長野県北相木村の地域情報
長野県北相木村は、長野県の東部に位置しており、南佐久郡に属している村です。北相木村の東側は、群馬県の県境となっており、群馬県の上野村と隣接しています。北部は佐久穂町、西部は小海町、南部は南相木村にそれぞれ接している地域で、面積の約9割が山地となっています。人口は約770人ですが、自然豊かな地域です。
東京からのアクセスに関しては、鉄道を利用する場合、新幹線を利用して佐久平まで行き、その後JRの在来線にて小海へ、そこから村営バスにて北相木村へアクセスすることができます。車を利用する場合は、 関越自動車道、上信越自動車道及び国道141号を利用して、または、中央自動車道及び国道141号を利用して北相木村へ往来することができます。
長野県北相木村のふるさと納税寄付の使い道一覧
・“きたあいき”を守る高齢者等の福祉や健康に関する事業
・“きたあいき”の未来を担う子どもたちの教育や子育て支援・少子化対策に関する事業
・“きたあいき”の地域振興に関する事業
・“きたあいき”の森づくりに関する事業
・“きたあいき”応援のための寄付(活用事業を限定しないもの)
出典:ふるさと納税について
(http://vill.kitaaiki.nagano.jp/docs/279.html)
長野県北相木村についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果は、自然が最も多くなりました。
・御座山や四方原山などの山々が連なっていますので、風光明媚な景観を堪能することができます。また、相木川や栂峠川などの美しい河川が流れていますから、豊富な水資源に恵まれています。大禅の滝は、観光スポットとして人気があります。(50代/女性)
・村の9割が山林地帯で、自然の多い地域だと思います。御座山などの高山もあり年間の平均気温も9.3度と低めな高山気候です。シャクナゲ・カラマツなどの植物、百人一首など古い歌にも詠まれている山鳥なども動物も見受けられます。(30代/女性)
村の9割程度が山林地帯ということや連なる山々を眺められる立地、キレイな川が村内を流れているため、自然の中にある村という印象があるようです。
次に多いのは、観光でした。
・1965年に発見された縄文時代早期の岩陰遺跡、栃原岩陰遺跡が所在。遺跡からは縄文時代早期の人骨が10体以上出土したことで知られる。土器、骨角器、石器、食料にしたと思われる多数の動物の骨なども出土しており、縄文時代早期の生活の研究に多くの資料を提供している。(30代/男性)
・長野県の北相木村は群馬県との境に位置する山村で、面積の約9割が山林で占められています。栃原岩陰遺跡や北相木村考古博物館など歴史に関する観光名所がある他、2月の「三滝山氷まつり」と8月の「長者の森フェスティバル」が有名です。(30代/女性)
縄文時代の遺跡や博物館など歴史に関するスポットや、滝や森などの自然を活かした催しも行われており、観光地として見るべきところの少なくない地域という印象を持つ人もいました。
これ以外には、伝統や閑静、経済というイメージがあります。
・村の歴史については、戦国時代に、信濃国佐久郡相木村が南北に分立して北相木村となり、明治12年1郡区町村編制法の施行により南佐久郡の所属となった。明治22年4月1日、町村制の施行により、単独で自治体を形成した。昭和61年より、山村留学事業を開始した。平成17年には440年目を迎えた。(20代/男性)
・北相木村は、御座山に端を発する相木川に沿って集落が形成されています。村の面積の9割が山林で、未開発の自然が残る村だからです。北相木村には、野外活動施設「長者の森」があります。敷地内を流れる川では川遊びができます。(50代/男性)
・群馬県上野村との境にある人口約800人の山村です。北相木村考古博物館は、栃原岩陰遺跡の紹介を行っている役場隣接の博物館です。三滝山・三滝は、禅宗の大禅僧都により開山された信仰の山で数多くの石仏が建てられています。山内に存在する大禅の滝・小禅の滝・浅間の滝を称して三滝と呼ばれています。(30代/女性)
村の成り立ちに歴史を感じるという方や自然がたくさん残っていて閑静なイメージがあるという方がいました。
アンケート調査の結果、村のほとんどが山林地帯で美しい景色の残る、自然深い村という印象を持たれていることがわかります。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月26日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月26日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。