ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請について
- 〇ワンストップ特例申請書の提出について
◆期日を過ぎた場合はワンストップ特例申請書の受付をお断りすることがございます。
また、必要書類の不足や申請情報に誤りがあった場合、減税を受けられず、確定申告をしていただく必要がありますのでご注意ください。 - ◆申請期限
- ワンストップ特例申請書の提出期限は、寄附をされた翌年の1月10日必着となりますのでご注意ください。
- 〇ワンストップ申請書の送付について
■2024年12月23日までにお申込み完了の場合…ワンストップ特例申請書の送付をご希望された方には申請書類を郵送しております。
■2024年12月24日以降にお申込み完了の場合…原則、ワンストップ特例申請書はお送りいたしませんので、特例申請書の様式をダウンロードしていただき、2025年1月10日(金曜日)必着で郵送してください。 - ◆申請書類
- 【ワンストップ特例申請書ダウンロードURL】
https://www.satofull.jp/static/onestop.php
上記URLに、添付書類についてご紹介しておりますのでご確認ください。 - 〇2025年1月1日以降のお申込みについて
■書類はお礼品とは別に2月以降に順次発送いたします。 - ◆電子申請
- 【さとふるアプリdeワンストップ申請】
https://www.satofull.jp/static/onestop_app.php
上記URLに、電子申請についてご紹介しておりますのでご確認ください。 - ◆送付先
- 〒-
紀美野町は、和歌山県の北部に位置し、大阪からは車で1時間半程度で訪れることができます。
中央を東から西に紀ノ川の支流、貴志川が流れ、その流域に広がる丘陵地と山地からなっており、貴志川に沿って国道370号が延びています。
また、南には長峰山系が連なり、県立自然公園「生石高原」はすすきの絶景が眼下に広がります。
和歌山県下で最大の望遠鏡を有する「みさと天文台」は夜間の星の観察に最適です。
「空・山・川のふれあいのある、美しいふるさと」紀美野町に是非お越しください。
- 2018年11月01日
- ふるさと納税の受付がはじまりました!
【産直】和歌山由良町産の木成り熟成八朔約10kg(S~Lサイズをお届け)(紀美野町)
和歌山県由良の温暖な気候と恵まれた地形が生み出した上品な甘さと大人の味覚を兼ね備えた木成り八朔です。
15,000円
和歌山県紀美野町 PayPay商品券(9,000円分)※地域内の一部の加盟店のみで利用可
和歌山県紀美野町の地場産品の基準を満たした商品・サービスを提供するPayPay加盟店でのお支払いにご利用いただけます。和歌山県紀美野町在住の方はPayPay商品券を受け取れませんのでご注意ください。
30,000円
紀美野町では、自然豊かなふるさとを守り、未来へつなぐため、いただいた寄附金を「紀美野町ふるさと応援寄附金」と名付け、様々な取り組みをおこなっています。
皆様も寄附を通じて紀美野町を応援していただきますよう、よろしくお願いいたします。
区分 | 内容 |
---|---|
1. 特に指定しない事業 | 下記の2~7のいずれかの事業に活用させていただきます。 |
2. 福祉の充実したまちづくり(心豊かな暮らし) | ・健康づくり活動の推進 ・高齢者福祉体制の整備 ・障害福祉サービスの拡充 ・地域福祉推進体制の強化 |
3. 豊かな教育をめざすまちづくり(生涯学習) | ・育児・子育て支援事業の充実 ・学校教育の充実 ・地域と連携した教育の推進 ・生涯学習施設の整備 ・スポーツ・文化活動の推進 |
4. 安全・安心なまちづくり(安全・安心な暮らし) | ・各種防災体制の整備 ・交通安全・防犯対策の充実 ・消防・救急・救助体制の整備 |
5. 住みやすいまちづくり(快適な暮らし) | ・住環境の整備 ・交通・情報ネットワークの整備 ・自然と共生するまちづくりの推進 ・自然環境保全の推進 |
6. 活気のあるまちづくり(活力ある産業) | ・農林業の振興 ・商工業の育成 ・観光交流事業の推進 |
7. みんなでつくるまちづくり(協働と交流) | ・地域交流活動の推進 ・移住定住事業の促進 ・広報・広聴と情報発信の充実 |
"ふるさと納税"に関するお問い合わせ
- 「ふるさと納税」ホーム >
- 地域から探す >
- 近畿 >
- 和歌山県 >
- 紀美野町