ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請について
12月27日以降の寄附金受領証明書、ワンストップ特例申請書は1月6日以降に郵送させていただきます。
- ◆申請期限
- ワンストップ特例申請書の提出期限は、寄附をされた翌年の1月10日必着となりますのでご注意ください。
- ◆申請書類
- 【ワンストップ特例申請書ダウンロードURL】
https://www.satofull.jp/static/onestop.php
上記URLに、添付書類についてご紹介しておりますのでご確認ください。 - 12月27日以降の寄附金受領証明書は1月6日以降に郵送させていただきます。ワンストップ特例申請書ご希望の寄附者様にはワンストップ特例申請書を同封いたしますが、1月10日必着に間に合わない可能性がございますので、寄附者様ご自身でダウンロードの上郵送いただきますようよろしくお願いいたします。
- ◆電子申請
- 【さとふるアプリdeワンストップ申請】
https://www.satofull.jp/static/onestop_app.php
上記URLに、電子申請についてご紹介しておりますのでご確認ください。 - ◆送付先
- 〒-
TEL:0795-32-4779
日本一の酒米『山田錦』発祥のまち
日本一の手漉き和紙『杉原紙』発祥のまち
『敬老の日』発祥のまち
ようこそ『3つの発祥のまち』多可町へ。そしておかえりなさい、ふるさとへ。
多可町は、平成17年11月1日に誕生した新しい町です。
多可町は、兵庫県のほぼ中央に位置し、北は丹波市、朝来市、東は丹波市、南は西脇市、加西市、西は神崎郡神河町、市川町にそれぞれ接しています。
東西13km、南北27km、総面積185.19km2を有し、直線距離で神戸まで約45km、大阪まで約70kmの距離にあります。
地勢的には、周囲を中国山地の山々に囲まれ、杉原川、野間川が流れ、春は桜、秋には紅葉、初夏にはホタルが舞う幻想的な風景が楽しめる多自然居住の魅力あふれる町です。
自然を活かした体験施設の充実に加え、多可町の自然農法で育てられたお米や、野菜、播州百日どり、シカ肉の加工品、多可町産山田錦を使用した日本酒、播州ラーメンなどの特産品があり、おふくろの味の定番の「巻き寿司」は多可町の代表商品となっています。
多可町の歴史は古く奈良時代に編まれた「播磨風土記」も記載されており、その風土記に登場する大人(おおひと)伝説から生まれた「あまんじゃこ(天邪鬼)」をモチーフとした「たか坊」が町のPRをしています。
多可町は「3つ発祥のまち」として、人にあっ「たか」いまちです。
多くの可能性を秘めた多可町をより元気なまちになるよう応援してください。
ご寄附いただいたみなさまへ感謝の気持ちを多可町の魅力あふれる「多可町ふるさと便」として町の特産品など盛りだくさん揃えています。
多可町の魅力いっぱいに触れてください。そして、多可町が『3つの発祥のまち』に加え、『日本一活力のあるまち』になるよう応援してください。
- 2019年04月22日
- お礼品内容をリニューアルしました
- 2019年02月28日
- お礼品一時提供休止のお知らせ
- 2019年02月18日
- お礼品リニューアルのお知らせ
- 2017年08月21日
- ふるさと納税の受付がはじまりました!
「ふるさと納税」寄附金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。
寄附を希望されるみなさまの想いでお選びください。
区分 | 内容 |
---|---|
「そこまでやったか!地方創生」コース | 元気な多可町を全国にPRする事業に活用します。 |
「なつかしふるさと」応援コース | 多可町の自然と伝統文化を守る事業に活用します。 |
「あったかふるさと」応援コース | 多可町のあったかい人を大切にする事業に活用します。 |
「いきいきふるさと」応援コース | いきいきとした賑わいをつくる事業に活用します。 |
「未来に残そう多可の公園」コース | 多可町にある公園を未来に残すために活用します。 |
「おまかせ」応援コース | 町長が必要と考える事業に活用します。 |
特にご希望がなければ、町政全般に活用いたします。
"ふるさと納税"に関するお問い合わせ
- 「ふるさと納税」ホーム >
- 地域から探す >
- 近畿 >
- 兵庫県 >
- 多可町