2019/04/16
日本で2番目に高い山は富士山のすぐそば!/山梨県南アルプス市【ふるさと納税・自治体事典】
3000m級の高峰が連なる「赤石山脈(※通称・南アルプス)」には、富士山に次ぐ日本で2番目に高い標高(3193m)を誇る「北岳」があります。この「北岳」がシンボルとなっているまちが南アルプス市。広大な果樹地帯があり、さまざまなフルーツが採れるまちとしても知られる南アルプス市をご紹介します。
南アルプス市の概要
南アルプス市は、美しい自然に囲まれた地域であり、2014年6月には「南アルプス地域」がユネスコエコパーク(※)に登録されました。
市では、この豊かな自然を守りながら共生していく取組みを行っています。
また、日本三大扇状地のひとつである「御勅使川(みだいがわ)扇状地」やそれに続く低地では果樹栽培が盛んに営まれ、春から秋にかけてたくさんのフルーツが実ります。
これらは全国的な高い評価を獲得しています。
※ユネスコパークとは
価値ある生態系を保護するだけでなく、"自然と人間社会の共生"に重点を置き、それを今後も発展させていくためユネスコが認定する国際的な指定保護区「生物圏保存地域」のこと。「ユネスコエコパーク」は日本での通称です。
●人口:7万1760人(2018年3月1日現在)
●市の花:アヤメ
●市の山:北岳
●市の木:モモ
●市の鳥:ライチョウ
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:南アルプス市の名産品・特産品
◆【2024年先行受付】山梨県産 温室栽培シャインマスカット 約1kg(2房) ギフト化粧箱
早期出荷温室栽培シャインマスカット お中元、贈り物に。
◇味
とっても甘くて皮ごと食べられ、種がない。今大人気のシャインマスカット!
マスカットの香りと味を残しつつ、皮ごと食べられ、しかも種がない、新しいぶどうです。粒をまるごと口にほおばれるため、口いっぱいに濃厚な甘みと香りが広がります。
◇品種の特徴
シャインマスカットは, 2006年に品種登録されたばかりで、 まだまだ新しい品種の自ぶどうです。
安芸津21号と白南というぶどうを交配して誕生したシャンマスカット。親である安芸津21号はスチューベンとマスカットオブ・アレキサンドリアから生まれた系統です。
美しい外観と大粒の実、マスカット由来の芳醇な香り、 20度以上になることもあるという高い糖度を誇ります
お礼品の詳細はこちらをクリック!
【2024年先行受付】山梨県産 温室栽培シャインマスカット 約1kg(2房) ギフト化粧箱
◆フルーツトマト「太陽のめぐみ」1kg
「太陽のめぐみ」は、高糖度、高栄養素が特徴のフルーツトマトです。
提供事業者「南アルプス丸吉菜園」では、太陽のめぐみを南アルプス市の南アルプス山嶺の麓で、日本一の日照時間(年間)(※)ときれいな空気、きれいな水を使って大切に栽培しています。
日々の食事、生活に"自分なりのこだわり"を持ち、安心して食べられる食材を選ばれている方に、「甘くて」「みずみずしく」「適度な酸味もある」バランスの取れた高糖度フルーツトマトに育て上げ、お届けしています。
トマトの種類は「フルティカ」。「アイメック栽培」により高糖度、高栄養素になっています。
大きさは中玉ですが、収穫時にはミニトマトよりも少し大きいくらい。一口で食べやすく、食べた瞬間、口の中で果汁が弾け、「これが本当にトマトなの?」と思ってしまうほどです。
※統計でみる都道府県のすがた2018/総務省調べ
■生産者の声
「アイメック栽培」は、フイルムを使ってそこにトマトの根を這わせ、必要な水分と豊富な養分をしっかりと吸わせ、甘みや、リコピンなどを凝縮させています。
このため糖度だけでなく、グルタミン酸のうま味、適度な酸味のある果汁が合わさり、フルーツのようなおいしさをつくり出しています。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
フルーツトマト「太陽のめぐみ」1kg
◆食べるぶどうジュース(マスカット・巨峰・シャインマスカット 各100g×2本)ギフトボックス
山梨県のブドウだけを使用した贅沢なジュースです。とろ~り濃厚な新食感をお届けします。
ブドウと言えば山梨。そんな山梨で生産されたブドウだけを使用し、果実はもちろん種と皮まで入れました。種にはオレイン酸やリノール酸が多く含まれています。
また、水や砂糖も不使用のため、お子さまから年配の方まで召し上がることができます。
水も加えず、ブドウの水分だけでつくっていますので、とろみのある食感です。
濃厚なのに自然の味わい。今までにない新食感を体感してください。
■生産者の声
山梨県産のブドウを一粒一粒、丁寧に手作業で選別しました。完全無添加にこだわっているため、少しでも傷があるものは除外しています。品質は原料(葡萄)に左右されるからです。
おいしいものだけを皆さまに味わっていただきたい、安心してお召し上がりいただきたいという想いで生産に取り組んでおります。
また、品質に信頼を持たせるため、加熱殺菌処理を2回、品質検査は3回行っております。
生産スタッフは、工場長はじめ全員が女性です。女性ならではのきめ細かい気付きを大切に、品質に繋げています。
味・品質ともに自信をもってオススメしたい製品となっております。ぜひ一度、ご賞味ください。
◎内容量
・食べるぶどうジュース マスカット・ベーリーA 100g×2
・食べるぶどうジュース 巨峰 100g×2
・食べるぶどうジュース シャインマスカット 100g×2
お礼品の詳細はこちらをクリック!
食べるぶどうジュース(マスカット・巨峰・シャインマスカット 各100g×2本)ギフトボックス
◆甲州ワインビーフ お試しセット(バラカルビ200g・モモサイコロ200g・切り落とし280g)
本品は、果樹&ワイン王国・山梨が生み出したブランド牛肉「甲州ワインビーフ」のお礼品。「甲州ワインビーフ」を育てている小林牧場の直売センター「美郷(南アルプス店)」からのご提供です。
標高約1000m、澄んだ空気や綺麗な湧き水など恵まれた自然の中で、ワインを絞ったあとのブドウの皮や種を独自に発酵させ飼料の一部として使用する「甲州ワインビーフ」。旨味の濃い赤身肉が特徴です。
生産情報公表JAS認定(2006年12月認定)の牛肉であり、安心・安全もお届けしています。
この「お試しセット」では、甲州ワインビーフのさまざまな旨味を知ってもらえるよう、3種類のお肉をセットにしました。
肉本来の食感が楽しめる「バラカルビ」、赤身肉の旨味がおいしい「モモサイコロステーキ」、使い勝手の良い「切落し」をぜひお試しください。
■生産者の声
【美味しさに安全を乗せて食卓へ】をモットーに従業員一同、丹精込めて育てています。ぜひご賞味ください。
◆エレンバウムギフトセット
馴染みのある「バウムクーヘン(ソフトタイプ)」は、原材料に自然豊かな環境の中で太陽をいっぱいに浴びた卵、そして選び抜かれたミルクを使用。隠し味にはシャンパンを使っています。
地元で採れたフルーツジャムと一緒に召し上がりください。
ミニのハードタイプは、表面はサクッと、中はしっとりした食感です。
風味はバターの香ばしさが広がる新感覚のバウムクーヘン。全国的にも珍しいハードタイプのバウムクーヘンと地元で採れたフルーツでつくる「コンフィチュール ア・ラ・メゾン」でぜひ素敵な時間をお過ごしください。
■生産者の声
自社が所有するレストラン ラ・クールでの結婚式の感動をもっともっと大勢の方に伝えたく、このパティスリーをオープン致しました。
コンセプトは「スイーツで彩る至福の瞬間(ワンシーン)」です。
日々の生活で起こりうるちょっとした瞬間、その場所は家庭であり、職場であり、学校かも知れません。
そんな至福のワンシーンを私たちのスイーツが彩ります。皆さまの素敵な笑顔に出会えるのを楽しみにしております。
◎内容量
・バウムクーヘン(ソフトタイプ) 1個
・ミニハードバウムクーヘン 2個
・フルーツジャム 3個
◎フルーツジャムの内容
・夏:貴陽(すもも)、桃 他
・秋:ラ・フランス、柚子 他
・冬:春・いちご 他
※季節によりさまざまなフルーツをジャムにしてお送りします。
南アルプス市の特産品
◆フルーツ
フルーツ大国である南アルプス市。代表的なフルーツと旬の季節をご紹介します。
◎さくらんぼ
ハウスものは5月上旬頃から。露地ものは6月上旬から下旬頃まで。
毎年シーズンになると、全国から数万人がさくらんぼ狩りを楽しみにやってくるそうです。
◎すもも
南アルプス市が収穫量日本一を誇るフルーツ(※南アルプス市ホームページより)。
旬は6月下旬頃から8月中旬頃。その前の3月下旬頃から4月上旬、真っ白な花が咲き乱れる、とても美しい景色を見ることができます。
「貴陽」はこの地で誕生した新品種で、たっぷりの糖度と適度な酸味のバランスが絶妙です。
◎桃
7月上旬頃から8月下旬頃が旬。花を咲かせる春は桃畑が一面のピンク色となり、花見を楽しむにもピッタリです。
250~350g程度と大きな果実が特徴で、糖度が高く香りが良い「浅間白桃」や、とってもジューシーで果肉がやわらかく、ほどよい甘味と控えめの酸味が特徴の「白鳳」がメインに生産されています。
◎ブドウ
「巨峰」「デラウェア」「ピオーネ」「スチューベン」「シャインマスカット」「甲州」など、種類は多彩。
7月上旬頃から10月上旬ごろまで、次々と旬の時期を迎えます。
◎梨
「幸水」「豊水」「二十世紀」といった定番に加え、「新興」や「新雪」「新高」など、いろいろな品種がつくられています。
シーズンは7月上旬頃から10月上旬頃。観光農園での梨狩りも人気です。
◎キウイ
旬は10月下旬頃から3月頃まで。
ビタミンCを筆頭に、カリウム、食物繊維、ビタミンE、アクチニジン、ポリフェノールなどなど、栄養成分の豊富さで近年、注目されています。口当たりのよい「キウイワイン」もお勧め。
南アルプス市の観光資源
◆北岳
北岳(きただけ)は、標高3193m、富士山に次ぐ日本第2位の高峰です。ただし、火山ではない山としてはもっとも高く、昔から登山者に親しまれており、「日本百名山」や「山梨百名山」「新・花の百名山」のひとつにも選定されています。
また、北岳を含む「南アルプス」は針葉樹林に覆われており、絶滅危惧種の植物も多く見られる場所です。たとえば、山頂付近に自生し6月下旬から7月上旬が見頃となる「キタダケソウ」は北岳固有種となっています。
◆安藤家住宅
国の「重要文化財」に指定されている約300年前の建物です。江戸時代は西南湖村(にしなんごむら)の名主を務めた旧家で、現在まで一度も火災に合うことなく往時のまま保存されており、江戸時代の豪農の暮らしを今に伝えています。
現在では、国内のみならず海外の旅行者からも人気のスポットになっている他、子供たちの社会科見学や体験授業の施設として、そして市民による演奏会や各種イベント、講座などが開催されるスペースとしても活用されています。
毎年の「ひな祭り」も開催されており、江戸から昭和までのひな人形約200体が展示される他、「小笠原流礼法」による節句飾りも実施。
また、山梨独自の雛人形で、2018年のお祭りで初めて展示された貴重な「横沢びな」のコレクションは、現存数が少ないだけに一見の価値があります。
◆南アルプス市立美術館
「南アルプス市立美術館」は、南アルプス市出身の画家・名取春仙(なとりしゅんせん)の作品を広く紹介することを目的に開館しました。
常設展コーナーでは、春仙の役者絵版画や日本画、挿絵など春仙芸術の真髄に迫る作品を収蔵する他、同時代に版画界で活躍した山村耕花や吉田博らの作品を展示。また、南アルプス市出身の山本正文など、現代作家の作品も多数収蔵公開しています。
市民ギャラリーの貸し出しや教育普及プログラムも実施し、多くの方が芸術文化に触れる機会を提供しています。
あとがき
ところで、3番目に高い山もこの南アルプスにあります。「間ノ岳(あいのだけ)」がそれで、標高は3190m。
他にも3000m級の高峰があり、また「夜叉神峠(やしゃじんとうげ)」や「櫛形山(くしがたやま)」など比較的登りやすいとされる山々、そしてもちろん、人々を惹きつけてやまない眺望も豊富にあります。まちにはフルーツも溢れていますから、あなたもぜひ、南アルプス市を訪れてみてください。
※2024年4月23日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。
※参考・参照元
・南アルプス市公式 ホームページ(https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店