初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

長野県下諏訪町(しもすわまち)のふるさと納税・地域の情報

長野県下諏訪町の地域情報

長野県下諏訪町は、長野県のほぼ中央に位置し、南は標高600mの諏訪湖、北は標高1,800mの和田峠・鷲ケ峰などに面し、標高差がおよそ1,200mある細長い形状をした町です。
町の西部を二分するように砥川が流れ、また隣接する岡谷市との境界には十四瀬川が流れています。町の中心部は西部方面で、町中心部は砥川の扇状地になっています。
下諏訪町は、森林面積が5,510haあり、町域全体の約80%も占めているため、住民が居住する居住区域は比較的狭い区域になります。
標高760mほどの諏訪湖周辺の盆地が中心で、居住区域は比較的狭いですが、正方形に近い形になっており、碁盤の目に近い道路整備が行われているうえ、大型の小売店や住宅が密集しています。

長野県下諏訪町のふるさと納税寄付の使い道一覧

・力を合わせて未来を拓く(ひらく)まちづくり
・自然の恵みを大切にするまちづくり
・優しさと生きがいをもつひとづくり
・絆で支え合う健康長寿のまちづくり
・産業の活力と賑わいのあるまちづくり
・安心安全で暮らしやすいまちづくり
・特別養護老人ホーム「ハイム天白」の整備充実のために
・下諏訪町こども未来基金
・町長におまかせ

出典:寄付金の活用方法(最終更新日:2017年3月27日)
(http://www.town.shimosuwa.lg.jp/www/contents/1001000000372/index.html)

長野県下諏訪町についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、自然に最も票が集まりました。
・下諏訪町は、町の南側で諏訪湖と接し、北側には八島ヶ原湿原が広がっています。八島ヶ原湿原には、貴重な動植物も生息しており、大切な自然の財産です。下諏訪町には、下諏訪温泉があります。かつての宿場町だったころの面影を残す温泉旅館が立ち並びます。(50代・男性)
・諏訪湖や八島ヶ原湿原、諏訪大社、下諏訪温泉などがある観光地です。歴史ロマンの残り香も豊かでのんびりと過ごすにはいいところです。気候も人情も穏やかで、いい意味で人間関係もあまり煩わしくないように思えます。(50代・男性)

下諏訪町は、町の南側で諏訪湖と接し、北側には八島ヶ原湿原が広がっているのとコメントが見られます。
八島ヶ原湿原には、貴重な動植物が生息しているそうです。また、八島ヶ原湿原以外にも諏訪湖、下諏訪温泉、諏訪大社など、歴史ロマンを感じながら、のんびりと過ごせる場所のあることが、自然を選ぶ要因になっていると考えられます。

次に票を多く集めたのが観光です。
・質の優れた観光スポットが多く、観光地としての定評が高いです。そこで観光というワードが一番合っていると思いました。このエリアでおすすめのスポットは、万治の石仏になります。不思議な印象が伝わり、ミステリアスな魅力を感じる事ができます。(40代・男性)
・豊かな自然に恵まれたエリアですから、風光明媚な景観です。八島ヶ原湿原は、人気が高い観光スポットです。また、諏訪大社は全国的に有名な神社ですから、たくさんの観光客が訪れています。特に、御柱祭は有名な伝統行事です。(50代・女性)

長野県下諏訪町には、質の優れた観光スポットが多いとの意見が見られます。
ミステリアスな魅力を感じる事ができる万治の石仏や諏訪大社は、全国的にもよく知られた観光スポットなのだそうです。また、風光明媚な景観を持つ八島ヶ原湿原や伝統行事として知られる御柱祭など、観光客がたくさん訪れるスポットや祭があることも観光といったワードを選ぶ要因になったと分析できそうです。

自然と観光に続き、伝統といった意見も数多く見られます。
・長野県は宗教が盛んに行われており、下諏訪町では諏訪信仰が盛んに行われています。町内には諏訪神社がいくつもあり、町民は何かあればすぐに諏訪神社に参拝に行きます。初詣の時には大変な賑わいとなるエリアです。(40代・男性)
・御柱祭(日本三大奇祭)が一番有名でしょうか寅年と申年にしか見られない式年祭で、2ヶ月かけて行う神事なので貴重さは増します毎回怪我人の報道があったりもするけど、無くなって欲しくはない毎年のお祭りならお舟祭(諏訪大社下社遷座祭)(40代・女性)
・諏訪大社等がある観光地かつ鳥居前町でもあるから。かつては中山道や甲州街道が分岐する宿場として栄えていた。平安時代には土武郷と呼ばれていた。史跡や観光スポットとしては下諏訪宿本陣や下諏訪宿脇本陣遺構等が位置している。(20代・男性)

長野県下諏訪町では諏訪信仰が盛んで、町内には諏訪神社がいくつもあるといったコメントが見られます。
長野県は宗教が盛んにおこなわれており、初詣の時には大変な賑わいとなるそうです。また、御柱祭といった寅年と申年にしか見られない式年祭といった貴重な神事が行われることも伝統を選ぶ理由になったと考えられます。さらに、かつては中山道や甲州街道が分岐する宿場町として栄えていたことや、下諏訪宿本陣や下諏訪宿脇本陣遺構等の史跡が残っていることも伝統を印象付ける要因となっているようです。

長野県下諏訪町のイメージ調査の結果、自然、伝統、観光といったイメージが大きい町であることが分かりました。また、諏訪信仰が盛んといったコメントも見らます。以上のことから、長野県下諏訪町は豊かな自然と観光スポットに恵まれる、伝統を大切にしている町だということが出来そうです。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月26日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月26日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ