初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

石川県珠洲市(すずし)のふるさと納税・地域の情報

石川県珠洲市の地域情報

能登半島の最北端にある石川県珠洲市は、奥能登という別名を持ちます。北側には荒々しい表情を見せる日本海が、そして南側には穏やかな表情の内海が広がります。冬には海中に含まれる植物性プランクトンが荒波で撹拌され、岩場に打ち付けられることで白い泡となる「波の花」が見られることで有名です。また、「能登の里山里海」が日本初の世界農業遺産に2011年6月に認定されています。
珠洲市内に鉄道路線や高速道路はありませんが、隣町の石川県輪島市にのと里山空港があります。アクセスは石川県金沢市からの場合自動車で約2時間半、石川県輪島市からの場合約40分です。さらに東京都から飛行機で行く場合は羽田空港からのと里山空港へ行き、そこからタクシーに乗車してトータルで約1時間40分です。

石川県珠洲市のふるさと納税寄付の使い道一覧

・「みさき保育所」の新築事業に活用
・中学校吹奏楽部の楽器購入に活用
・活性化拠点施設整備事業に活用
・市内全小中学校にタブレット端末の設置
・市内公民館改修工事費に活用

出典:ふるさと納税の使い道|平成28年度の使い道
(http://www.city.suzu.ishikawa.jp/data/open/cnt/3/1052/1/hurusatotuusin.pdf)

石川県珠洲市についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、自然のイメージを持っている人が多数いることが分かりました。
・珠洲市には、県内でも有数の透明度を誇る鉢ヶ崎海水浴場、その形から軍艦島とも呼ばれる見附島、日本海の荒波によって削られ誕生した奇岩など多くの自然が存在しています。また、海中の植物プランクトンが波で岩場などに打ち付けられることによって、泡のようなものが発生する自然現象なども見られます。このエリアで思いつくのは、やはり鉢ヶ崎海水浴場です。(20代/男性)
・石川県珠洲市には、曽の坊の滝や帆立岩など自然が作り出した景観美を楽しめる場所がたくさんあります。珠洲市には、外浦沿岸にゴジラ岩と呼ばれる岩があります。映画でおなじみの怪獣ゴジラに似た形をしていて、名所の一つとなっています。(50代/男性)

コメントからも見て取れるように、キレイな海や特徴的な島、奇岩などのほか、その土地ならではの自然現象が見られることから自然というワードを選んだ人が多いようです。

次に多く挙げられたワードは観光でした。
・石川県珠洲市を表しているワードは、観光を選びました。なぜなら珠洲市には、見付海岸、パワースポットである珠洲岬など数多くの見どころがあるからです。このエリアといえばコレ!は、塩を選びました。有名です。(50代/女性)
・石川県珠洲市といえばやはり、温泉がある名所である場所であって、非常に人気がある観光スポットであると思うからです。また、珠洲市といえばそのほかには、奥能登国際芸術祭が開催されたところでもあると思うので、このエリアといえば奥能登国際芸術祭だと思います。(20代/女性)

コメントにも見られるように、見付海岸やパワースポットの珠洲岬といった自然の観光スポットがあることや、芸術祭が開催されていることを理由に観光を選んだ人が多いようです。

また、そのほかには伝統や経済といったワードを挙げた人も見られました。
・珠洲市といえば、数年前のNHKの朝の連続テレビ小説「まれ」の塩田の舞台になったことが思いつきます。海水をくみ上げて塩を作る揚げ浜式で作られる日本で数少ない伝統的な製法にドラマを見ながら、いつか見に行きたいと思っていました。(40代/女性)
・珠洲市の伝統的な祭りの一つに「宝立七夕キリコ祭り」があります。毎年8月7日に高さ14mもあるキリコが担がれます。「担ぐキリコ」としては同祭りで使われるキリコは日本最大と言われています。祭り終盤には、花火をバックにキリコが海へ入り松明を廻る「海中乱舞」が行われます。(40代/女性)
・珠洲市は、石川県の北東部に位置しており、能登半島の先端にある地域です。珠洲焼といった陶器が有名です。また、市内全域から、ケイソウ土が産出されることから、七輪の生産が盛んとなっています。その他にも酒造業もこの地域の産業の一つとなっています。よって、経済というワードを選択しました。(50代/男性)

コメントにもあるように、伝統を選んだ人の理由には伝統的な塩の製造方法やお祭りが存在していることが挙げられました。また、経済を選んだ人の理由には有名な陶器が作られていることなどが見られました。


珠洲市のイメージ調査の結果、多くの人が自然のイメージを抱いていて、また、それらの自然があることで観光スポットのイメージにもつながっていることが分かりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2017年12月11日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2017年12月11日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ