2022/01/18
大島紬や黒糖焼酎など伝統を生かした特産品が人気/鹿児島県奄美市【ふるさと納税・自治体事典】
1300余年の歴史を持つ高級絹織物「本場奄美大島紬」や明治時代の記録が残る「黒糖焼酎」などが特産品として知られる「奄美市」。保護すべき多様かつ希少な動植物が生きる自然環境も魅力で、保護活動が行われるとともに、多くの観光客を惹きつける場所となっています。ここでは、そんな奄美市をご紹介します。
奄美市の概要
奄美大島は、鹿児島から南へおよそ380kmに位置し、全国の離島の中でも沖縄本島、佐渡島に次ぎ3番目に大きな島です。
日本で2番目に大きいマングローブの原生林、国の特別天然記念物・アマミノクロウサギなど太古の生命が息づく金作原(きんさくばる)原生林、奄美十景として知られる夕陽の美しい「大浜海浜公園」、美しい水平線と亜熱帯の風景を思い起こさせる「あやまる岬」など多くの自然と景勝地を有しています。
伝統文化として古くから伝承された五穀豊穣を祈り、祝う「島唄」や「八月踊(はちがつおどり)」、中世時代に都で装飾品として使用されたヤコウガイを用いる「らでん細工」や「貝さじ」などの製作遺跡など歴史とロマン漂う空間が随所に見られます。
また、特産品としては「本場奄美大島紬」や「黒糖焼酎」が有名です。
「本場奄美大島紬」は奄美群島(喜界島・奄美大島・徳之島・沖永良部島・与論島)、主に奄美大島の伝統工芸品としてつくられる絹100%の織物で、1975年に「伝統的工芸品」に指定されています。
軽くて暖かく着崩れもせず、着込むほどに肌になじみ、独特の黒褐色を基調とした繊細な色合いも美しく、高級品の絹織物として知られています。
「黒糖焼酎」は、奄美群島だけに製造が認められている本格焼酎(※奄美市ホームページより)。サトウキビ由来の甘い香りと、米麹由来の芳醇な風味は高い評価を獲得しており、全国にファンがいるお酒です。
また、一年を通してポンカンやタンカン、パッションフルーツ、グァバ、スモモ、島バナナなど多種多彩なフルーツもつくられています。
なお現在、国や県、奄美群島の各市町村などが協力し、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」として「世界自然遺産」登録に向けての活動を行っています。
「さとふる」から寄付される際も、寄付金の使い道として「世界遺産に関する事業」を選択することができます。
●人口:4万2955人(2019年3月31日現在)
●市の花:シャリンバイ、ハイビスカス
●市の木:ガジュマル、リュウキュウマツ
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:奄美市の名産品・特産品
農家自家製パッションフルーツジュース(希釈タイプ) 2本入り
パッションフルーツ果汁100%の濃厚贅沢ジュースをお届けします!
自家農園で栽培したパッションフルーツ(栽培期間中農薬不使用)の果汁に、砂糖を加えただけのフレッシュなジュースです。
水などで3~4倍に希釈してお召し上がりください。
シャキッとしたい時は炭酸水で。牛乳で割ればヨーグルト風味に変身!お酒で割るのもOK!
アイスクリームやかき氷のシロップとしてもご利用できます。
ドレッシングの隠し味などお料理にも使えてアレンジは無限大です!
お礼品の詳細はこちらをクリック!
農家自家製パッションフルーツジュース(希釈タイプ) 2本入り
青パパイヤの千切り250g×3パック
シャキシャキとした食感の青パパイヤを真空パック冷蔵でお届けします
◆魅力
鮮度抜群!南国・奄美で育った青パパイヤを加熱処理せずにそのまま真空パックにしました。酵素が含まれていますので、健康に気を付けている方にもおすすめです。
料理に使いやすく食べやすいように繊維に沿って2ミリにカットしています。シャキシャキとした食感をぜひお楽しみください。
◆おすすめの食べ方
味付けをしていませんので、生食として、サラダ、みそ汁や炒め物として自由にアレンジいただけます。
ドリップが出てきたら、パックから出して乾燥させ干しパパイヤとして料理やお茶などにお使いすることもできます。
◆おすすめの用途
家庭用として、使いやすく小分けにしてありますので、毎日の食卓にご利用ください。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
青パパイヤの千切り250g×3パック
奄美島豚(黒毛)を贅沢に使用したこだわりの奄美島豚餃子
奄美島豚(黒毛)を贅沢に使用し、原材料すべて国産のこだわり餃子。
提携の養豚場で1年間かけてじっくり育てたことで肉質がきめこまやかで、柔らかく、脂身に旨みがある奄美島豚(黒毛)を贅沢に使用しました。原材料もすべて国内産なので、安心・安全でもちろん味も美味しい。
大きいサイズで食べ応えも有り、冷凍なので食べたい時、食べたい分だけ!日持ちがいいのもおすすめのポイントです。
お召し上がりの際は冷凍のまま調理してください。
■生産者の声
奄美の特産品には鶏飯や黒糖などが挙げられます。これらの特産品の他にも奄美島豚があり、様々なお料理に使われます。奄美島豚はふつうの豚肉とは異なり、肉質がきめこまやかで柔らかく食べやすい上に、脂身に旨みがあるのが特徴です。通常の白豚は半年の育成期間ですが、奄美直行便は1年かけて育てられた奄美島豚を使用している為、甘みがある風味に臭みが少ないのが特徴です。自然豊かな奄美で育った奄美の島豚をご賞味ください。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
奄美島豚(黒毛)を贅沢に使用したこだわりの奄美島豚餃子
◆蓋をあければトロピカル!奄美のとれたて 生搾りたんかんジュース 3本セット
このお礼品は、南国奄美を代表するフルーツ「たんかん」を、採れたてそのままギュっと絞った果汁100%のジュース。
ポンカンとネーブルオレンジの自然交配種である奄美のたんかんは味・香りともに濃く、酸味と甘味のバランスも抜群で、とてもおいしいと評判です。
奄美の契約農家で、南国の熱い陽射しと自然の恵みをいっぱいに受けて栽培された、安心・安全なたんかんをそのまま搾って瓶に詰めました。1瓶に、たんかん10個分以上の果汁が入った、とても贅沢な逸品です。
フレッシュな味を濃縮なしのストレートタイプで、季節を問わずお楽しみください。
◎召し上がり方
〇ジュースで
グラスに注いで氷を入れ、そのままでお召し上がりください。
〇たんかん酎ハイに
焼酎のソーダ割りに加えると、たんかんサワーの出来上がり。焼酎は、奄美特産の「黒糖焼酎」をどうぞ。
〇デザートに
煮詰めてたんかんソースにし、ケーキやアイスクリームのトッピングに。ケーキやゼリーなどのお菓子づくりにもご利用ください。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
蓋をあければトロピカル!奄美のとれたて 生搾りたんかんジュース 3本セット
【2019年発送分】「おひさまの恵み」奄美のあま~いマンゴー(1kg/2~3玉)
「芳醇な香りと酸味のある甘さ」が特徴的なマンゴーをお届けします。
育て方にこだわってつくった完熟マンゴーです。奄美大島ならではの亜熱帯気候の中、丹精込めて1玉1玉育てました。贈答用としてもおすすめです。
提供事業者「川畑園芸農場」自慢のマンゴーをぜひご賞味ください。
■生産者の声
奄美大島でも指折りの大きなマンゴー農家である「川畑園芸農場」です。私たちがつくるマンゴーは、太陽の恵みと愛情がたっぷり入っています。
◆【奄美の伝統・島料理】無添加レトルト6パックセット
奄美大島の伝統食「島じゅうり(島料理)」を5種6品お届けします。塩分控えめ、保存料などの添加物を使わず、味にこだわりました。手軽に召し上がれるレトルトパックです。
島のお母さんたちが手間ひまかけてつくる、昔ながらの味をもっと手軽に、もっとたくさんの方に食べてもらいたいと生まれたのが、この製品。
「奄美の味」を求めるすべての人が満足できるように、真心を込めて調理しました。レトルトパックは常温保存可。温めるだけで、手軽に召し上がれます。
■生産者の声
奄美の伝統食・5種6品セット。ぜひ、食卓で奄美の大自然を感じてください。
◎内容量
・鶏飯(けいはん)×2袋
・軟骨の甘辛煮×1袋
・豚骨と冬瓜のみそ煮×1袋
・マダ汁×1袋
・やぎ汁(みそ味)×1袋
◆奄美島豚ヘルシー餃子 体にやさしいもずく入り
このお礼品は、シャキシャキしたもずくの食感を楽しめる奄美島豚のもずく入り餃子。
提携の養豚場で1年間育てた奄美島豚(黒毛)を贅沢に使用した餃子です。
笠利町(かさりちょう)で水揚げされた「もずく」を入れることで、現代人に嬉しい、もずくのさまざまな栄養素もとれる体にもやさしい餃子になっています。
その他の原材料もすべて国内産で、もちろん味もおいしい、こだわりの餃子です。
大きめのサイズだから食べ応えもあり、おかずにも、お酒のつまみにもぴったり。冷凍なので、日持ちがいいのもおすすめポイントです。
お召し上がりの際は冷凍のまま調理してください。
■生産者の声
奄美の特産品には鶏飯や黒糖などが挙げられます。これらの特産品の他にも奄美島豚やきれいな海から収獲されるもずくがあります。
奄美島豚はふつうの豚肉とは異なり、肉質がきめこまやかで柔らかく食べやすいうえに、脂身に旨みがあるのが特徴です。
奄美産のもずくは浮き流し方式で育てられており、太く独自の食感があります。自然豊かな奄美で育った特産品、ぜひご賞味ください。
あとがき
奄美市は、「奄美群島国立公園」の一部として多くの景勝地、そしてアマミノクロウサギをはじめとする希少な野生動植物を有しており、官民が一体となってこの美しく貴重な自然環境を守るために取り組んでいます。
なお、アマミノクロウサギに出会えるナイトツアーも運行されており、観光客に人気だそうです。そんな奄美市を、ぜひ訪れてみてください。
※2024年3月27日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※参考・参照元
・奄美市公式 ホームページ(https://www.city.amami.lg.jp/)
・あまみ大島観光物産連盟ホームページ「のんびり奄美」(https://www.amami-tourism.org/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店