初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税 魚介特集

魚介特集

魚介は身近な食材ですが、自分の住んでいる以外の地域へ行くと、まったく知らない種類を目にすることがあると思います。日本各地のおいしい魚介をふるさと納税で味わってみませんか?

北海道

オホーツク海側の地域でお礼品となっているエゾバフンウニは、うにの中でも最高級品ともいわれるほどです。うにはなんでも食べる雑食ですが、羅臼昆布や利尻昆布を食べて育つこの地域のうにはとくに絶品だそうです。
ズワイガニは、ゆでたものやしゃぶしゃぶだけでなく、甲羅盛りやグラタンなどすぐに食べられるように調理したものもたくさんあります。
北海道の南西部に位置する噴火湾で養殖されたホタテは、同じく噴火湾でとれた毛ガニや道内でとれたボタンエビ、タコといった新鮮な魚介とセットになったお礼品もあります。

東北地方

青森県のお礼品「海峡サーモン」は、津軽海峡の沖合いにあるいけすで養殖したブランドサーモンで、大きく育ちすぎず引き締まった身はプリッとしており、全国の料理人から愛用されています。
「メイプルサーモン」は福島県のお礼品となっており、珍しい国産のレッドキャビア(いくら)も味わえます。
宮城県の有名なブランド鯖「金華サバ」は、三陸沖の豊富なエサ場から動かないために脂のノリがいいとされています。
岩手県のわかめや昆布、あわびの天然ものは輸入品とはひと味もふた味も違います。この三陸産のめかぶやあわび、いくらを使ったご当地グルメ「海宝漬」は、ご飯との相性が抜群です。

関東地方

千葉県では干物づくりが盛んです。保存料や着色料を使わずに昔ながらの天日干しでつくられるものも多く、お礼品として受け取れます。
神奈川県の鎌倉市や藤沢市では、季節になると生のしらすを求めて人々が全国からやってきます。水揚げ後すぐ釜揚げしたしらすを、お礼品としてお届けしております。
千葉県と茨城県を分断する利根川は、天然うなぎの産地としても有名です。
茨城県には琵琶湖に次ぐ大きさの湖沼である霞ヶ浦があります。霞ヶ浦はしじみやあさりなどの貝類のほか、しらうおやわかさぎ、川海老などが豊富で、佃煮なども多く生産されています。養殖の鯉は刺身(鯉の洗い)や甘露煮などで食べますが、お礼品ではうま煮が用意されています。

中部地方

静岡県の浜松市はうなぎの養殖の発祥地だといわれており、浜名湖はうなぎの産地として有名です。お礼品として古くからの伝統の味を白焼きや蒲焼きとして楽しむことができます。
内陸に位置する長野県や山梨県は、マス類の養殖・生産が日本トップクラスです。信州サーモンは山梨や長野で多く生産されるワインとの相性がよく、瞬く間に知名度がアップしました。
日本海に面した若狭湾や富山湾でとれる魚介の脂のノリや身質がすばらしくおいしいと評判です。福井県や石川県ではのどぐろの干物や一夜干しのほか、うろこと内臓をとり除いた鮮魚がお礼品として採用されています。のどぐろや小鯛などを使った郷土料理の笹漬けの詰め合わせも人気です。富山県を代表するブランド魚「氷見ぶり」はふるさと納税のお礼品として多く扱われており、生食用や昆布締め、しゃぶしゃぶが評判です。

近畿地方

琵琶湖は日本最大の湖ですが、多くの淡水魚がとれる漁場でもあります。滋賀県の郷土料理である鮒(ふな)ずしも、琵琶湖でとれた淡水魚を使ったものです。
和歌山県ではうなぎを腹開きにして蒸さずに焼く「関西風」で食べられており、ふるさと納税のお礼品でもその味を楽しめます。近畿地方の南には暖流が流れてくるのでしらすがよくとれ、釜揚げやちりめん、ちりめん山椒として流通しています。和歌山県のお礼品には冷蔵のちりめんや釜揚げしらすなどがあり、できたてのおいしさが味わえます。

中国地方

広島県はカキ、山口県では車海老の養殖が盛んです。山口県には、車海老を生きたままの状態で届けてくれるお礼品があります。
日本海側の山陰地方で有名な魚介はカニです。鳥取県周辺でとれたズワイガニは「松葉ガニ」としてブランド化され、福井の越前ガニ、石川の加能ガニと並ぶ高級品です。ふるさと納税のお礼品にはボイルされたもののほか、しゃぶしゃぶや鍋、ほぐし身や中華まんなどのお礼品も用意されています。他にも、のどぐろの干物や一夜干し、山陰地方の海でとれた魚の干物のセットなどのお礼品が揃っています。

四国地方

四国地方には、ハーブや柑橘類を使って養殖した珍しい魚があります。愛媛県ではしょうがやシナモン、オレガノなどのスパイスを使って育てた「ハーブ媛ひらめ」、香川県では「瀬戸内オリーブ車海老」、徳島県ではハーブやすだちを使ったカンパチやブリ、タイやハマチなどがブランド化されています。
高知県といえば、カツオやキンメダイが有名です。高知では藁焼きでタタキにしたカツオをにんにくの葉を使った「ぬた」という調味料で食べるそうです。お礼品には、キンメダイのタタキもご用意しています。
愛媛県の西側の宇和海周辺では、地魚のすり身を油であげる「じゃこ天」が古くからご当地グルメとして人気です。練り物のお礼品は、じゃこ天、ちりめんや奥地アジ、宇和海でとれた魚の干物、香川県の荒えびとのセットがあります。

九州地方

九州地方といえば博多明太子をイメージする人も多いでしょう。お礼品として、一級品から切れ子、モツ鍋と一緒に味わうセットやチューブで手軽に使えるものまで、幅広く揃います。海の朝鮮人参とも呼ばれる珍味「なまこ」もお礼品として採用されています。
長崎県で有名なブランド魚は「鷹ふく」というとらふぐです。養殖ですが天然ものにも負けない深い味わいです。熊本県の天草でとれるとらふぐも有名で、ふるさと納税のお礼品では刺し身になったものや、鍋の切り身として食べやすく加工されたものがあります。
天草近郊の有明海でとれたあおさやのりは品質が高く、一級品ともいわれる佐賀ののりもお礼品として受け取れます。
鹿児島県ではカツオがよくとれるので、カツオのタタキのほか本枯れ節がお礼品として受け取れます。専用の削り器がついたお礼品もあります。
宮崎県は国内屈指のうなぎの養殖場として知られています。国産にこだわり、身が大きく分厚いのが特徴です。
沖縄県といえば、もずくや海ぶどうといった海藻類をイメージするのではないでしょうか。ふるさと納税で寄付できる地域は限られていますが、沖縄の海でしかとれない地魚などオリジナリティに溢れるお礼品があります。

周りを海に囲まれた日本は古くから魚を食べる文化が根づいており、各地域の海の特徴や気候などを考慮した食文化が生まれました。傷むのが早い魚介は昔の技術では遠くまで運ぶことができず、地産地消が基本でした。だからこそ、その地域ならではの郷土料理や保存食として佃煮や煮付け、西京漬けや笹漬けなどの技術が生まれました。養殖の技術もどんどん発達し、地域の特産品を使ったり環境を活かしたりしたブランド化が進んでいます。
これまでは現地に直接訪れないと出合えない海の幸がたくさんありましたが、ふるさと納税で魚介類を選べば、産地直送や保存技術にこだわったお礼品をいい状態で受け取ることができます。

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ