初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税 明太子特集

明太子特集

今や日本の食卓には欠かせない明太子。ご飯のお供にはもちろん、現在ではパスタやラーメンのトッピングなど、幅広い料理で食べられている人気の食材です。明太子の老舗やブランドは各地にあり、それぞれ独自のタレや技術で作られています。ふるさと納税を利用して、全国各地の老舗やブランドの明太子を味わってみてはいかがでしょうか。

北海道

明太子といえば九州というイメージが強いですが、海産物が豊富な北海道地方では明太子やたらこの原料となるスケトウダラが獲れるため、たくさんのおいしい明太子を用意しています。例えば、北海道南部の噴火湾(ふんかわん)のたらこと明太子は、噴火湾で水揚げされた新鮮なスケトウダラから取り出した卵を、約4%の低塩でじっくり漬けあげています。その他、北海道近海で獲れたスケトウダラを原産とするものから、アメリカやロシアのスケトウダラを原料に北海道で加工した明太子も用意しています。また明太子の一本物や切子、辛子明太子などさまざまな種類があります。

中部地方

中部地方でも工場併設の明太子のテーマパークがあったり、明太子・たらこが作られています。例えば、原料となるスケトウダラの卵の仕入れからおいしい明太子になるまで一貫して同工場で製造したボリュームたっぷりの辛子明太子。独自の2度漬け製法でじっくり熟成させ、深みのある味わいと程よい辛さの明太子です。

近畿地方

近畿地方からも明太子・たらこのお礼品が用意されています。例えば、大阪府からは、明太子とかつおをコラボさせた佃煮もあり、鰹節と明太子の風味を、味噌で生かした新しい一品です。きゅうりなどの生野菜にディップとしてつけて食べても美味しくいただけます。
その他、和歌山県からは、新鮮で良質なたらこに魚醤(ぎょしょう)を加えた独自の香辛調味液にじっくり漬け込んで作った辛子明太子があります。イワシを使用した魚醤や完熟した唐辛子を使って、深い味わいと程よい辛さに仕上げ、こだわり尽くした辛子明太子となっています。

九州地方

明太子といえば「博多」が有名とイメージされている方も多いのではないでしょうか。福岡県内には明太子を販売している店が数百軒あるとも言われており、全国的に知名度のあるブランドも数多くあります。明太子をフランスパンの表面と中にたっぷり塗った「明太フランス」や、明太子のパスタソースや明太子入り鮭フレーク、明太子の缶詰など、さまざまな明太子の加工品が用意されています。

真子

明太子の原料となるスケトウダラの卵は、未成熟なうちは粒子が小さく皮が厚いですが、成熟してくるとだんだん皮が透き通るほど薄くなり、粒子がはっきりとしてきます。この成熟した状態の卵が「真子(まこ)」と呼ばれ、明太子の原料に最適で、最も美味しくなると言われています。真子の時期を過ぎてしまうと、今度は水分が増えてブヨブヨしてしまうため、おいしい明太子を作るには真子を選ぶことが大切と言われています。

切子

明太子には、いくつか種類があり、「一本物」「切子(きれこ、切れ子とも)」「バラ子」あるいは「くずれっ子」などがあります。一本物はスケトウダラの卵の形がそのまま残っているものであるのに対し、切子は文字通り一本物の明太子が製造中に切れてしまったものを指します。味や品質は一本物と変わりありません。一本物が化粧箱入りなど贈答用ギフトに向いているのに対して、切子は家庭用や身近な方へのちょっとした贈り物にご利用いただけます。

明太子は豊富な栄養素を含んでいることはもちろん、やはり一番の魅力はその美味しさです。炊きたてのご飯の上にのせるスタンダードな食べ方や酒のつまみにする以外にも、焼いても蒸しても和えても、それこそ揚げても美味しく、さまざまな調理法やいろいろなジャンルの料理に活用できるのも魅力の1つです。
ふるさと納税を利用して、各地の生産者がこだわりを持って作った、おいしい明太子を心ゆくまでご堪能ください。

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ