沖縄県那覇市の地域情報
沖縄県那覇市は沖縄本島の南部にあり、人口31万人強を有する沖縄県の県都です。また、海外文化が融合した琉球王国としての歴史も所々に残されています。過去にはアジア太平洋戦争末期の沖縄戦を経験し、当時は一面焦土化しましたが、1972年の日本復帰によって政治経済や文化の中心地へと発展しました。
那覇市の西側は東シナ海に面し、北に接するのは沖縄県浦添市、東は沖縄県西原町と南風原市、南は沖縄県豊見城市です。住民の生活を支える公共交通機関は沖縄都市モノレールが主体で、なおかつ観光客の足としても利用されています。沖縄を代表する観光地であるため第一次産業従事者はほとんどおらず、大半が第三次産業従事者となっており、その中でも多いのが卸売業・小売業者です。
沖縄県那覇市のふるさと納税寄付の使い道一覧
・心地よいつながりでつくる自治・協同・平和都市
・地域力を活かし、生きがいをもって支えあう健康都市
・人・自然・地球にやさしい環境共生都市
・子どもの笑顔あふれる、ゆたかな学習・文化都市
・人も、まちも活きいき、美ら島の観光交流都市
・安心、安全で快適な亜熱帯庭園都市
出典:那覇市ふるさとづくり寄附金活用事業について|寄附金を活用する事業
(http://www.city.naha.okinawa.jp/kakuka/kikakutyousei/kihukin/project.html)
沖縄県那覇市についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、大多数の人が観光という印象を持っていることが、はっきりと示されました。
・国内外から観光客が訪れる、国内でも屈指の観光地としてのイメージから選びました。特に、首里城をはじめとする琉球王国の流れを汲んだ歴史的名所や、大勢の観光客で溢れかえる国際通りなどのスポットの印象が強いです。(20代/女性)
・那覇には空港があるので、観光に行くときにまず足を踏み入れるのが那覇だから。那覇はホテルが多いし博物館や美術館もあるので観光にはうってつけだと思う。那覇といえば国際通り。珍しいお土産をたくさん買うことができる。(20代/女性)
那覇市には空港があり、沖縄の玄関口となっていることや、国際通りや首里城など観光名所も多いことから、観光というイメージが最も強いようです。
次に那覇市のイメージとして挙げられたのは、便利というものでした。
・沖縄県那覇市は、沖縄本島南部にある、沖縄県の県庁所在地です。那覇空港から「ゆいレール」で国際通りや首里城などに簡単に行くことができ、とても便利に移動ができます。新しいホテルや商業施設などが次々に建てられ、ますます便利になってきています。(60代/女性)
・沖縄の県庁所在地になりますので、モノレール等の交通が発達しています。そこで便利というワードが選択肢としてふさわしいと判断しました。この地域でこれという場所は国際通りになります。商店も多く、沖縄の名産品を購入する事ができます。(40代/男性)
モノレールなどの交通機関が発達していることが、便利というイメージを想起させていることを読み取れます。
他には、伝統や人情を那覇市のイメージと感じている人もいます。
・印象に残っているのは、沖縄観光の定番の首里城です。ゆいレールから徒歩15分くらいで行くことができ、ゆいレールの一日乗車券で入場料の割引があるのでお得感があります。琉球王国の歴史を感じることができました。(40代/女性)
・沖縄本島の那覇市は、琉球王国に由来する文化や史跡が数多く残されており、首里城跡などの文化遺産が数多く点在する観光都市です。 利用数も比較的多い大阪や石垣島台湾を結ぶ那覇空港、本島内にはモノレールもあります。(30代/男性)
・旅行でも人気のある場所なので、観光と迷いましたが、観光で訪れた際に温かな現地の方々のコミュニケーションに強く印象を抱いているので、人情にしました。穏やかな心で、ストレスもあまりためず、自由に過ごされている特性からも、人情味あふれる街になっているのだと思います。(20代/女性)
琉球王国の歴史が感じられる首里城などの文化遺産が残されていることから、伝統のイメージを抱く人もいるようです。また沖縄特有の穏やかで、自由な人柄に触れて、人情がある街と感じる人がいることも分かります。
アンケート調査の結果、那覇市は観光のイメージが強いという人が大半を占めており、便利な街とか伝統のある街と感じている人も一定数いることが明らかになりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。