ランキングとレビューで探せる認知度No.1ふるさと納税サイト

ふるさと納税 刺身特集

刺身特集

ふるさと納税のお礼品には、長期保存できる米やお酒以外に、刺身も数多く用意されています。刺身と言えば魚が一般的ですが、馬刺しや刺身こんにゃくなど魚以外の食材もあります。全国津々浦々、各地のおいしい食材の刺身を、ふるさと納税を利用して楽しんでみませんか?

北海道

北海道は魚介類がおいしいことでも有名な地域です。北海道近海は栄養分が豊富で、獲れる魚介類の種類も多く、その品質の高さでも知られています。
北海道のお礼品には、刺身用のぶりやサーモン、さんまやいわしといった鮮魚はもちろん、北むらさきウニや、ボタンエビ、ほたてなども揃っています。
北海道白糠町は古くからたこ漁が盛んな地域で、お礼品にも刺身用のたこが用意されています。さくっとした歯ごたえと、噛めば噛むほどに甘みを感じられるのが魅力です。

東北地方

青森県はかつて日本有数の軍馬の産地でした。軍馬の産地ということは馬の産地であり、現在青森県は全国有数の馬肉の産地です。お礼品にも、青森県からは自然に恵まれた環境で育てられた馬刺しが用意されています。馬肉以外にも六ヶ所沖で獲れた新鮮なタコを釜揚げしたタコの刺身や、津軽海峡の沖生簀で育てられた刺身用のサーモン、ひらめの刺身なども提供しています。
福島県の「阿武隈川メイプルサーモン」は、国内で最古参かつ最大規模の養殖面積を持つ養魚場が、カナダのニジマスを日本で初めて発眼卵で空輸、養殖施設で孵化・育成してはじまったものです。
岩手県の名産品として有名なサンマやサケ、ウニ、ホタテガイ、アワビやカキをはじめ、非常に多くの魚介類が水揚げされます。お礼品には、三陸産のあわびやホタテなどがあります。

関東地方

千葉県は日本有数の伊勢海老の産地です。千葉県産の伊勢海老は立派な触覚を持ち、黒潮に揉まれて引き締まった身が特徴です。千葉県の房総半島の沿岸は伊勢海老が多く獲れる場所であり、現在では「外房イセエビ」という名で千葉県のブランド水産物に認定されています。お礼品として、刺身用の伊勢海老を用意しています。またアワビの刺身もお届けできます。
こんにゃくの刺身「刺身こんにゃく」というものがあります。現在では全国的に見られるようになりましたが、元々は栃木県の郷土料理だったといいます。この辺りは昔からこんにゃくの製造が盛んだった地域で、刺身としても食べられるこんにゃくが誕生し、全国に普及しました。群馬県の特産品としても有名です。舌触りが良く、あっさりした味と風味が特長です。

中部地方

山梨県は淡水魚の養殖が盛んです。「甲斐サーモン」は、餌に山梨県の特産品であるぶどうの果皮粉末を加えた大型のニジマスです。特産品の赤ワイン醸造の残りカスであるぶどう果皮粉末を使用し、身色が鮮やかな赤色であり、一定の基準を満たしたものを「甲斐サーモンレッド」と名付けています。
福井県からは真イカを提供しています。獲れたての、まだ生きている真イカを真空パックにして冷凍してお届けするので、新鮮なままゲソまで刺身としておいしくお召し上がりいただけます。
静岡県からは、うなぎの刺身を用意しています。浜名湖うなぎの刺身は、「出世の街浜松」の新名物として、全国で初めて商品化されました。ふぐのような弾力のある食感と、ほんのり甘みのある脂のおいしさが特徴です。

近畿地方

京都府北部の丹後半島の先端に位置する伊根町では、身が引き締まったおいしいサザエが獲れます。コリコリした食感と豊かな磯の香りが特徴です。素潜りなどで1つ1つ丁寧にとっているため殻に傷がつかず長生きするので、鮮度も品質も抜群です。サザエの刺身としてももちろん、他の食べ方でもおいしくいただけます。その他、伊根湾獲れたマグロも提供しています。
京野菜である「京筍(たけのこ)」は、さっと湯がいて刺身で食べられる柔らかさが特徴です。採れる期間が短いため、旬の時期にしか食べられない希少な一品となっています。
和歌山県のお礼品には、とらふぐの刺身や高級魚「本クエ」の薄造り等があります。クエはあまり見ないかもしれませんが、高級な白身魚で、刺身としてもしゃぶしゃぶにしてもおいしくいただけます。

四国地方

徳島県は岩牡蠣の有数の産地です。天然物も養殖物もどちらも生産量が多く、一般的な真牡蠣よりも2倍から3倍大きく、濃厚な味が特徴です。岩牡蠣は真牡蠣と違って夏が旬の季節です。
高知県には名物「かつおの藁焼き」があります。藁焼きとは、かつおのタタキを作る時に、藁に火をつけてカツオの表面を炙る調理方法です。藁に点けた火は1メートル以上と大きな炎になり、高温で一気にかつおを焼き上げます。そのため旨味がぎゅっと凝縮され、香ばしい香りと素材の旨味を存分に味わえます。お礼品として、藁焼き製法で仕上げたかつおのタタキやキンメダイの刺身、幻の魚とも呼ばれるしまあじの刺身などを用意しています。しまあじはアジ科の中でも高級な魚で、なかなか手が届かないために幻と言われるようになりました。高知県では須崎市で養殖されています。
愛媛県には、日本三大急潮である来島海峡で育ったサザエがあります。新鮮なままお届けするので、刺身としてはもちろん、つぼ焼きなど他の調理方法で食べてもおいしくお召し上がりいただけます。

九州地方

鹿児島県と宮崎県の一部では、他の地域では見られない独特な食文化の「鳥刺し」があります。鳥刺しはその名の通り鶏肉の刺身のことで、生の鶏肉を薄く切り、ニンニクやショウガなどの薬味や、塩や醤油などの調味料につけて食べるのが一般的です。鹿児島県は養鶏が盛んな地域であり、古くから自宅で鶏を飼い、家庭料理として食卓に上ることも多くありました。お礼品には、鳥刺しを気軽に食べられる炭火で炙ったものや燻製の風味を加えたタタキをご用意しています。鹿児島県産の甘い醤油につけて食べるのがおすすめです。
また福岡県の郷土料理には、「ごまさば」という料理があります。これは博多湾で獲れる真さばを用いた料理で、生のままの真さばを薄く切り、醤油や酒、みりん、生姜などの調味料に漬けておき、青ネギとすりゴマを散らしたものが一般的です。博多の郷土料理であり博多名物となっています。

馬刺し

馬刺しとは馬肉を薄く切って食す「馬肉の刺身」料理のことで、おろしたショウガやにんにく、刻みネギなどの薬味と合わせて醤油につけて食べる食べ方が一般的です。
熊本県は生産量・消費量ともに群を抜いている地域です。熊本県で馬肉を食べたのは、豊臣秀吉が徴兵出兵をした際に苦戦が続き兵糧が厳しくなり、止むを得ず軍馬を食べたのが始まりで、その後全国に広まったと言われています。現在では馬肉は牛肉や豚肉などと比べて低カロリーかつ高たんぱく質であることも相まって人気の高い食品となっています。
長野県や福島県の会津も有名です。会津の馬肉は、熊本の霜降りの馬刺し文化に対して、脂身の少ない赤身の文化だと言われ、とろける霜降りに対し、あっさりしたおいしさの赤身という違いがあります。
馬のレバーは、食中毒のリスクが高い菌(O-157)が検出されずリスクが低いと判断されています。レバ刺しは独特の臭みもなく、コリコリした食感が特徴です。

ふぐ刺し

ふぐ刺しはふぐ料理の一種で、山口県や関西、九州地方などを中心に食べられています。ふぐは地域によっては濁らずに「ふく」と呼ばれたり、関西地方などでは「テッポウ」や「テツ」と呼ばれたりすることもあります。
山口県下関ではふぐの本場と呼ばれ、下関名物として有名になりました。ふぐ刺しをはじめとしたふぐ料理は、外国人観光客にも人気を博しています。ふるさと納税のお礼品としては、熊本県や長崎県、香川県、和歌山県、福岡県、福井県などがふぐ刺しを提供しています。

刺身は主に生の新鮮な魚介類を薄く切り、薬味につけて食べる料理のことを指します。一般的には魚介類を指しますが、現在では馬刺しやふぐ刺し、こんにゃくやたけのこ類などに使う場合もあり、広義では食材を生のまま切り身にする料理を刺身と呼びます。
刺身として食べる食材そのものだけではなく、刺身醤油をはじめとした調味料や薬味なども重要です。郷土料理にもなっている刺身なら、その地域の刺身醤油を使えばより地域独自の味を楽しむことができるのも魅力です。
お礼品に提供されている刺身は、どれも地域が鮮度とおいしさを誇る自慢の品となっています。ふるさと納税を利用して、全国各地の新鮮な刺身をご堪能ください。

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ