2018/07/18
サーファーの移住者増加中!/北海道厚真町【ふるさと納税・自治体事典】
北海道のイメージにはないかもしれませんが、厚真町には全国屈指のサーフィンスポットがあります。「願うくらしを叶える」ため、サーファー以外にも移住者が増えつつある町、厚真町をご紹介します。
北海道厚真町の概要
北海道厚真町(あつまちょう)は、札幌市から車で90分、空の玄関口「新千歳空港」からは35分の距離に位置します。
都市部近郊にありながら、自然の恵みがあふれる田舎まちです。
お米、ジンギスカン、豚肉、ハスカップなどが特産品です。
キャッチフレーズは、「願うくらし、あつまる。」。
地域を舞台に価値創造に挑戦したいひとの応援、未来へつなぐ手厚い子育てサポートが充実している他、サーフィンをしながらの生活など、願うくらしを実現できるまちです。
●人口:4655人(2018年3月31日現在)
●市の花:ヤマツツジ
●市の木:コブシ
●市の鳥:ウグイス
さとふるから申込めるお礼品はコレ!厚真町の名産品・特産品
◆厚真産ハスカップ「ゆうしげ」(250g)・「あつまみらい」(250g)食べ比べセット
このお礼品は、世界中で、ここ厚真町だけで栽培されている(※)ハスカップ、「ゆうしげ」と「あつまみらい」の食べ比べセット。
どちらも一般的なハスカップの2倍ほどもある大粒で、「小さくて酸っぱい」というハスカップのイメージを覆す、門外不出の新品種です。
「あつまみらい」は甘みと酸味のバランスが絶妙な、さわやかな味。「ゆうしげ」はとりわけ甘みが強く、従来のハスカップにはない味わいを持っています。
いずれも糖度12度以上を出荷基準とし、中には糖度14~15度のものも! まだ流通量が少ない大変貴重なハスカップです。アイスクリームやヨーグルトに添えて素材の味をぜひお楽しみください。
(※厚真町観光協会ホームページより)
お礼品の詳細はこちらをクリック!
厚真産ハスカップ「ゆうしげ」(250g)・「あつまみらい」(250g)食べ比べセット
◆「あづまジンギスカン 3種セット1.45kg」あづま成吉思汗本舗を代表する 3種のジンギスカンセット
「あづま成吉思汗本舗」を代表するジンギスカン2種と、寒い季節も楽しめるラム煮込ジンギスカンのセットです。
「あづま成吉思汗本舗」では、独自規格をクリアした上質な羊肉のみを使用しています。
また、タレには北海道の壮瞥(そうべつ)産りんご、岩見沢産玉ねぎ、青森県産にんにく、高知県産生姜など、安心・安全な国産原材料を使用しています。
自家製タレは製造からいっさい加熱処理を行っていないため、酵素の働きによりお肉が柔らかくなり、焼き上がりの香りのよさも特徴です。
ラム肉を使用した煮込ジンギスカンは、冬場の室内でも気軽に楽しめるジンギスカンとして開発したため、羊のニオイも気にせず召し上がれます。
お肉はもちろん、タレの原料から製造方法にまでこだわった、あづまジンギスカンを代表する3種をぜひご堪能ください。
■生産者の声
私たち「あづま成吉思汗本舗」では、人のつながりや和を大切にしております。
寄付者様の想いと、原料の生産者である農家さんの想いを受けて1つ1つ丹精をこめて作り上げています。
寄付者様にとっての大切なご家族やご友人とのひと時にあづまジンギスカンを召し上がっていただけることは、私たちの幸せです。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
「あづまジンギスカン 3種セット1.45kg」あづま成吉思汗本舗を代表する 3種のジンギスカンセット
◆【平成29年産】JAとまこまい広域産 ゆめぴりか 10kg
「北海道で日本一おいしいお米を」という「夢」に、アイヌ語で美しいという意味の「ぴりか」を合わせて名付けられた「ゆめぴりか」。
豊かな甘みとほど良い粘りが特徴の、北海道東胆振(ひがしいぶり)地方の「ゆめぴりか」を数量限定でお届けします。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
◆JAとまこまい広域女性部謹製 おふくろみそ900g×2個セット
厳選された大豆と一等米を使用した無添加のお味噌。
厳選された大粒の米こうじと大粒大豆をぜいたくに使い、添加物はいっさい使っていません。
地元の農家のお母さんが一つひとつ手づくりで造った味噌は、加熱処理をしていないので大豆の甘みが感じられるまろやかな味。安心・安全。さらに真ごころも詰まっています。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
JAとまこまい広域女性部謹製 おふくろみそ900g×2個セット
◆【平成29年産】JAとまこまい広域取扱 厚真産 さくら米ななつぼし 10kg
このお礼品「さくら米」は、厚真町で生産された高品質米ななつぼしで、JAとまこまい広域が販売する地域ブランド米。
日本穀物検定協会が発表する「米の食味ランキング」では、平成22年から29年まで、北海道産「ななつぼし」として連続で「特A」ランクを獲得しています。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
【平成29年産】JAとまこまい広域取扱 厚真産 さくら米ななつぼし 10kg
◆厚真 こくわワイン(辛口)720ml×2本セット
コクワ(サルンシ)の実は、キウイフルーツの原種であり、ビタミンC、ビタミンB1、カリウムを豊富に含んでいると言われています。
また、熟すると特有の芳香を放ち、適度な甘みと酸味を併せ持った貴重な森の珍味です。
このお礼品は、厚真町産のコクワを使用し、こだわりの生ワイン製法で醸造された、珍しい辛口のワイン。ぜひご堪能ください。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
厚真町の特産品
◆ハスカップ
アイヌ語で「枝の上にたくさんなるもの」、という意味の「ハシカプ」がその名の由来と言われる「ハスカップ」。
昔から北海道西部に自生していたことからアイヌ民族との関わりが深い果物です。
栄養分が非常に豊富で、ビタミンCやEなどのビタミン類や、鉄などのミネラル類、さらに食物繊維、カルシウム、そしてアントシアニンなどを豊富に含む果物であり、アイヌ民族は昔から「不老長寿の果実」として珍重してきたそうです。
近年、古くから健康に良いとされてきたハスカップの機能性が注目されはじめ、栽培面積、生産量ともに増加の傾向にあります。
厚真町は、そんなハスカップの栽培面積日本一を誇っています。(※)
(※)厚真町公式ホームページより
◆米(さくら米)
現在ではすっかり「米どころ・厚真」として知られるところとなっていますが、先人たちによる開拓時代からの想像を絶する苦労があってのこと。
やはり、当初は漁業や林業に頼るところが大きく、北海道の気候の特殊性もあって、農業の占める割合はかなり低かったそうです。
でも、そのほとんどを東北、北陸地方からの入植者が占めたという開拓民たちは稲作に対する愛着が強く、長年のさまざまな試行錯誤の末、徐々に当たり前に稲作ができる土地や技術、品種などが完成していったのです。
今回、お礼品としてもご紹介した「ななつぼし」のブランド米「さくら米」は、厚真町が発祥の地。
山と海に囲まれ、温暖な気候の古くから米の生産が盛んな土地柄で、清冽な雪どけ水と米づくりに適した土壌がおいしいお米をつくりました。
現在は、JA苫小牧広域農協が販売する地域ブランド米の「さくら米」。安心・安全の、そして全国から高評価を受けている良食味米です。
◆魚介類
太平洋に面した厚真町では、もちろん豊富な海の幸がたくさん水揚げされています。
よく知られているものといえば、「ホッキ」でしょう。厚真のホッキは大きいうえに味にコクがあると評判で、煮付けやバター焼き、ホッキ飯の具として食べると絶品です。
他には「シシャモ」があります。太平洋側のみに生息し、ここ厚真町も有名どころ。
カルシウムやビタミン群など栄養分も豊富です。塩焼きや天ぷら、フライで堪能してください。
また、カレイの中で高級魚として知られ、別名「王鰈(おうちょう)」「カレイの王様」と呼ばれるほどのブランド魚「マツカワガレイ」の漁獲でも知られています。
厚真町の観光資源
◆サーフィン
北海道でスポーツといえば、スキーやスノーボードなどウィンタースポーツのイメージがあるかもしれません。
しかし、実は厚真町、とくに太平洋沿岸の浜厚真海岸は、北海道屈指のサーフスポットとして有名で、「北の湘南」として年間6万人のサーファーが訪れるサーフィンのまちなのです。
遠浅の海が広がっていて波が比較的安定しており、いつでもサーフィンを楽しめます。
土地が広いため、駐車スペースも充分。清潔な水洗トイレには砂落とし場も完備するなど、環境が整備されています。
また、サーフィンを毎日楽しむためにファミリーで移住する人も増える中、自治体側も子育て支援住宅や子ども園の新設など、着々と受け入れ態勢を整えています。
ちなみに、浜厚真海岸ではマリンスポーツだけでなくパラグライダーを楽しめたり、チャンピオンシップレースも開催されるような日本ATV協会公認のバギー専用サーキットがあります(※ATV=全地形対応車)。
さらに、浜厚真ではスポーツ以外にも、夏祭りイベントとして「あつま海浜まつり」が開催。
和太鼓演奏やスイカ割り、子供相撲、ホッキつかみ取り大会の他、ビアガーデンや海産物の即売会、海辺での味覚コーナーなど、盛りだくさんの内容で賑わいます。
◆ハスカップ狩り
ハスカップの生産で全国的に有名な厚真町では、厚真産ハスカップフェア2018の期間中(6月30日~7月22日)、町内10ヵ所以上の農園でハスカップ狩りを楽しめます。
この時期しか生で食べられない貴重な厚真産ハスカップ。ぜひ自分の手で収穫した甘酸っぱくておいしいハスカップをご賞味ください。
あとがき
農業が盛んな厚真町。とくに今回ご紹介したようにお米とハスカップが有名ですが、なんとこの2つを同時に楽しめるご当地グルメがあります。その名も「ハスカップおにぎり」。
ハスカップを塩漬けにし、シソのような梅干しのような独自の味を楽しめます。地元の方には有名だそうです。厚真町を訪れた際には、ぜひトライしてみてください。
※2018年7月12日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※参考・参照元
・厚真町公式 ホームページ(http://www.town.atsuma.lg.jp)
・厚真観光協会(http://haskap.atsuma-kankoukyoukai.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店