岐阜県土岐市の地域情報
岐阜県土岐市は、同県の東南部に位置する内陸の市です。東側で瑞浪市、西側で多治見市及び可児市、北側で御嵩町にそれぞれ接しています。南側は愛知県との県境に当たり、瀬戸市及び豊田市が隣接自治体となります。
土岐市は県庁所在地である岐阜市の中心部からは直線距離にして約39km東方にあります。車での移動時間はルートにもよりますが約1時間10分です。近隣の主要都市である名古屋市からも40km圏内にあり、鉄道での移動時間は約40分となっています。
土岐市の市域は南に高く北に低い丘陵地帯となっており、中央部をJR中央本線や中央自動車道などの主要交通路が横断しています。地場産業は窯業で、市内各所で陶磁器づくりが盛んです。
岐阜県土岐市のふるさと納税寄付の使い道一覧
・こどもたちを育てる
・陶磁器産業の振興
・住みよいまちづくり
出典:これからの土岐市を応援してください。
(http://www.city.toki.lg.jp/docs/hpg000004420.html)
岐阜県土岐市についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、観光の印象を多くの人が持っていることが分かりました。
・美濃焼のお膝元の一つとして古くから知られており、本場の陶磁器を買い求めに来る観光客で賑わっています。また、近年ではアウトレットモールができ、名古屋方面からも多くの買い物客がこの地を訪れ、新たなスポットとなっています。(40代/男性)
・日曜日、とくに連休になるとアウトレットを目指す人が増えるせいか、中央道と東海環状道の土岐JTCや土岐IC辺りがよく混むので、観光というイメージがついている。最近ではよりみち温泉もできて、余計に人が集まる場所という感じ。(30代/女性)
休日にアウトレットモールへの買い物客で高速道路が混雑する、美濃焼の陶磁器を求めて観光客が集まるといった印象から、観光がイメージされているようです。アウトレットのほかに温泉施設が出来て、観光スポットが増えているともコメントされていました。
観光とわずかの差で、自然の印象を持った人も二番目に多くいました。
・曽木公園隣から曽良山に登りました。秋の山らしく綺麗に色付いていました。夜、ライトアップされ、池に逆さ紅葉が写りこんでいました。写りこみ用に作られた池みたいですので、とても綺麗でした。駐車場から公園までの徒歩アクセスもスムーズでした。(40代/男性)
・岐阜県土岐市はもみじライトアップです。今の時期はもう過ぎてしまったんですが、秋にはとても美しいです。紅葉の歌も大好きですし、秋になるととてもしっとりした気分になります。大人の秋だなーと人恋しくなるんでしょうね。旦那さんとドライブして仲良くしたいです。(40代/女性)
どちらのコメントにも、秋の紅葉の美しさが取り上げられていました。撮影やドライブを楽しめ、ライトアップされた夜の紅葉を堪能できるのも理由になって、自然のワードが選ばれているようです。
またこのほかには、便利や伝統、閑静などの印象を持った人もいました。
・土岐市は高速道路や国道が整備されているので、県外からアクセスしやすい場所です。また電車やバスなど公共交通機関が整っています。アウトレットモールなど大型ショッピングセンターも設置されているので、生活するのに便利です。(30代/男性)
・土岐市には、アウトレットパークがある為、買い物出来る場所があります。またその近隣には高速道路会社が運営する複合施設があり、温泉施設もあります。そこの温泉には岩盤浴もありとても人気があります。そのようなことから生活における面でも便利だと思いました。(10代/女性)
・数百年の伝統をもつ美濃焼や織部焼があり、今も陶芸の町として知られているからです。個人的に魅力を感じるのは、14世紀に築かれた妻木城跡です。殆ど観光地化されてなく、土塁や巨石が手つかずのまま残っているので、歴史を感じることができると思います。(40代/男性)
伝統ある陶芸の町、道路が整っていて県外からアクセスしやすい、アウトレットやショッピングセンターがあって生活しやすいなどの特徴が寄せられました。生活面の便利さや手つかずの史跡の存在なども合わさって、それぞれのイメージに影響しているようです。
岐阜県土岐市のイメージ調査の結果、回答数は上から順に観光・自然・便利・伝統・閑静などとなり、ほぼ同数だった観光と自然が主なイメージになっていることが分かりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月13日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月13日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。