初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

石川県野々市市

ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請について

◆申請期限
ワンストップ特例申請書の提出期限は、寄附をされた翌年の1月10日必着となりますのでご注意ください。
◆申請書類
【ワンストップ特例申請書ダウンロードURL】
https://www.satofull.jp/static/onestop.php
上記URLに、添付書類についてご紹介しておりますのでご確認ください。
◆電子申請
【さとふるアプリdeワンストップ申請】
https://www.satofull.jp/static/onestop_app.php
上記URLに、電子申請についてご紹介しておりますのでご確認ください。
◆送付先
-

  • 石川県野々市市のご紹介
  • お知らせ
  • ふるさと納税のお礼品
  • ふるさと納税の使い道

石川県野々市市のご紹介

 野々市市(ののいちし)は、石川県のほぼ中央に位置し、山・海のない平坦地で北東部を金沢市と、南西部を白山市にそれぞれ接しています。

 「野々市」という地名は古く、白山比咩神社に伝わる鎌倉時代終り頃の古文書の中に、水引神人(みずひきじにん)と呼ばれる職人たちが「野市」にいたことが記され、これが野々市の地名の最古の史料とされています。また、室町時代には、地名のとおり、この地に「市(いち)」が開かれました。

 現在、市内には3つの大学が立地し多くの学生が生活するとともに、土地区画整理事業によって新しい街並みが形作られ、にぎわいと活気が生まれています。

 一方で、田園をはじめとする豊かな自然環境や、江戸時代に宿駅として栄えた面影を残す旧北国街道野々市宿の街並みをはじめとした歴史・文化を感じられるスポットも多く、バランスのとれた都市との調和が野々市の魅力のひとつです。

 また、市花木「椿」をテーマにした「花と緑 ののいち椿まつり」、市民総出の大きな踊りの輪が広がる「野々市じょんからまつり」、野々市発信のJAZZイベント「BIG APPLE in Nonoichi」など1年を通じて様々なイベントを行っています。

 これからも、「市(いち)」という名のとおり、様々な人や情報、モノが集い、新たなにぎわいが生まれるよう様々な施策に取り組んでまいります。「みんなに選ばれるまち」を目指す野々市市をよろしくお願いいたします。

お知らせ

ふるさと納税のお礼品

奥能登コシヒカリ「門前米」5kg

石川県奥能登門前町で生産された希少なコシヒカリをマイナスイオン精米でお届け

13,000円

石川県野々市市 お礼品交換チケット 10,000円分

石川県野々市市のあとから選べるお礼品【お礼品交換チケット10,000円分】が付与されます。付与されたお礼品交換チケットは石川県野々市市が指定するお礼品と交換が可能です。

10,000円

海鮮はむスライス5種詰め合わせ(ぶり、さば、さけ、たこ、つぶがい)

世にも珍しい魚介の「はむ」のスライス5種類の詰め合わせをお届けします。

11,000円

キウイ・キウイ 375ml×1本

野々市市で栽培されたキウイフルーツを使用したワインです。

5,000円

こころ温まる昆布巻セット

新屋食品工場で一つ一つ丁寧に手巻きした3種の昆布巻!

15,000円

石川県野々市市 PayPay商品券(45,000円分)※地域内の一部の加盟店のみで利用可

石川県野々市市の地場産品の基準を満たした商品・サービスを提供するPayPay加盟店でのお支払いにご利用いただけます。石川県野々市市在住の方はPayPay商品券を受け取れませんのでご注意ください。

150,000円

受賞・まるごと能登ジェラート3個

国内外で数々の受賞歴を持つ、 世界が認める名店「マルガージェラート」メディア出演多数

5,000円

キウイ・キウイとキウイ・グレープ 720ml×各1本

野々市市で栽培されたキウイフルーツを使用した2種類のワインです。

13,000円

草木染ストール コットンボール(柄)

野々市ブランド第4号にも認定の品「ののいち草木染」です。

11,000円

身体に心が還ってくるコーヒー(豆とドリップバッグのセット)

フェアトレードの豆を使用し、手網焙煎と機械焙煎を合わせ、丁寧にコーヒーをつくっています。

10,000円

石川県野々市市 PayPay商品券(1,500円分)※地域内の一部の加盟店のみで利用可

石川県野々市市の地場産品の基準を満たした商品・サービスを提供するPayPay加盟店でのお支払いにご利用いただけます。石川県野々市市在住の方はPayPay商品券を受け取れませんのでご注意ください。

5,000円

カヌレ2個、カヌレショコラ2個

外はカリッ!中はもちっ!2種類のカヌレ詰め合せ

7,000円

ふるさと納税の使い道

区分 内容
「市民協働のまちづくり」への支援 まちづくり活動への支援、大学連携の推進、国際交流・国内交流の充実 など
「子育て・福祉・保健環境」への支援 子育て支援体制の充実、高齢者・障がい者福祉の充実、健康づくりの推進、福祉施設の整備 など
「教育」への支援 学校教育の充実、社会教育の充実、教育施設の整備 など
「文化・スポーツ」への支援 文化財の保護・活用、スポーツ団体の育成、スポーツ事業の充実 など
「地域・産業の活性化」への支援 にぎわいの創出と交流人口の拡大、地域公共交通の利便性向上、次代を担う産業の創出、起業・創業希望者の支援 など
「災害対策」への支援 地域防災力の強化、避難場所・防災用備蓄の充実、耐震化の促進、地域消防の強化 など
「市政全般」への支援 市長の判断で様々な事業に活用

"ふるさと納税"に関するお問い合わせ

ページ上部へ