福井県おおい町の地域情報
福井県おおい町は、福井県の南西部に位置します。大飯郡に属し、西部は大飯郡高浜町と京都府綾部市、南部は南丹市、東部は小浜市ならびに滋賀県高島市に隣接しています。因みに、栄養分に富んだ漁場を有するため、漁業・水産業が活発です。3カ所に漁港がある漁師町です。
おおい町は、町土が平仮名の「く」の形状をなし、町域に大島半島東部を含んでいます。青戸の大橋が小浜湾に架かり、半島・犬見崎と若狭本郷駅界隈を繋いでいます。北部は小浜湾に面し、名勝地が多いです。舞鶴若狭自動車道以南は平坦地が少ない山あいの地域になります。西の京都府との県境には頭巾山(標高871m)、南は八ヶ峰(標高800m)、東の京都府と滋賀県の県境には、三国岳(標高776m)が聳えています。
福井県おおい町のふるさと納税寄付の使い道一覧
・自治体におまかせ
・「交流の促進」のまちづくりに対する応援
・「定住の促進」のまちづくりに対する応援
・「活動の促進」のまちづくりに対する応援
出典:おおい町ふるさと納税寄附金申込書
(http://www.town.ohi.fukui.jp/object/object02/p12668_d/fil/0000000157_0000007618.pdf)
福井県おおい町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
福井県おおい町がどんなイメージを持たれているエリアなのか、50人にアンケートをとってみました。
最も回答数が多かったのは、自然でした。
・若狭湾と小浜湾の中央に位置する、海の街です。都会では味わえない、自然がたくさんあって、古い歴史のある建物も数多くあります。私自身、地元ですが福井市からは車で3時間くらい離れていてプチ遠出で訪れると、市内とは違った魅力を感じます。キャンプ場がたくさんあり、夏場は多くの人で賑わっています。(30代/女性)
・福井県おおい町は、全体の90%を占める山林と、若狭湾国定公園に面し、美しいリアス式の眺望が得られる海を中心に、豊かな自然に囲まれた美しい風景のあるまちです。この豊かな自然では、きのこや梅、じねんじょが育ち、いくつもの入り江が連なる若狭湾沖は、おいしい魚が捕れる良漁場として評判です。(40代/女性)
海岸線と山林地帯という、2つの対照的な自然に対するコメントがそれぞれ見受けられました。食べ物についての評価の高さもうかがえました。
二番目に回答数が多かったのは、観光でした。
・おおい町は小浜藩台場跡が有名です。そのため観光のワードを選択しました。小浜藩台場跡は、小浜藩領であった敦賀の杉津浦から高浜の内浦に至る約30か所に計画・築造された台場群です。小浜藩では、異国船に対する警戒体制の一環として、1851年に幕府に台場築造を届け出て以降、約30か所の台場を造り海防を強化しました。1854年には鋸崎・松ヶ瀬台場を築造しています。(30代/女性)
・おおい町は、福井県の南西部に位置する町で、海に面した地域で、周辺には海釣公園や、自然公園などの観光スポットがいっぱいあります。特におすすめの観光スポットは、あかぐり海釣公園で、公園内でアジ釣りやバーベキューを楽しめます。(40代/男性)
海辺の観光施設がよく知られているようです。アミューズメント施設についてもいくつか名前が挙がっていました。
他に回答数が多かったものとしては、経済・閑静・伝統などがありました。
・大飯発電所は、福井県大飯郡おおい町にある関西電力の原子力発電所です。福井県は、北陸電力の事業地域ですが、大飯発電所は関西電力が建設し、関西電力の事業地域に送電されています。施設周辺は若狭湾に面し、半径20km圏内に高浜発電所(大飯郡高浜町)もあります。(30代/男性)
・とても静かなイメージが強いのですが、調べてみたら気になる施設があることを知りました。子ども家族館やきのこの森です。どちらも楽しそうな場所です。自然も多そうですし、素敵な時間を過ごせるのではないかと思います。(20代/男性)
・福井県おおい町といえばやはり、日本の歴史においてかつて街道があった場所であって、非常に歴史的な伝統を感じることのできる地域であると思うからです。また、おおい町といえばそのほかには、花火大会が行なわれているところでもあると思うので、このエリアといえば花火大会だと思います。(20代/女性)
原子力発電所が町の経済と強く結びついている点については、かなりよく知られていました。また、町内の史跡についてもそれなりに認知されているようです。
アンケート調査の結果、福井県おおい町は海沿いの風光明媚な観光地というイメージがあることが分かりました。その他にはレジャー施設や原発、史跡などの存在が個別に知られているようでした。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月13日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月13日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
福井県おおい町のふるさと納税お礼品に関するアンケート調査
福井県おおい町でふるさと納税するなら次のうちなにがいい?
回答数1位は若狭ぐじ刺身!高級魚をお礼品として味わおう
・ぐじそのものも気になりますし、プロトン急速冷凍という方式も気になります。鮮度を確かめてみたいです(30代/女性/専業主婦(主夫))
・和の高級食材ともいわれ、福井県の特産品でもある若狭ぐじ。お刺身はもちろんしゃぶしゃぶでも食べられるそうです。淡泊で香りの良い味は高級感いっぱいとのことで、美味しそうなので選びました(40代/女性/正社員)
・若狭湾のイメージが強いので若狭の名前が入ったものを選びました。他のお礼品と比べて、食べた機会もなく、挑戦するにはふるさと納税でいただくのがいいと考えたためです(20代/女性/正社員)
・若狭ぐじのお刺身は食べたことがないので、どんな味がするのか食べてみたい(40代/女性/無職)
・これまで福井県産の刺身を食べて、期待を裏切られたことがないから(40代/男性/正社員)
回答数1位は若狭ぐじ刺身でした。おおい町は漁業がさかんな地域であるうえ、ぐじは全国的にも高級魚として知られています。お礼品を贈ってもらえる機会に、特別感のある食材を堪能したいとの声が目立ちました。自分ではなかなか手が出にくい品物を味わえるのはお礼品のメリットといえるでしょう。一方で、ぐじを知らなかった、ぐじは食べたことがあるが刺身にした経験はないなどの回答もあり、お礼品で挑戦してみたい人がたくさんいたようです。
回答数2位はじねんじょそば! 名産品同士の組み合わせに興味が
・最高品質の自然薯がとれる地域ということなので、美味しそうなじねんじょそばを食べてみたいです(30代/女性/専業主婦)
・こちらは乾麺なので、保存ができそう。麺類が好きな人にはおすすめだと思う(60代/女性/個人事業主)
・福井県は越前地区にもあるように、そばが大変有名な産地である。ふるさと納税で、地域の名産品が手に入るのは大変ありがたい(30代/男性/正社員)
・自然を生かした公園やキャンプ場のイメージがあります。自然薯祭りなどのイベントがあるようなので、町の名所を知るきっかけになると思います(20代/女性/無職)
2番目に回答が多かったのはじねんじょそばです。自然薯もそばも福井県の名産品として有名ですが、二つを組み合わせたじねんじょそばはあまり知られていないようでした。それだけに、一度は食べてみたいとの回答が多く寄せられました。地域独特の珍しい品物をお礼品に求める層は少なくないといえるでしょう。一方、自然薯に関する地域のイベントや、メディア取材などを知っていた人もおり、以前から注目していたとの意見も見られました。
回答数3位は梅ジャム! すでにファンになっている人もたくさん
・梅ジャムが好きなのと美味しそうなので選びました。おおい町は暦会館というのが印象的です(40代/女性/無職)
・福井の特産物を全く知らず、イメージもわきませんでした。そんな中で梅ジャムを見つけて美味しそうと思ったので、選びました。梅をジャムにするなんて!(20代/女性/専業主婦)
・おおい町では梅の栽培にも力を入れていて、ブランドとしても有名です。そんな梅の酸味をアクセントにした甘酸っぱいジャム。お菓子作りが趣味なのでケーキに入れるなど、色んな食べ方を楽しみたいです(30代/女性/派遣社員)
・福井県おおい町の梅ジャムは、完熟梅を更に追熟させ、果肉100%でジャム好きのリピーターが多いジャムです・(50代/男性/個人事業主)
僅差で3位となったのは梅ジャムです。梅ジャムを好んでいる人もいれば、味が想像しやすく安心して食べられそうと答えた人もいました。普段から親しんでいる食材よりも高品質な食材をお礼品に求める人は少なくないようです。一方、おおい町の梅ジャムのファンになっている回答者も目立ちました。全国的にリピーターを獲得している梅ジャムだけに、お礼品としての人気にも納得です。
回答数4位は妙正宗 純米酒! 地酒に興味津々
・北陸といえば、魚介のイメージなので、土地柄と水質により味がちがう地酒は新鮮でいいと思う(20代/女性/正社員)
・日本海側の雪がたくさん降る地域はなんとなくお酒が美味しそうなイメージがあるので(20代/女性/学生)
・戦前の銘柄を復刻したという点に興味を持ちました。一度醸造を行わなくなったにも関わらず、おおい町に地酒を残していきたいという想いに地域への深い愛を感じます。ぜひ飲んでみたいです(40代/女性/個人事業主)
・妙正宗は、地元おおい町産のお米100%で造られる純米酒で希少価値が高いから(30代/女性/個人事業主)
4位になったのは妙正宗 純米酒です。お酒を飲まない人もいるため、やや票数は伸び悩みましたが、回答者からは熱い意見が寄せられました。福井県は米どころとして全国に知られており、高品質の米から作られる日本酒には、お酒好きからの注目度が高いようです。また、おおい町の地酒にかける思いに感銘を受けた回答者もいました。お酒造りには地域ごとにさまざまなドラマがあります。お礼品は、そんなドラマに触れる絶好の機会といえるでしょう。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年6月1日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年6月1日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。