初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

山口県阿武町(あぶちょう)のふるさと納税・地域の情報

山口県阿武町の地域情報

山口県阿武町は山口県の北部に位置する町です。西は日本海に面していて、海に浮かぶ姫島や野島、宇田島も阿武町に属します。また、内陸の3方向は全て萩市に囲まれていて、県都である山口市からは直線距離で約40km北です。
面積116.07平方キロメートルの阿武町は宇田郷エリアと奈古エリア、福賀エリアに分けられます。宇田郷エリアの観光名所宇田八幡宮や国の史跡に指定されたたたら製鉄遺跡などで、奈古エリアの観光名所は天然記念物の蓮が咲く法積寺や県下最大のビャクシンが植わる大覚寺などです。また、奈古の国道191号線沿いの道の駅は、平成26年にリニューアルされました。さらに福賀エリアでは、埋もれ木(神代杉)で有名な宇生賀盆地や長沢ため池が見所になっています。

山口県阿武町のふるさと納税寄付の使い道一覧

・ふるさとの自然、景観の保全活動(鳴き砂復活事業、蛍の再生)
・公民館、保育園、小中学校の図書の購入(絵本や図鑑)
・伝統文化の保存、継承(神楽舞や太鼓などの備品購入)
・集落彩生事業補助金(集落の活動費)
・町長におまかせ

出典:「ふるさと納税」これからも頑張る阿武町寄附申込書
(http://townabu.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2017/05/f5d6ff45331b292de504794fa82c890e.pdf)

山口県阿武町についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、最も多かったのは自然という回答でした。
・山口県阿武町といえばやはり、日本国内でも有数の滝がたくさんある場所であって、非常に自然を感じることのできる地域であると思うからです。また、阿武町といえばそのほかには、道の駅があるところでもあると思うので、このエリアといえば道の駅だと思います。(20代/女性)
・1955年に奈古町・福賀村・宇田郷村が合併して誕生した阿武町は、山口県北部に位置し、紺碧の海と緑の豊かな地域です。冬季は積雪が多い地域です。(60代/男性)

コメントからもわかるように、日本海に面しているだけでなく、山々に囲まれた盆地にもなっているという阿武町の地形が自然を連想させているのでしょう。また、国内有数の滝があり冬は積雪が多いことなども阿武町=自然という印象を与えていることがわかります。

次に多かったのは、観光という回答でした。
・阿武町の隠れた名所は「惣郷川橋梁」。日本海に隣接し、波浪による浸食や潮風による腐食を避けるため、鉄筋コンクリートの堅牢作りとなっています。海からの景色も、また橋からの景色も美しいことから、撮影ポイントとして鉄道ファンからの人気は高いそうです。土木学会選奨土木遺産を受賞している。(40代/女性)
・観光と言えば道の駅!道の駅と言えば阿武町!阿武町は道の駅発祥の地とも呼ばれています。新鮮な魚が食べられる食堂、道の駅店内でも買える場所があります。また物販店のカウンターに安倍総理とプーチン大統領がいらした時の写真があるのも有名です。(20代/男性)

阿武町と言えば惣郷川橋梁と道の駅が有名なようで、観光スポットとして多くの方が足を運んでいるようです。景色の美しさや美味しい食べ物が食べられること、有名人も訪れているという点が観光というイメージを強くしているのでしょう。

その他、閑静、便利、人情・伝統、経済といった順に回答が見られました。
・山口県阿武町は日本海に面している地域であり、人口が3,400人ぐらいしかいないことから、閑静というイメージがあります。そして欠かせないのが、道の駅阿武町です。ご飯を食べられるだけでなく、温水プールもあります。(40代/男性)
・山口県阿武町は自然豊かであり、人々の繋がりがとても密な地域でもあります。空き家バンクなどの取り組みにも積極的であり、人情味豊かな場所でもあります。近隣との繋がりも深く、地域密着型のイベントなども多数あります。(30代/女性)
・阿武町は城下町のある萩市と隣接していることもあり、歴史的建造物が多くある場所です。白須たたら製鉄遺跡は国の史跡にも指定されている重要な旧跡です。巌流島で宮本武蔵と戦って有名な佐々木小次郎のお墓も存在します。(30代/女性)
・和牛とキウイフルーツが名産で、経済的にも活気があります。そこで経済というキーワードがふさわしいと思いました。このエリアでおすすめのスポットは、道の駅阿武町になります。海の幸を味わう事が出来るので、お得だと思います。(40代/男性)

人口の少ない町ながら、道の駅が賑わい、和牛とキウイフルーツの生産が盛んなこと、遺跡も多くあるなど、皆さん阿武町から様々な印象を受けていることがわかります。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月13日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月13日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ