倉吉市のふるさと納税についてのお問い合わせはこちら
対応窓口:しごと定住促進課(平日 8:30~17:15)
電話番号:0858-24-5478
ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請について
- ◆申請期限
- ワンストップ特例申請書の提出期限は、寄附をされた翌年の1月10日必着となりますのでご注意ください。
- ◆申請書類
- 【ワンストップ特例申請書ダウンロードURL】
https://www.satofull.jp/static/onestop.php
上記URLに、添付書類についてご紹介しておりますのでご確認ください。 - ◆電子申請
- 【さとふるアプリdeワンストップ申請】
https://www.satofull.jp/static/onestop_app.php
上記URLに、電子申請についてご紹介しておりますのでご確認ください。 - ◆送付先
- 〒-
◆年末年始のお問い合わせについて
令和6年12月27日(金)をもって令和6年の業務は終了となります。
大変申し訳ございませんが、令和6年12月28日(土)から令和7年1月5日(日)の間にお問い合わせをいただいた場合は、令和7年1月6日(月)以降のご回答となりますのでご了承ください。
鳥取県倉吉市は、鳥取県中部に位置する人口約4万5千人(令和4年9月末日時点)の市です。国の重要伝統的建造物群保存地区として指定される打吹(うつぶき)玉川地区には、江戸時代末期から戦前までに建てられた家屋や土蔵が多く残り、そのまちなみは、往時の面影を残す懐かしいたたずまいをみせています。
また、市の南部に位置する関金温泉は、約1300年前に開かれた山陰屈指の古湯として知られ、そのお湯は、古くから「白金(しろがね)の湯」と呼ばれており、日本の名湯百選にも選ばれています。
- 2022年11月11日
- ふるさと納税の受付がはじまりました!
皆さまからいただいた寄付金は、下記の事業をはじめ市の発展に向けて様々な事業に活用させていただきます。
区分 | 内容 |
---|---|
ひとづくり、しごとづくり、まちづくり【市長におまかせ】 | ひとづくり(子育て支援、移住促進、教育、人材育成など)、しごとづくり(雇用確保、農林水産業の振興、観光振興など)、まちづくり(地域づくり、安全安心なまちづくり)のうちいずれかに活用します。 |
地域資源を最大限に活かして躍動するまちづくり【産業振興】 | ・産業基盤の強化、個性豊かな観光地の形成などにより地域の安定した雇用を生み出す取り組みに活用します。 ・テレワークなどの多様な働き方に対応した、仕事を行いやすい環境を整える取り組みに活用します。 |
誰もが自分らしく生きることのできる共生のまちづくり【健康福祉人権】 | 人権を尊重し、健康的で生き生きとした人生を送れるよう、多様な個人の能力が発揮される共生のまちづくりを進める取り組みに活用します。 |
未来を拓く人を育て、芸術が輝くまちづくり【教育文化】 | ・子どもたちの生きる力を高め、これからの未来を拓くことのできる人になるよう家庭や学校、地域が協働して教育を進める取り組みに活用します。 ・市民が郷土に愛着を持ち、文化や芸術が輝くまちづくりを進める取り組みに活用します。 |
安全・安心なまちづくり【生活環境】 | ・環境意識を高め、地球温暖化対策を進める取り組みに活用します。 ・安全でおいしい水の供給や防犯対策など、地域で安心して暮らせる環境づくりの取り組みに活用します。 |
災害に強く、快適で潤いのあるまちづくり【都市基盤】 | ・中心市街地に多様な都市機能を充実させるとともに、周辺の都市機能とも連携させ、都市と自然が調和したまちづくりを進める取り組みに活用します。 ・地域防災力を高め、災害に強く安全安心に暮らせるまちづくりを進める取り組みに活用します。 |
「鳥取看護大学」「鳥取短期大学」への支援 | ・「鳥取看護大学」「鳥取短期大学」が行う地域づくり及び移住定住促進等の活動への支援に活用します。 ・学生の市内の居住及び就職を促進するとともに、地域社会を担う人材の確保、若年層を中心とした交流人口の拡大及び地域活性化等に寄与する取り組みに活用します。 |
"ふるさと納税"に関するお問い合わせ
- 「ふるさと納税」ホーム >
- 地域から探す >
- 中国 >
- 鳥取県 >
- 倉吉市