上げています。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
茨城県産 紅はるか 干し芋(平干し) 180g×5袋

◆熟成焼いも焼酎「美並の恵」

かすみがうら市が推奨する生鮮品や加工品、観光資源などを総称するブランド「湖山の宝シリーズ」から、『熟成焼いも焼酎「美並の恵」』。

水はけがよく、昔からさつまいも栽培が盛んな土地であるかすみがうら市。
かつては「美並村」と呼ばれ、良質のさつまいもを収穫できる場所として知られていました。その品質の証、生産者の想いを、この焼酎の名前に込めています。

収穫から1年間は特別貯蔵にて熟成し、さらに焼き芋専用機にて焼成します(最高糖度に引き上げるため)。

そして、冷凍することでおいしさを閉じ込め、春より仕込み、秋に熟成焼酎として仕上がります。出来上がりまでにかかる時間は2年! ぜひその香り、舌触りを堪能してください。

■生産者の声
熟成焼いもを焼酎にする発想は、非常に贅沢でもったいなさを感じます。コストをかけた分、味は非常に贅沢でついつい飲みすぎてしまいます。

また、パッケージがおしゃれなので、お土産やプレゼントにも自信を持って差し上げることが出来ます。

自分たちが生産したさつまいもが時間をかけ熟成焼酎になっていることを誇りに思います。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
熟成焼いも焼酎「美並の恵」

◆かすみがうら三昧 焼き菓子詰め合わせ

フルーツの産地、かすみがうら市の新鮮な梨、栗、ブルーベリーを使った贅沢な焼き菓子です。

パウンドケーキはドライフルーツにした梨、ジャムにしたブルーベリーがたっぷりと入っていますから、風味豊かな仕上がりとなっています。

また、栗を使った焼き菓子もしっとりとした仕上がりで、提供元「パティスリー プレザン」の自信作となっています。ぜひご賞味ください。

■生産者の声
農業大県いばらきの中でも、かすみがうら市のフルーツは生産量・品質、ともに県内有数です。
生で食べても上質な味を持つフルーツをたっぷりと入れたお菓子ですので、おいしくいただけると思います。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
かすみがうら三昧 焼き菓子詰め合わせ

◆生さつま芋 紅天使 約5kg Mサイズ

このお礼品は、茨城の大地ですくすくと元気に育った、生さつまいもの「紅天使」。

さつまいもをおいしくするには、収穫後じっくりと寝かせることが大切です。この「紅天使」は、専用の貯蔵庫にて適した温度で熟成しています。

完熟にこだわった紅天使は、なめらかな舌触りと強い甘みが特徴です。いろいろな料理にも使える一品です。

■生産者の声
茨城県鉾田市(ほこたし)などを中心とし、約400軒の農家さん協力のもと、年間約1万5000tのさつまいもを扱い、情報交換をしながらおいしさを追求し、日々、栽培の研究を行っております。

皆さまの期待を裏切らない、感動を与えられるそんな製品づくりを目指しております。小さなお子さまからご高齢の方まで、食べやすい安心のさつまいもづくりを心掛けています。
オリジナルブランド芋「紅天使」を中心に、さつまいもの楽しみ方を発信しています。

かすみがうら市の特産品

◆佃煮

全国2位の湖水面積を誇る霞ヶ浦(※かすみがうら市ホームページより)では、古くから漁業が盛んです。

湖岸には多くの水産加工業者があり、湖産のはぜやえび、わかさぎ、フナなどを使った佃煮や煮干など、水産加工品の製造が盛んに行われており、この地域の特産物として地元の方に親しまれていると同時に、全国的に知られるところとなっています。

とくに佃煮は江戸時代からつくられ始めたとされ、カルシウムなどのミネラルが大変豊富な食品です。昔から貴重なたんぱく源として食され、地元の食文化を支えてきました。

また、霞ケ浦の水は栄養が豊富で、わかさぎなどの魚も成長が早く、大きくなるそうです。

◆栗

秋に食べたい果物のひとつ、栗。おいしいだけでなく、ビタミンやカリウムなど体に必要な栄養分も豊富です。

茨城県で最初に栗の栽培が始まったのは旧千代田村、つまり、かすみがうら市が発祥と言われています。
かすみがうら市産の栗はふっくらとして大きく、そして甘味があると評判で、県内髄一の生産量を誇ります。

9月上旬頃から10月下旬頃のシーズンには、市内の観光農園で栗拾いを楽しめます。

◆梨

かすみがうら市は、100年以上も前から梨を栽培する、県内有数の梨の産地です。
とくに、筑波連山・東側の山麓に位置し、山の幸に恵まれた千代田地区では、古くから梨など果樹栽培が盛んに行われてきました。

種類としては、幸水、豊水、新高といったものになります。
また、市内では8月中旬頃から10月下旬頃まで梨狩りが楽しめ、家族連れなど多くの観光客が訪れます。

◆ブルーベリー

かすみがうら市で、近年栽培が始まった果物が、「青い宝石」とも形容されるブルーベリー。

茨城県屈指の栽培面積と生産量を誇り、観光用や加工用、そして地元の洋菓子店向けや生食用として、出荷されています。

130種類以上のブルーベリーが栽培されている中でも、主につくられているのは「ラビットアイ」という品種で、"ブリーベリーのコシヒカリ"とも呼ばれているそうです。

なお、ブルーベリーの摘み取りは夏がピーク。6月中旬頃から8月中旬頃まで楽しむことができます。

かすみがうら市の観光資源

◆帆引き船

毎年、7月下旬頃から11月下旬頃まで霞ケ浦を舞台に運行される「観光帆引き船」。

「帆引き船」とは、もともとシラウオを獲るための「帆引き網漁」を行う船であり、1889年頃からはワカサギ用にも改造され、1967年までの約100年間、霞ヶ浦漁業の花形として一世を風靡しました。

白い大きな一枚帆で風をとらえて進み、帆は大きなもので高さ9メートル、幅16メートルにもなります。

1960年代半ば頃からはトロール船に取って代わられてしまいましたが、霞ヶ浦漁業の歴史を知る上で極めて重要な文化的遺産であることから、1971年、観光船として見事に復活しました。

今や、静かな湖上に真っ白い帆を上げ優雅に走る帆引き船は、夏から秋にかけての霞ケ浦の風物詩。2018年3月には、「霞ヶ浦の帆引き網漁の技術」が国の「無形民俗文化財」に選定されました。

なお、「観光帆引き船」はかすみがうら市と土浦市、行方市の3市から運行しており、それぞれから遊覧船も出航し、湖上で眺めることができます。

◆かすみがうら祭

2005年から始まった「かすみがうら祭」は、毎年11月3日(文化の日)に行われるお祭りで、夏の「あゆみ祭り」と並ぶ秋の一大イベントです。

地元の農水畜産物や加工品のお店の他、グルメやスイーツなど約100店舗のテントが立ち並ぶ景色は圧巻です。

ステージでも楽しいパフォーマンスがたくさん繰り広げられ、大物演歌歌手も毎年出演します。

また、1000食分の具材を大鍋で煮込む「四万騎鍋」も恒例となっているそうです。
他にも、公園に隣接する「B&G海洋センター体育館」や「千代田公民館」では文化・芸術作品の展示も行われます。

◆かすみがうらエンデューロ

霞ヶ浦湖岸の公道を一部完全封鎖して開催される5時間の自転車耐久レースが「かすみがうらエンデューロ」です。

最大の特徴は、多彩な種目を用意することで、ビギナーでも参加しやすくなっていること。個人ではなくチーム参加限定で、コース自体も走りやすく、さらに「ママチャリ」カテゴリもあるなど、誰でも仲間や家族と楽しくレースに参加し、走ることができます。

ガイドがコースを案内する「ガイドサイクリング」やスポーツ自転車の試乗体験など、大会や自転車を楽しむためのイベント催しはもちろん、地元のグルメブースが立ち並ぶ「霞ヶ浦まるごとグルメフェス」も会場内で同時開催。
マルシェやレストランもあり、音楽やお笑いのステージショー、物産販売も行われるなど、老若男女が楽しめるイベントです♪

あとがき

地元産の魅力ある生鮮品や加工品を応援するためのブランド「湖山の宝」は、食べ物に限ったわけではなく、果樹園や公園、帆引き船などの観光スポット(観光資源)も対象としています。
市ではこれらの「おいしいもの」や「楽しい場所」を満喫し、お得に周遊するための電子パスポートサービス(クーポンなど)を提供するなど、「湖山の宝」のPRに努めています。そんなかすみがうら市を、ぜひ訪れてみてください。

かすみがうら市紹介ページ

かすみがうら市のお礼品一覧

※2023年8月31日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。

※参考・参照元
・かすみがうら市公式 ホームページ(http://www.city.kasumigaura.lg.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

      

この記事でご紹介したお礼品はこちら

  •  

    茨城県産 紅はるか 干し芋(平干し) 180g×5袋

    茨城の地で育った「紅はるか」を干し芋にしています。

  •  

    熟成焼いも焼酎「美並の恵」

    かすみがうら市推奨品『湖山の宝シリーズ』 熟成焼いも焼酎【美並の恵】。

  •  

    かすみがうら三昧 焼き菓子詰め合わせ

    かすみがうら市の新鮮な梨、栗、ブルーベリーを使った贅沢な焼き菓子です。ご賞味ください。

  • 関連記事