初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税 貝特集

貝特集

日本には古くから貝を食べる習慣がありました。ホタテやアサリ、シジミ、アワビなど日頃から食卓で目にする貝も多いのではないでしょうか。ふるさと納税のお礼品では、日本各地でとれた新鮮で美味しい貝を、天然ものから養殖ものまで幅広く用意しています。ふるさと納税を利用して、旬の貝を取り寄せて味わってみませんか?

北海道

北海道の貝の代表とも言えるホタテ。現在流通しているホタテの大半は養殖ですが、天然のホタテもあります。北海道最北端の稚内市がある宗谷地方では、5月から9月にかけてホタテ漁が解禁となります。厳しい寒さのオホーツク海域でとれた、甘みがあって身が引き締まっている美味しいホタテは、旬の時季にしか手に入らない貴重な貝です。
網走市と網走郡大空町にまたがる網走湖は淡水と海水が混じり合った汽水湖で、ここでとれる大粒のシジミは濃厚な味わいが特徴です。厚さが14mm以上になったものだけを捕獲しているため、普段スーパーマーケットなどで見るシジミとは大きさが違います。
厚岸町はカキの町として有名で、一年中カキが食べられる日本で唯一の地域です。水温が低いためにカキの成長が遅く、そのため他よりも長い間栄養を取ってじっくり育つので、ふっくらした身と濃厚な甘みが特徴になっています。
釧路町の仙鳳趾も知る人ぞ知るカキの名産地で、大粒で強い甘みと濃厚クリーミーな味わいが特徴です。

東北地方

青森県の陸奥湾沿岸一帯がホタテの養殖場になっており、陸奥湾のホタテは、柔らかくて肉厚、まろやかな甘みが特徴です。瞬間冷凍した貝柱や、じっくり乾燥させた干し貝柱、スチーマーでボイルしたもの、フレーク状にして佃煮にしたもの、調味料で和えて缶詰にしたものがあります。他にも、調理済みのシジミやホッキガイのお礼品があります。
岩手県宮古市には「花見かき」というブランド名のカキがあります。お礼品にもこの宮古産のカキが用意されており、東京海洋大学食品冷凍学研究室と宮古水産物商業協同組合との共同研究によって開発された新しい冷凍方法で殻付きのまま手元に届きます。
岩手県からは天然活アワビも用意されています。岩手県ではアワビを守るため、効率が良い潜水漁は行わず、そのため毎年多くの天然アワビが水揚げされています。アワビ漁の解禁期間は毎年11月から12月までのたった2カ月間で、数回しか漁ができないため貴重です。岩手県産の活アワビは身の締まりが良く旨味がぎゅっと詰まっています。

関東地方

千葉県の九十九里浜はハマグリの有数な産地です。この九十九里浜でとれたハマグリが、砂出しをした状態で届きます。定番の酒蒸しや焼きハマグリ、鍋やお吸い物、パエリアなどさまざまな料理に使える万能食材です。同じく九十九里浜でとれたナガラミもあります。ナガラミは比較的限られた地域に出回っている巻貝で、土地によって呼び方が多少異なり、関東ではナガラミあるいはナガラメと呼ばれることが多く、「九十九里の海のダイヤモンド」と称されています。他にも酒蒸ししたアワビ、特大サザエの壺焼き、伝統の佃煮製法で煮たアサリ串などが用意されています。
「鹿島灘はまぐり」は茨城県東部の沖合に広がる鹿島灘で獲れるハマグリです。鹿島灘地区では、古くから肉の代わりにハマグリを使ったハマグリカレーが親しまれています。洗浄・塩抜き・加熱済みのものはパックから出してそのまま食べることもでき、酒のおつまみとしてもおすすめです。もちろん酒蒸しやお吸い物、佃煮などに料理しても美味しく食べられます。また茨城県はシジミの産地でもあります。

中部地方

愛知県では、三河湾でとれた天然のアサリを天日干しにした干物を用意しています。天日干ししたことで旨味が凝縮され、噛むたびに口の中に海の香りと風味豊かな深い味わいが広がります。今ではわずかになった貝むき職人が一つひとつ生むきにこだわって作りました。同じく天日干しにした天然貝「白ミルガイ」もあります。本来の磯風味を生かしてじっくり炊き上げたアワビ煮は日本酒を使って煮込み、アワビを柔らかくしつつ旨味成分をしっかり染み込ませています。
静岡県の県西部にある浜名湖は海水と淡水が混ざった汽水湖で、アサリやカキ、うなぎ、スッポンなどの養殖がさかんです。水深が浅い場所も多く、水底が砂泥のためアサリの成育に適した環境になっています。アサリの捕獲は一年中行われているものの、旬は春から初夏にかけてで、ふっくらと柔らかい身と濃厚な旨味が特徴です。トコブシはアワビを一回り小さくしたような貝で、あまり市場には出回らず、地元で消費されることが多いため希少です。

近畿地方

京都府からは、漁師が素潜りでとったサザエを用意しています。京都府北部、丹後半島の先端に位置する伊根町に面した海はエサとなる海藻類が豊富で、身が引き締まりコリコリとした食感と豊かな磯の香りが特徴の美味しいサザエや、殻付きのまま冷凍した新鮮なカキが届きます。京都府北部にある舞鶴市でとれた岩ガキは、クセがなく濃厚でとろけるような食感が特徴です。「かきくん製油づけ」の缶詰などもあります。
大阪府からは、「活アワビの旨煮」が届きます。旨煮はみりんや砂糖、醤油で煮詰めて照りを出した煮物の一つで、割烹職人が生きたアワビを使ってその旨味を引き出しました。
三重県からは新鮮な活ハマグリが用意されています。ハマグリは豚肉と相性が良く、ハマグリ豚鍋がおすすめです。もちろん焼きハマグリやお吸い物などにしても美味しく食べられます。
兵庫県には、瀬戸内海でとれた新鮮なカキを醤油と砂糖のみで柔らかく炊き上げた佃煮「カキの含め煮」があります。保存料を使わず、調味料や香辛料の産地にまでこだわって作られています。

四国地方

高知県はトコブシの主な産地です。トコブシは小型のアワビのような貝で、高知県ではナガレコなどと呼ばれることも。干潮時に岩などを動かすと流れていくように逃げる様子から名付けられたとされます。大小の岩が隆起している磯はトコブシの生息に適した環境となっています。トコブシは漁師が素潜りでとっていて、また漁をする期間も短いため、市場にあまり出回らない希少な貝です。高知県からはこのトコブシや、その煮付けをお届けします。コリコリした歯ごたえで弾力のある食感が特徴です。
愛媛県には、日本三大急潮の来島海峡があります。流れが複雑な急潮流の中で育ったサザエは、とびきり美味と評判です。お礼品にはもちろんこのサザエが用意されています。刺身や壷焼きなど定番の食べ方はもちろん、サザエめしにするのも美味しくておすすめです。

九州地方

長崎県対馬のきれいな海で上質の海藻を食べて育ったサザエは、プリプリした身とコリコリした歯ごたえに加え、濃厚な味わいと旨味があります。お礼品にはこの新鮮なサザエや、「牡蠣の燻製オリーブオイル漬け」「ホタテの燻製」などが用意されています。
熊本県の天草諸島では、岩ガキが知る人ぞ知る名物となっています。日本有数の干潟がある有明海と不知火海が接する栄養分に富んだ海で育てられた、こだわりの生ガキです。お礼品にもこの生の岩ガキが用意されています。天草の岩ガキは熊本県内で唯一、生で食べられることで知られています。
佐賀県唐津市では黒アワビがとれます。佐賀県からはこの天然黒アワビの酒蒸しやゆず味噌漬け、ゴマだれ焼き、燻製などが届きます。そのほか、カキのスモークオイル漬けや貝柱の粕漬けなどもあります。

サザエ

サザエはコリコリした食感と磯の香りが特徴の巻貝です。主な産地は愛媛県や三重県、鳥取県、石川県、京都府など本州の中部以南の府県です。水温の低い海域では成長が遅くなり、逆に温かすぎても生息できません。
産卵期は夏場で、旬の時季は産卵前の春から初夏にかけてです。地域によってツノがあるものとないものがあり、一般的にツノがないサザエの方が身が柔らかいとされています。料理方法は壷焼きや刺身が定番ですが、他にもバター炒めや炊き込みご飯、煮貝などにして食べることもあります。
お礼品としては、静岡県や千葉県、京都府、福井県、愛媛県、長崎県の対馬などで用意されています。サザエの多くは貝のままで届きますが、お礼品によっては説明書や貝はずしのサービスがあるものも。また煮付けやボイルしたもの、サザエめしの素など加工品も数多く揃っています。

アワビ

貝類の中でも高級品であるアワビは、殻が極端に上下につぶれた形の巻貝の仲間で、乱獲によって年々漁獲量が減少していることでさらに高価なものになってきています。国産のアワビには4種類あり、種類によってとれる地域が異なりますが、アワビ全体としての主産地は岩手県と宮城県、それに次いで千葉県です。食べ方も地域によってさまざまですが、刺身や酒蒸し・ワイン蒸しにして食べられることが多く、他にも揚げ物や干物、すまし汁や炊き込みご飯と多岐にわたります。
また、ゆでた後に天日で乾燥させた干しアワビは、青森県や三陸地方をはじめとする東北地方の太平洋岸で捕獲される天然のエゾアワビを材料にして伝統的な技法で作られ、今では干しアワビのブランドとなっています。干しアワビは中国の三大食材に数えられるほど中華料理の食材として有名で、ブランド干しアワビもほとんど国内には出回っていないのが現状です。
アワビをお礼品にしているのは、静岡県、千葉県、福井県、佐賀県、長崎県、熊本県などで、九州地方で多く用意されています。

ホタテガイ

片方の貝殻を舟の帆のように立てて海上を進むと信じられたことから帆立貝と呼ばれるようになったとされます。国産のホタテは東北地方から北海道にかけての海域の水深10mから30mぐらいの比較的浅い海底に生息しています。ホタテで有名なのは北海道で、天然もののホタテでは北海道産が多く出回っています。日本国内では養殖が広く行われており、特に青森県の陸奥湾ではさかんです。刺身としてはもちろん、バター焼きやバーベキュー、またホタテの缶詰なども多く流通しています。
ホタテのお礼品も、殻付きのものから、殻をむいて貝柱だけにしたもの、とれたてを急速冷凍したものまでさまざまです。

日本で貝を食べてきた歴史は非常に古く、その起源は縄文時代にまでさかのぼると言われています。当時の貝塚から見るに、ハマグリを筆頭にアサリやアカガイなどといった現在でも食べられている貝が多く食されていたことが分かっています。
現在市場に出回っている貝類としては、アサリやシジミ、サザエ、アワビ、ホタテ、カキ、ムール貝、トリガイ、トコブシなどが挙げられます。アサリやシジミは特に普段の食生活で馴染み深い貝類ではないでしょうか。
全国的に流通している貝はもちろんですが、日持ちしないためや知名度が低いために地産地消で全国的に出回っていない貝も多くあります。ふるさと納税を利用して、全国各地の貝を心ゆくまでご堪能ください。

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ