初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

愛媛県大洲市(おおずし)のふるさと納税・地域の情報

愛媛県大洲市の地域情報

愛媛県大洲市は、松山市より少し南側に位置し、南予地方と呼ばれるエリアにある市です。市内中心部には、愛媛県内で最大の一級河川である清流肱川が流れています。この肱川は流域面積の約90%が山地という地形的に特徴のある河川です。豊かな水源となだらかな山々に囲まれた自然溢れる市です。大洲市は江戸時代に大洲藩主加藤氏の城下町として栄えました。昔ながらの街並みや名所が数多く残っていることや、田園風景や穏やかな山並みの風景が広がっていること、どこか懐かしい歴史や自然を感じられる場所であることから「伊予の小京都」とも呼ばれています。
松山市からはJR特急の利用で約30分、車の利用で約1時間20分でアクセスすることが出来ます。

愛媛県大洲市のふるさと納税寄付の使い道一覧

・肱川との共生に関する事業
・子どもの未来に関する事業
・文化創造に関する事業
・健康・安心の福祉に関する事業
・地域の力と活気創造に関する事業
・市長おまかせ

出典:ふるさと納税(寄附金)の状況及び使い道について
(http://www.city.ozu.ehime.jp/soshiki/kikaku/20075.html)

愛媛県大洲市についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、約40%の人が観光という印象を持っていることが分かりました。
・大洲市は伊予の小京都と呼ばれる美しい町並みが人気です。ここは伊予大洲藩6万石の城下町として賑わった面影を残しています。明治から大正時代を思わせる町並みがあり、NHKドラマの舞台にもなったおはなはん通りや大洲商業銀行として使われた赤煉瓦館など、見応えがいっぱいです。(50代/女性)
・大洲市は、愛媛県の南予地方に位置する市で、海に面した地域で、周辺には城や、山や、横丁などの観光スポットがいっぱいあります。特におすすめの観光スポットは、大洲城で、修復された巨大な天守閣は奇麗なので城好きの観光客に人気があります。(40代/男性)

コメントからも分かるように、町並みが美しいという理由で選んでいる人が多いようです。城下町として栄えた町並みなどの歴史的なスポットが多くあるとわかります。

次に多いのが自然という印象を持っていることが分かりました。
・雲海です。雲海展望公園で見る雲海が素晴らしい。寒暖差の大きい時期に雲海が発生するのでこれからの時期は雲海を見るのに良いと思います。そしてこの雲海が海へと向かって流れ込む肱川あらしが凄い。また、山間にある棚田もいい景色だと思います。(40代/男性)
・大洲市は広大な山と川を持つ自然豊かな街のイメージがあるから。その自然を生かして野菜や畜産などの農業が発達しているのが大洲市の特徴だといえる。また歴史も古く、大洲城は日本100名城に選ばれるほど観光地として注目を集めている。(10代/男性)

コメントからも分かるように、大洲市を流れる肱川のイメージで選んでいる人が多いようです。この地形ならではの壮大な自然現象は一見の価値があると思われます。

その他には伝統という意見も見られました。
・「伊予の小京都」という愛称があるくらい、伝統的な古い町並みが大切に保存されているから。赤煉瓦館など、近代建築の名作も多い。大洲市といえばコレ!と思うものは、鵜飼い。岐阜の長良川が有名だが、大洲市でも長い歴史を持つ。(50代/男性)
・大洲市の「大洲城」は、明治21年に惜しくも天守が取り崩されてしまいましたが、4棟の櫓は解体をまぬがれ、いずれも国の重要文化財に指定されています。「臥龍山荘」は、肱川流域随一の景勝地臥龍淵に、明治の貿易商河内寅次郎氏が京都や神戸の名工を呼び寄せ構想10年・工期4年の歳月をかけ建てた別荘です。(30代/男性)
・大洲市には大洲城や大洲城山公園、臥龍山荘、伊予大洲・少彦名神社、明治の家並み、おおず赤煉瓦館、屋根つき橋、ポコペン横町などの観光名所や史跡が多く観光客が訪れるから。青島は小説「坊っちゃん」にも登場する島で、たくさんの猫がいる島としてメディアでも取り上げられています。(30代/女性)

史跡や文化財が多く、歴史や伝統文化に触れることができる町のようです。アンケート調査の結果、愛媛県大洲市は豊かな自然と伝統文化が残る城下町というイメージが強いことがわかりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月13日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月13日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ