初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

長野県山形村(やまがたむら)のふるさと納税・地域の情報

長野県山形村の地域情報

長野県山形村は長野県のほぼ中央部、松本市の南西に位置する長野県で一番小さな村(面積24.98平方km)です。村の西部は山地と集落、東部には肥沃な農地が広がっています。鎖(くさり)川の扇状地に位置し、近代になって開拓が進みました。畑地の灌漑施設が整っており、野菜や果物の産地としても知られる村です。村の西部には標高約1,200メートルの清水(きよみず)高原が広がり、別荘地開発が進んでいます。周辺地域より気温が若干低く、夏と冬の寒暖差が激しいのが特徴です。郊外型ショッピングセンターやスーパー、ホームセンター、コンビニなどの商業施設も充実しており、松本市や塩尻市とのアクセスも良く、ベッドタウンとしての機能も備えています。

長野県山形村のふるさと納税寄付の使い道一覧

・自然を守り景観を創造する事業
・祭りやイベントを振興する事業
・子育て支援や教育を振興する事業
・農業や観光などの産業を振興する事業
・地域福祉を振興する事業
・その他の事業

出典:ふるさと応援寄附金を募集しています!
(http://www.vill.yamagata.nagano.jp/forms/info/info.aspx?info_id=41338)

長野県山形村についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、約半数の方が自然と回答してくれました。
・山形村は、長野県中西部の東筑摩郡にある村である。日本アルプスサラダ街道や、清水寺で有名。大自然の恵みを十分受けたところで、交通の便はあまりよくありませんが、それを補って余りある環境が魅力。時が静かに流れるようでゆったりと過ごせます。(50代/男性)
・鉢盛山など、標高が高い山々が周囲にそびえていますから、風光明媚な景観を堪能することができます。三間尺川や唐沢川などの美しい河川が流れていますので、豊富な水資源に恵まれています。また、ナガイモの生産量が多いことで知られています。(50代/女性)

村の周囲は山々に囲まれていることや美しい河川が流れていることから、多くの方は長野県山形村というと自然を思い浮かべるのでしょう。また、日本アルプスサラダ街道や清水寺といった景観の美しいスポットがあることも長野県山形村の印象を自然と結びつけているのかもしれません。

次に多かったのは、観光という回答でした。
・山形村は小さな村であるが、坂之上田村麻呂が蝦夷討伐の折清水寺にて祈願、霊験あらたかであったため京都へご本尊を移し清水寺を創建したといわれている。道祖神が村のあちこちにありその数は21個といわれる。サラダ街道も有名である。(60代/女性)
・清水寺や小坂諏訪神社など、寺社仏閣が非常に多い地域で観光地になっています。また、唐沢そば集落もあり、観光客に人気のお蕎麦屋さんが軒を並べています。道端には、道祖神が安置されており、のどかな風景を見ることもできます。(30代/女性)

歴史と伝統のある清水寺を始めとする寺社仏閣が多いことから長野県山形村は観光というイメージがついているようです。また、唐沢そば集落と呼ばれるお蕎麦屋さんが多くあるエリアもあり、そういった点からも観光地としての知名度が高いことがうかがえます。

その他、経済、便利、伝統・閑静、人情の順に回答が見られました。
・当村は松本市や塩尻市に近く、道路整備が進んでいることから、規模の割に郊外型商業施設が多い。現在はシネコンなども入る売り場面積中信地方最大級のショッピングセンターが村内にある。郊外型店の進出が相次いだため、村内の小売店鋪の総売り場面積は急増した。(20代/男性)
・山形村は松本市の南西部にある小さな村で、東西で田園地帯・山岳部に真っ二つに分かれているのが特徴です。電車事情はよくありませんが、隣街に空港があること、松本山雅のホームスタジアムまで近いこと、村内に大きなショッピングセンターがあって、村なのにお買い物が便利なことを考えると、全国の村と比較して便利な立地だと思います。(30代/男性)
・石造文化財「道祖神」がたくさんある地として有名なので、伝統的なイメージがある。各地区に特色ある道祖神が祀られており、「道祖神巡り」をする観光客も多い。「慈眼山清水寺」は天平時代に開かれた古刹で、京都東山の清水寺とゆかりがある。(20代/女性)

大型商業施設の進出が相次いだこと、大都市に隣接しており交通や買い物もそれなりに便利であること、道祖神や慈眼山清水寺といった歴史と伝統のある建築物が多いことから、皆さん長野県山形村と聞くと経済、便利、伝統や閑静など様々なイメージを思い浮かべていることがわかります。

アンケート調査の結果、多くの方は長野県山形村に対して自然というイメージを持っていることがわかりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月26日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月26日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ