初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

岐阜県富加町(とみかちょう)のふるさと納税・地域の情報

岐阜県富加町の地域情報

岐阜県富加町は県の中南部にある加茂郡の西部に位置し、北部と西部では関市、南部と東部では美濃加茂市とそれぞれ隣接している自治体です。また、富加町が位置する場所は、岐阜県、愛知県、三重県にまたがる濃尾平野の最北端にもあたる地域です。富加町の北東部は標高278.29mの梨割山などを含む丘陵地、南部は平坦な地形で、町の北部の山麓から南部にかけて緩やかに傾斜しています。町の面積の約3割が山林で占められ、町の中央部には一級河川の津保川と川浦川が流れています。市街地は長良川鉄道富加駅の北側に形成されていて、国道418号線沿いには道の駅や大型店舗などが立地。また、東海環状自動車道のインターチェンジも町内にあり、岐阜市街地にアクセスしやすい環境になっています。

岐阜県富加町のふるさと納税寄付の使い道一覧

・健康で暮らせるまちづくり
・魅力的な生活空間のあるまちづくり
・快適で安心安全なまちづくり
・豊かな心と文化を育むまちづくり
・魅力と活気あるまちづくり
・協働で進める自立したまちづくり
・町長にまちづくりをお任せ

出典:寄附金の使い道について
(http://www.town.tomika.gifu.jp/service/zeikin/z-6/hurusatonouzei1.html)

岐阜県富加町についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

岐阜県富加町とはどのようなところでしょうか。アンケートで50人に聞いてみました。
1位は観光という結果になりました。
・清水寺がおすすめの観光スポットです。京都の清水寺と同じく、坂上田村麻呂の開基だそうです。国指定重要文化財の十一面観音坐像を見ることができます。加治田山の中腹にあり、境内からそのまま加治田山に登ることもできます。仕事の疲れをリフレッシュしましょう。(30代/男性)
・岐阜県富加町は、岐阜県中南部に位置し関市や美濃加茂市に隣接する町です。ここ富加町は日本最古の戸籍となる半布里戸籍ゆかりの町として知られていて、古墳や城跡などの史跡も多く、古墳時代や戦国時代などの書物や民具などを展示する富加町郷土資料館があります。他には、県の重要有形民俗文化財に指定さてる松井屋酒造場などもあります。なのでこのエリアを表すものに、観光を選択しました。(50代/男性)

京都の清水寺と同じ名前やゆかりのある富加町の清水寺の名前が挙げられていました。また、日本最古の戸籍のあるところとしても知られていて数々の史跡や文化財があります。

2位は伝統となりました。
・富加町は、戸籍の町として知られ、奈良正倉院に残る最古の戸籍「大宝弐年御野國加毛郡半布里戸籍」があったり、古代の村「半布里遺跡(東山浦・羽生)」など、歴史的な遺物が多々ある事から、伝統というワードが合います。また、このエリアと言えば、こうじ味噌です。(50代/男性)
・歴史を学べるスポットが有名だったので伝統を選んだ。べただけど「清水寺」にはいってみたい。県重要文化財の「二天門」を見たい。「加治田刀剣」では伝統的な日本刀の文化を絶やすことなく伝承しているそうで、日本刀の歴史を学べるらしく、伝統を学ぶにはぴったりだと思う。(20代/女性)

戸籍の町としてだけでなく、町には歴史を感じるものがたくさんあります。また、日本刀の文化が継承されていること、こうじ味噌の伝統があることなどが取り上げられていました。

その他には自然、閑静、便利などのキーワードが挙げられていました。
・農業による名産として、古代米や黒米、紅ごまや穂の香、紫の舞いの赤米や古代米を使用した饅頭、堂上蜂屋柿や美濃ヘルシーポーク、純米酒である半布里戸籍睦鳥,加治田城,黒米酒,赤米酒や、黒米最中、黒米もちや赤米もち、松茸料理等が挙げられるから。(20代/男性)
・岐阜県の中南部にある富加町は、町の中央部を津保川・川裏側などが流れています。町域の北部の山麓から南に緩やかな傾斜があり、北東部の丘陵地と南部の平坦地とに分かれ、町域の約3割が山林で、平坦部に田畑や住宅があります。(60代/男性)
・富加町は、関市と美濃加茂市の間にある、岐阜県の中南部にある小さな町です。里山の風情広がるのどかな雰囲気ですが、日常生活が快適に暮らせる機能は備わっています。また、鉄道や高速道路も利用しやすく、岐阜や名古屋の市街地へのアクセスも便利です。田舎の雰囲気を楽しみ、不便なく過ごせる人にやさしいのどかな町です。(30代/女性)
・岐阜県富加町は岐阜県の中南部にある町で、平地には住宅地が広がり、閑静な町並みとなっています。富加町には、半布ヶ丘公園があります。園内には、二本のローラーすべり台、ゴンドラ 、とんがり坊やタワーなど巨大遊具があり、子供たちに人気です。(50代/男性)
・富加町といえば山や川に囲まれた地域というイメージがあるので、空気が澄んでいて気持ちのいい街というイメージがあります。緑が多くあり、目にも優しく、人ものんびりとした感じで、のびのびと生活ができる感じがします。(30代/女性)

町の3割が森林という富加町は自然が豊かでのんびりと落ち着いて暮らせるところという印象を持たれているようです。鉄道や高速道路も利用しやすく、暮らしやすいところというイメージもあることも分かりました。

アンケート調査の結果、岐阜県富加町には歴史や伝統の深さを感じられるところという印象が強いことがわかりました。最古の戸籍のまちとして知られ、歴史的伝統的な建物や文化なども見ることができます。交通の便も良く、自然も豊かで暮らしやすいところだというイメージがあるようです。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月13日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月13日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

岐阜県富加町のふるさと納税お礼品に関するアンケート調査

岐阜県富加町でふるさと納税するなら次のうちなにがいい?

アンケート調査の1番人気はうなぎの蒲焼き! 岐阜といえばうなぎの印象
・岐阜といえばうなぎという印象があるので、うなぎの蒲焼きが美味しそうだと思いました(30代/女性/無職)
・うなぎは単純に好きですし、得した感じがするからです。美味しそう(40代/女性/パート・アルバイト)
・岐阜県富加町でふるさと納税をするなら、うなぎの蒲焼きかな。普段は買えないものが良いです(30代/男性/正社員)
・地元のうなぎでしょうか。最近は滅多に食べられないので、ぜひお願いしたいです(50代/女性/個人事業主)
・モンドセレクション最高金賞受賞というのが群を抜いて魅力的でした(40代/女性/専業主婦(主夫))
岐阜県は長良川、木曽川、揖斐川の木曽三川と呼ばれる清流が有名で、うなぎが成長しやすい環境が整っているといわれています。岐阜県富加町のお礼品で一番人気が高かったのは、地元でとれたうなぎを炭火で焼き上げ、真空パックに詰めたうなぎの蒲焼きです。中はふっくらとジューシーで外はカリッと香ばしく、脂がのって食べごたえ十分と人気があります。調理済みなので、届いたらすぐに食べられるのもうれしいですね。いつもはなかなか手が出ないグルメでも、ふるさと納税なら気軽に楽しむことができるでしょう。
アンケート調査の2番人気は味噌カレー! ミスマッチがベストマッチ?
・どれも興味があるのですが、一番珍しい、地元の特色が出ているものを選びました。他では聞いたことがないので(40代/男性/正社員)
・食べたことのない味噌カレーを選びました。4つの中で、これだけ味の見当がつかないので。味噌とカレーなんてあうのかどうか。色的には似ていますが(30代/女性/専業主婦)
・カレーに味噌… 合わない訳がないでしょう! 岐阜に行ったら絶対食べる!(40代/男性/正社員)
・八丁味噌を使ったカレーの味に興味がありチョイスしました。レトルトパックになっているので日持ちするところも選んだ理由です。ランチや夕食に富加の美味しいカレーを堪能したいと思います(30代/女性/派遣社員)
・味噌が特産だと聞いているし、カレーとの組み合わせが斬新で注目を集めそうだから(50代/男性/個人事業主)
アンケート調査の2番目に人気が高かったのは、この地域で江戸時代から広く親しまれている八丁味噌を取り入れたカレーです。味噌風味のカレーは今まで食べたことがないので一度試してみたいという人が多くいました。八丁味噌はチョコレートのようなこげ茶色をしており、濃厚な旨みが特徴で、塩分が控えめなため体に優しいといわれています。いつものカレーとはひと味違う、ほんのり和風テイストのカレーを試してみたい人におすすめです。
アンケート調査の3番人気は古代米! 食べたことがない人は意外と多い
・以前から特産品化していると聞いていましたが、どんなものなのか一度食べてみたいです(50代/男性/正社員)
・古代米は、市の特産品として力を入れているようですし、珍しいものなのでよいかなと思います(40代/男性/個人事業主)
・奈良正倉院に最古の戸籍があることで有名。食べたことがないので、古代米をもらいたい(30代/女性/正社員)
・米はよくあるけれど、古代米のお礼品は珍しい。米どころなので美味しいだろうと思う(30代/女性/正社員)
・古代米という物は食べたことがなかったし、古代米を使ったお菓子も有名みたいなので食べてみたいと思ったから(30代/女性/専業主婦)
岐阜県富加町では、稲作などの農業がさかんに行われています。お礼品として人気のある古代米は、この地域で1300年前から食べられていた黒いお米を地元の農家が再現したものです。独特の香ばしい香りや食感を楽しむことができます。
お酒好きには純米酒「半布里戸籍」! その土地の味を堪能しよう
・お酒が好きだからこれを選びました。純米酒は美味しそうですね(40代/女性/専業主婦)
・遠方に住んでいると、地酒を手に入れることは難しい。ぜひ飲んでみたいです(30代/男性/個人事業主)
・岐阜県富加町は日本最古の戸籍といわれる半布里戸籍ゆかりの町です。その名前にちなんだ純米酒はなにか特別な日に飲んでみたいと思い選びました(50代/女性/専業主婦)
・毎日お酒を飲むので。日本には多くの地酒があるけど、こういう機会がないと岐阜県のお酒を飲むこともないので(40代/女性/無職)
地域の特性を生かして生産される地酒は、お酒が好きな人に人気のあるお礼品です。岐阜県富加町の純米酒・半布里戸籍はまろやかな甘みが特徴の日本酒で、結婚や出産などのお祝い品としても親しまれています。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年6月1日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年6月1日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ