高千穂町のふるさと納税についてのお問い合わせはこちら
対応窓口:高千穂町ふるさと納税 サポート室(平日 9:00~18:00)
電話番号:050-5805-1726
ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請について
- ◆申請期限
- ワンストップ特例申請書の提出期限は、寄附をされた翌年の1月10日必着となりますのでご注意ください。
- ◆申請書類
- 【ワンストップ特例申請書ダウンロードURL】
https://www.satofull.jp/static/onestop.php
上記URLに、添付書類についてご紹介しておりますのでご確認ください。 - ◆電子申請
- 【さとふるアプリdeワンストップ申請】
https://www.satofull.jp/static/onestop_app.php
上記URLに、電子申請についてご紹介しておりますのでご確認ください。 - ◆送付先
- 〒-
TEL:0982-73-1206
高千穂町は九州山地のほぼ中央部、宮崎県の最北端に位置し、町域の西北部から北部にかけては熊本県に接し、北部から北東部にかけては大分県と接しています。気候は、平地の標高が約300メートル以上で夏・冬の気温差が大きく、四季の変化に富み、自然環境が春の新緑、秋の紅葉となって観光資源の一環を成しています。
高千穂の起源は古く、古代遺跡の発掘や多くの出土品等の遺物により、紀元前4000年頃から集落が作られたと推定されており、また古事記や日本書紀に出てくる高天原神話や天孫降臨神話の舞台としても知られ、神話を題材とする高千穂神楽などの優れた文化や芸能を長年にわたり継承してきました。現在はその神話・伝説にゆかりの深い神社や高千穂峡に代表される景勝地などに、年間140万人以上もの観光客が訪れる宮崎県内でも代表的な観光地の一つとなっています。最近では、スピリチュアルスポットやパワースポット巡りなどの新しい価値観により、神社や神話にゆかりの深い場所にも多くの若者が訪れています。
高千穂町の持つ地域資源を活かし、古代から続く歴史を通じて継承された伝統文化を未来に継承していくために、また、地域力の再活性化を行い、人々がふるさと高千穂町に生きる喜びを実現するためにも「天孫降臨の地」日本のふるさと高千穂町を是非応援してください。
- 2019年11月05日
- ふるさと納税の受付がはじまりました!
みなさまからいただいた寄附金は下記の用途に活用させていただきます。
区分 | 内容 |
---|---|
①少子・高齢化対策 | 子育てや教育に掛かる費用負担の軽減や働きながら子育てしやすい環境の整備、老いても住み慣れた地域で支え合いながら、いきいきと暮らせるまちづくりに活用 |
②観光の振興 | 高千穂峡をはじめとする観光資源の維持や新たな観光拠点の整備などにより、高千穂町の観光の魅力を高めることに活用 |
③農林業の振興 | 「高千穂郷・椎葉山地域」として世界農業遺産認定された、まさに世界に誇る地域資源や伝統文化を保存・活用する活動へ利用 |
④教育の振興 | 家庭・地域・学校の連携、また幼保園から小・中・高の連携により、豊かな人間性と高い教養を持ち合わせ、高千穂町の将来を担う人材育成への取組みに活用 |
⑤その他 | 上記以外のその他の事業に活用 |
"ふるさと納税"に関するお問い合わせ
- 「ふるさと納税」ホーム >
- 地域から探す >
- 九州 >
- 宮崎県 >
- 高千穂町