初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

沖縄県南大東村(みなみだいとうそん)のふるさと納税・地域の情報

沖縄県南大東村の地域情報

沖縄県南大東村は、沖縄本島から東に向かって400kmほどの場所に位置する、南大東島の村です。交通手段としては飛行機と船で行く方法があります。空路では那覇空港から約1時間、海路では沖縄本島の泊港南岸から約13時間かかります。
南大東島は楕円形をしていて中心がくぼんだ盆地になっています。一見火山噴火によってできた火山島に見えますが、実際は火山島ではなく環礁が隆起してできあがったサンゴの島です。またサトウキビ栽培が主な産業です。大型の航空機が就航後は、大自然を生かした観光スポットとして徐々に注目が高まりつつあります。島内には公共の交通機関がないため、島民以外の観光客は車や自転車のレンタルを利用するか、宿泊先の有料送迎を利用することになります。

沖縄県南大東村のふるさと納税寄付の使い道一覧

・福祉又は医療に関する事業
・子育て支援に関する事業
・教育、文化又はスポーツの振興に関する事業
・環境又は景観に関する事業
・地域産業の育成及び観光の振興に関する事業
・その他目的達成のために村長が必要と認める事業

出典:頑張る地方応援プログラム | 南大東村役場
(http://vill.minamidaito.okinawa.jp/furusato-tax.html)

沖縄県南大東村についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、60%以上の人が自然という印象を持っていることが分かりました。
・南大東村は、沖縄本島の東方にある沖縄県の村。開村以来サトウキビの生産が中心的産業である。航空機の大型化により観光客が容易に訪れることが可能になり、豊かな自然を生かした観光地としても注目されてきている。まぶしいほどの豊かな自然につつまれたまちです。穏やかな気候と南国特有のおおらかな人情に包まれて、ゆっくりと時を過ごすにはとてもいいところです。(50代/男性)
・南大東島は、遠く海上から眺めると水平線に一の字を書いたような扁平状に見える島です。しかし島の内部は、周囲が環状丘陵地を形成し、中央部はくぼんで盆地状となり、一見火山島を思わせるような様相を呈しています。実際は火山島ではなく、環礁(=大洋中に発達する環状の珊瑚礁の事を環礁と呼ぶ)が数回の隆起を経てできたサンゴの島です。 (60代/女性)

コメントからも分かるように、海に囲まれた島だからという理由で選んでいる人が多いようです。
サトウキビ畑が広がり、美しい海の見える風景が目に浮かびます。

次に多いのが観光という印象を持っていることが分かりました。
・赤い畑と緑のさとうきび絨毯のパッチワークが眺められる展望台です。 南大東島は外輪山のように端のほうが標高があるので、内部の景色はとてもよく見えます。花も少しだけですが植えられていて、派手では無いけれど、穏やかな気持ちになれました。(40代/男性)
・星野洞(鍾乳洞)がおすすめ。案内テープの入ったラジカセが貸し出される。鍾乳石は白く透き通っており、真っ直ぐ伸びた鍾乳石は日本一とも言われている。ふるさと文化センターが南大東島を様々な歴史資料とともに紹介してくれる。(20代/男性)

コメントからも分かるように、ここならではの見所があるからという理由で選んでいる人が多いようです。
サトウキビ栽培に関連した歴史的スポットや自然を感じられるスポットは見ごたえがありそうです。

その他には次のような意見もありました。
・南大東村はサトウキビ栽培を目的として開拓された場所のため、島の基幹産業はサトウキビ栽培です。1984年までは、サトウキビを輸送するための専用鉄道も存在しました。農家一戸あたりの平均耕地面積は約8haと、比較的大規模です。(30代/男性)
・沖縄県南大東村は、サトウキビの生産が盛んな地域で、サトウキビを使ったラム酒や羊羹なども、地元の方だけではなく観光客に人気の特産品として人気があるようです。その他にも、マグロを使ったジャーキーや沖縄そばなど沖縄独自の特産品も沢山あります。(40代/女性)
・サトウキビの栽培を目的に開拓されたため、現在の主要産業もサトウキビの栽培。最近ではマグロやカジキなどの漁業にも力を入れつつある。もともと海や鍾乳洞などの美しい自然に恵まれ、空港の拡張により交通の便が良くなったこともあり観光地化が進んでいる。(40代/女性)

古くからサトウキビ栽培が大規模に行われてきたため経済や伝統というイメージもあるようです。

アンケート調査の結果、沖縄県南大東村は豊かな自然とサトウキビの印象が強いということが分かりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月26日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月26日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ