初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

長野県木曽町(きそまち)

  • 長野県木曽町のご紹介
  • お知らせ
  • ふるさと納税のお礼品
  • ふるさと納税の使い道

ふるさと納税の使い道

みなさまからいただいた寄附金は、里づくり・人づくり・ものづくりなど様々な用途に使わせていただきます。

区分 内容
人づくり事業 田舎のない人にも心の拠りどころとなるような交流事業を進めます。素晴らしいふるさととして迎え入れるために、木曽町に住む私たちが町の文化や地域資源を認識していなくてはなりません。木曽町の心の財産を提供・共有し、人々の心が豊かになる活動を進めます。
活用例:子どもたちが郷土愛にあふれ、文化を育む心の育成を目指します。
誰もが読書を楽しみ、学びの機会を得られるよう図書の充実を図ります。
ものづくり事業 木の文化が残る木曽町には技の文化が今でもしっかりと息づいており、それは日本の文化そのものでもあります。しかし、今保存に取り組まなければやがて消えてしまいます。そんなものづくりの伝統をしっかりと残し伝える運動を進めます。ものづくりから日本人の心と技を伝えます。
活用例:伝統技術を後世に伝えるため職人の育成を進めます。
幼少期から木工玩具と触れ合う機会をつくり、木育を推進します。
里づくり事業 誰もが懐かしく思うふるさとの里山、古き良き人情味のある商店街。かつてのふるさとの風景は、心に安らぎを与えてくれます。里山は水をつくり、動植物の命を育み、そこから派生する全てが日本の産業や生活に豊かな恵みを与えてくれます。いつか帰りたいと思う故郷の風景を、あなたも帰ることができる故郷木曽町でつくりませんか。
活用例:木曽馬がのびのびと暮らせる環境や美しい里の風景を守ります。
森づくり事業 霊峰御嶽山をはじめ、雄大な山々に囲まれた木曽は古くから山岳信仰や林業、観光など豊かな自然と人々が共生しながら生活してきました。これからも自然とともに生き、後世へと伝える為に、森を育て、守る取り組みを進めます。
活用例:安全な登山環境のため、御嶽山の登山道・山小屋の整備を進めます。
植樹や間伐を行うとともに、木曽産材を活用した木工製品など木材利用を推進します。
町長一任 上記のほかに、使途を指定しない寄付も受付けています。

 長野県木曽町は、ふるさと納税を通じていただいた寄付金を、上記の『ふるさと納税の使い道』に活用させていただきます。
 長野県木曽町では、ふるさとの元気をフルにする「使い道(政策/事業)」を定め、地域振興を推進します。ふるさとを活性化することで、みなさまの笑顔の輪を広げられるよう、いただいた想いを大切につないでまいります。
 長野県木曽町の住民たちが思い描き、創出しようとしている「ふるさとの未来像」に共感をいただいたり、まちづくりへの姿勢や施策に賛同してくださる方は、ぜひ、寄付先を生まれ故郷以外からも自由に選べる、ふるさと納税の利用をご検討ください。

"ふるさと納税"に関するお問い合わせ

  1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 地域から探す  > 
  3. 中部  > 
  4. 長野県  > 
  5. 木曽町  > 
  6. 木曽町の使い道
ページ上部へ