長野県上田市の地域情報
上田平と呼ばれる盆地に存在する長野県上田市は、長野県の東部に位置する自治体です。上田市は、県内では東信地方に区分され、上小地域(上田市と旧小県郡をまとめた地域)の中心的な市となっています。市街地は、市のほぼ中心部分に形成され、北陸新幹線やしなの鉄道の上田駅が利用可能です。上田駅の北側には、国史にも指定されている上田城址があり、公園として利用され、石垣や櫓などが残っています。市内を走る国道18号線などの幹線道路に沿って住宅地が集まり、幹線道路を離れると果樹園や田園が広がっている市です。また、市の東部にある菅平高原は、群馬県との県境にもなり、夏場はテニスや避暑地として、冬場はスキー場として多くの人が訪れています。
長野県上田市のふるさと納税寄付の使い道一覧
・夢に向かって!上田城復元プロジェクト
・目指せラグビーW杯、東京五輪キャンプ地誘致!菅平高原スポーツ施設整備事業
・がんばれ子どもたち!学び舎応援学校教育活動支援事業
・いつまでも大切にしたい私の故郷上田の原風景保全整備事業
・文化・芸術と交流によるまちの魅力アップ!文化・芸術創造事業
・市長におまかせ
出典:ふるさと寄附金のご案内/上田市役所
(http://www.city.ueda.nagano.jp/kikaku/shise/sesaku/furusato/index.html)
長野県上田市についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、ちょうど半数の25人が観光のワードを選び、最も多かった事が分かりました。
・かの有名な真田一族ゆかりの城でもある上田城や長野初の国宝でもある木造八角三重塔がある安楽寺、樹齢1200年の愛染かつらのある北向観音堂があるからです。上田市といったら上田城と木造八角三重塔が有名ですね(10代/男性)
・やっぱり上田城、真田、と観光のイメージが強い街です。六文銭をモチーフにしたお菓子など、真田氏ゆかりのものでしっかり観光地になっているなと思います。あまり有名ではないかもしれませんが、真田氏ゆかりの高市神社には「運の石」があり、いい運をいただけるといわれているので行ったことがあり、上田といわれるとこれをすぐに思い出します。(30代/女性)
歴史ドラマの舞台となったことで、真田一族ゆかりの城跡や神社仏閣を観光スポットにあげるコメントが多数寄せられました。歴史に興味がある人以外にも、真田一族の名前は絶大な影響力があるようです。
観光に続いて12人が選んだワードが、自然でした。
・観光スポットが多く、いつも賑わっています。一番人気はやはり上田城で、真田は日本人にも人気がありますが、外国人観光客も多く国外からも注目されていることがうかがえました。また春には桜、秋には紅葉が見られるので景色も最高です。(20代/女性)
・上田市にある「上田城跡公園」は市民の憩いの場所。桜の季節には「上田城千本桜まつり」が開催され、花見客で賑わいます。公園内には、「上田市立博物館」、版画家・洋画家で山本太郎の父としても知られる「山本鼎記念館」があります。(40代/女性)
上田城跡公園の四季折々の景色から、自然をイメージするコメントが見られました。また冬に賑わうスキー場や別所温泉をあげる人もいて、多様な自然の恵みが思い起こされるようです。
6人が選んだ伝統が3番目に多くなり、経済をあげた人も3人にのぼりました。
・上田市は長野県の東にあり、「国際会議観光都市」として指定されている市です。真田幸村の父である真田昌幸が築城した「上田城」はかつて難攻不落の城と言われ、現在では日本百名城、日本夜景遺産に認定されています。また神社や博物館など真田氏に関する建築物も多くあり、訪れた観光客に楽しまれています。(40代/女性)
・安楽寺、北向観音などの多くの文化遺産が残されており「信州の鎌倉」の異称で呼ばれています。真田幸村のゆかりのある町として、小説や映画にもなる街です。映画や小説を読んで興味を持ったファンたちで賑わいを見せる町です。(30代/女性)
・工業が盛んだから。明治時代からは製糸業で栄え、上田紬が有名である。戦後は電機や精密機械、輸送用機器や非鉄金属、食品等の工業が発達した。北陸新幹線としなの鉄道と上田電鉄が上田駅で接続する。上信越自動車道のインターチェンジがある。(20代/男性)
有名な真田一族ゆかりの地であるのを理由に、伝統を選ぶ人がいるのが見受けられます。また製紙業や各種工業で栄えた近現代の姿を知る人が、経済のワードを選んでいるようです。全体を通して真田一族に触れたコメントが圧倒的に多く、上田市の象徴となっている事が分かります。
長野県上田市のイメージ調査の結果、観光のワードを選んだ人が最も多く、自然がそれに続き、伝統と経済といったワードも選ばれていた事が分かりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。