ランキングとレビューで探せる認知度No.1ふるさと納税サイト

ふるさと納税 醤油特集

醤油特集

醤油は日本食には欠かせないもので、醤油を常備していない家庭は少数派なのではないでしょうか。ふるさと納税を利用すれば、自宅にいながら各地の珍しい醤油が手元に届きます。調理に使えばいつもの料理とは一味違ったものになるはずです。

北海道

北海道で使われている醤油は、全国的に最も普及している濃口(こいくち)醤油です。多くは、伝統的な製造法「本醸造」方式で造られています。
ふるさと納税のお礼品として用意されているのは、「鮭節しょうゆ」や「一番だし昆布しょうゆ」、厚岸(あっけし)産のかきを使った「金のかき醤油」、じゃがいも焼酎の風味が生きた「じゃがいも焼酎入り生しょうゆ」など多種多様です。「鮭節しょうゆ」は鮭節のだしが入った加工醤油のことで、旨みたっぷりで特にお刺身やお寿司などの魚料理に合います。

東北地方

東北地方でも一般的には濃口醤油が使われていますが、いわゆる甘口醤油も広い地域で使われています。例えば秋田県や山形県には甘い醤油が多く、全体的に日本海側の地域では甘い醤油が好まれています。
秋田県のお礼品として用意されているのは、煮付けなどに特に合う甘口タイプの濃口醤油です。
青森県には芳醇で香り豊かな濃口醤油「寿」「小むら咲」があります。また津軽の大豆と小麦から造られた希少性の高い「津軽生醤油(きじょうゆ)」も用意されています。
福島県ではどんな料理にも合う本醸造の濃口醤油を用意しています。

関東地方

関東地方は、全ての料理に濃口醤油を使う傾向が高く、甘い醤油を使う地域もないため、関東地方出身者には甘い醤油が存在することさえ知らない人も多いようです。
千葉県は醤油の生産が盛んで、大手醤油メーカー「キッコーマン」「ヤマサ醤油」「ヒゲタ醤油」の工場があります。大手メーカー以外にも千葉県には醤油の蔵元がいくつもあり、伝統的な天然醸造で12カ月以上熟成させたまろやかな味の濃口醤油「五郎左衛門」などを製造しています。
茨城県からは、杉の木桶でじっくり熟成させた「木桶仕込みしょうゆ」やスッキリした旨みと芳醇な香りの「丸大豆しょうゆ潮来(いたこ)」などのお礼品があります。

中部地方

愛知県は、「溜醤油」と「白醤油」の主な産地で、全く正反対の溜醤油と白醤油が同じ県で造られ使われている珍しいケースです。愛知県には、地元の名産品である魚醤(ぎょしょう)「しこの露」があります。魚醤は、魚介類を原料にした液体状の調味料で、「しこの露」は地元でとれた新鮮なカタクチイワシから造られており、大豆は使用していません。
山梨県では、少し甘めの卵かけご飯専用醤油「たまごかけご飯のためのお醤油」と放牧卵のセットが用意されています。
静岡県のお礼品として、再仕込醤油の「甘露しょうゆ」や、濃口醤油の「富士泉」「本丸亭」、かつおだし風味の「伊豆醤油」などがそろっています。
長野県には、杉樽を使った本醸造醤油やスプレー式の卓上醤油、地元の果物の汁をブレンドした「伊那谷柚子醤油」や「伊那谷りんご醤油」があります。
富山県では、地元で愛されている甘口醤油や、京風料理やうどんのつけつゆに使える淡口(うすくち)醤油もあります。

近畿地方

近畿地方では淡口醤油が良く使われる傾向があり、大手メーカーだけでなく各地に多くの蔵元があります。
兵庫県の醤油の蔵元では、創業130年余りの蔵元が造る「国産有機醤油」や「黒大豆醤油」「かけ醤油」「お料理用うす口」、杉桶で長期熟成させた「天然醸造 まる大豆醤油」、北播磨独自の濃口醤油・淡口醤油など、非常に多くの種類の醤油が生産されています。
三重県には、「鈴鹿黒ぼく土」という鈴鹿山麓にある肥沃な土壌で栽培し、糖度40度でマイルドなにおいのにんにくがあります。その「鈴鹿黒ぼくにんにく」を地元の味噌蔵から出たたまり醤油に約1カ月漬け込んだ醤油は、卵かけご飯から肉料理まで万能に使えます。
和歌山県の湯浅町は、日本での醤油発祥の地と言われており、最高レベルの醤油を求めて現在も醤油造りが行われています。お礼品として、湯浅町の「湯浅醤油」を用意しています。創業以来170年以上も続く伝統の濃口醤油や再仕込醤油が味わえます。

中国地方

中国地方は、全国的にみて、塩辛い醤油から甘い醤油に移行していく中間の地域です。
甘い醤油は、甘口醤油に慣れている人なら刺身やお寿司、冷奴などへのかけ醤油として使うのがおすすめですが、甘口に慣れていない地域の人は、蒲焼のタレやステーキ、卵かけご飯にかけるのが馴染みやすくておすすめです。
山口県は再仕込醤油発祥の地と言われており、柳井市名産の「甘露醤油」が有名です。名前に「甘露」とつきますが、再仕込醤油の一種で、非常に濃厚な、とろりとした甘い醤油です。
岡山県には、もろみをそのまま搾った「生揚げ醤油」に「もろみ醤油」、素材の味を引き立たせる「杉桶仕込醤油」、濃口醤油と溜醤油を合わせて鰹節と昆布でだしをとった「さしみ醤油」などがそろっています。
島根県では、舞茸の風味が豊かな「舞茸だし醤油」や、国産大豆を使い手間暇かけた「さしみしょうゆ」、さらに再仕込醤油の「生揚げ醤油」「食べる醤油」などさまざまな醤油が用意されています。

四国地方

四国地方は濃口醤油が主流ですが、甘口と辛口の割合は半々から甘口がやや優勢です。
香川県の小豆島は「醤(ひしお)の郷」とも呼ばれ、醤油蔵が密集している地域です。お礼品として、烏骨鶏(うこっけい)を煮込んで作った「烏骨鶏だし醤油」が用意されています。
高知県からのお礼品としては、甘口の「濃口醤油」や「さしみ醤油」があります。地下60メートルから汲み上げた清流四万十川の伏流水を仕込水に使っているため雑味や余分なにおいがなく、素材の味が引き立つ逸品となっています。天然醸造醤油「本かつおだし醤油」や「焼きあゆだし醤油」、宗田鰹節が入った「龍馬のだし醤油」濃口・淡口などがあります。他にも、濃口醤油や淡口醤油、さしみ醤油など幅広くそろえています。
愛媛県では「卵かけ醤油」や「うに醤油」、天然醸造の「淡口醤油」「濃口醤油」「だし醤油」などがあります。

九州地方

九州地方では甘口の醤油が広く使われています。甘口醤油の多くは甘味料で甘みがつけられており、一般的に、九州では南に行くほど甘さが増していきます。焼きおにぎりや卵かけご飯、また肉料理などと相性の良い醤油です。
福岡県では、「うまくち醤油」や、煮物用の醤油などが用意されています。「うまくち醤油」は濃厚な甘みが特徴で、万能に使えますが、特に煮物や卵かけご飯によく合います。マルサン醤油の「本造り~こだわりの醤油~」や、「にんにく醤油」「かぼす醤油」「梅醤油」など地域の素材を生かした醤油もあります。
佐賀県には、甘口醤油で仕込んだ「うに醤油」や「燻製醤油」があります。「うに醤油」は卵焼きやかまぼこ、燻製醤油は魚や肉、チーズなどによく合います。
宮崎県や鹿児島県は、九州の中でもトップレベルの甘い醤油の地域です。宮崎県では港町の青島で造られた「蔵出し地醤油(刺身)」と「蔵出し地醤油(極)」が用意されています。どちらも甘口醤油で、さしみ醤油はほどよい甘さ、極は旨みと甘みを凝縮させたより甘い醤油です。

醤油と一口に言っても、「濃口醤油」や「淡口醤油」以外に、「白醤油」「淡口醤油」「甘口醤油」「濃口醤油」「再仕込醤油」「溜醤油」と、種類はたくさんあります。
味見してみたい醤油や、ふるさとで使い慣れていた醤油、いくつかの地域の醤油を味比べするなど、ふるさと独自の風土と歴史を持つ、地元で長く愛用されてきた醤油をぜひ味わってみてください。

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ