神奈川県座間市の地域情報
神奈川県座間市は県のちょうど中央近くにあり、横浜から約20km、東京から約40km圏内という場所に位置しています。農村から工業都市、そして住宅地へと変化してきた市で、宅地開発は市のほぼ全域に及んでいます。小田急線やJR相模線が通っているほか相鉄線の駅も近くアクセスは良好。座間市の相武台前駅から新宿駅へは約45分で行くことができます。
大和市や相模原市に接する東部は相模原台地が広がり、西部は厚木市とのあいだに相模川が流れ流域は低地になっています。その2つのエリアを市の真ん中を南北に通る座間丘陵がちょうど分断する形になっており、地形はやや起伏に富んでいるのが特徴です。都市化の進む市ではありますが同時に里山の自然も大切にされており、それらは貴重な観光資源となっています。
神奈川県座間市のふるさと納税寄付の使い道一覧
・郷土愛のはぐくみへ
・地域資源の発掘へ
・すこやかで心豊かな生活へ
・地球にやさしいまちへ
・安全安心な生活へ
・ざまりんによる市の魅力発信へ
出典:「座間市ふるさとづくり」へのご支援をお考えの皆様へ
(http://www.city.zama.kanagawa.jp/www/contents/1210740350900/index.html)
神奈川県座間市についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、多くの人が自然という印象を抱いていることが分かりました。
・神奈川県座間市といえばやはり、日本国内でも有数の紅葉が美しい絶景スポットである場所であって、非常に自然を感じることのできる地域であると思うからです。また、座間市といえばそのほかには、ひまわりが美しいところでもあると思うので、このエリアといえばひまわりだと思います。(20代/女性)
・座間市といえば、最近は、残酷な事件をおもいおこさせるかもしれませんが、実は自然も多く、素敵な公園もたくさんあります。座間谷戸山公園なども有名ですね。県立の都市公園なのですが、自然観察会やイベント、お祭りなどを通して自然を楽しめますよ。(30代/女性)
都市近郊にありながら自然が豊かであるというイメージがあるようです。特に公園施設の充実ぶりに関するコメントが目立ちました。
次に多かった回答が、観光でした。
・座間市は、神奈川県中部に位置する市で、住宅地と公園に囲まれた地域で、周辺には自然公園や、森や、畑などの観光スポットがいっぱいあります。特におすすめの観光スポットは、ひまわり畑で、周辺にひまわり畑がいくつもあり、ひまわり見たさに観光客が集まります。(40代/男性)
・神奈川県の座間市の一押しは、ひまわり祭りです。この祭りは座間市の花であるひまわりを利用したまつりで、夏場の期間中には多くの観光客がひまわり畑を訪れます。畑一面黄色一色なるひまわりはかわいらしく美しいです。(50代/男性)
豊かな自然がそのまま観光資源になっているというイメージがあるようです。季節のイベントについての言及も見られました。
また、便利という回答も観光と同数でした。さらに伝統や閑静といった回答もありました。
・都心部へ通勤・通学する住民の多いベッドタウンというイメージから、選びました。小田急線とJR相模線が利用できますが、特に小田急線は、新宿まで1本で出られる点が便利だと思います。また、米軍基地や自衛隊施設など、軍関係の施設が多いイメージもあります。(20代/女性)
・生まれ育った町のすぐそば、住んだこともありますが、観光など特にこれといった目玉はありませんが路線が数種類通っていて、東京、横浜、八王子、茅ヶ崎、小田原など東西南北どこにでも電車でいけます。道路も大きな国道がいくつもあるので交通の便はいいと思います。(40代/女性)
・古くは八王子街道の宿場町として集落が形成されました。その後、日本陸軍・海軍の施設が作られるなど軍都として発展してきました。戦後は日産自動車の工場が作られ、製造業の発展に寄与してきましたが、工場閉鎖という国内産業の合理化による変化を体感してきました。(40代/男性)
・神奈川県座間市は米軍関連施設があるため、米軍のイメージばかりが目立つ市です。それ以外には全国的に有名なものは特にないものの、総合的には小田急線沿線のベッドタウンで、住宅街が多いので郊外の住宅街に関連が深いワードである「閑静」がすぐ思い浮かびました。(30代/男性)
交通の便が良いまちであるという点を多くの人が挙げていました。また、軍都から工業都市、そして住宅都市へという変遷を遂げてきたことについての印象も強いようです。
アンケート調査の結果、神奈川県座間市は豊かな自然を残しつつ、都心近郊の衛星都市として発展を続けているエリアだという印象を持たれていることが分かりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2017年12月11日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2017年12月11日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。