初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

東京都檜原村(ひのはらむら)のふるさと納税・地域の情報

東京都檜原村の地域情報

東京都檜原村は東京都西部にある西多摩郡の南端に位置する村です。東京都内ではありますが、都心からはおよそ56kmの距離にあり、南西には山梨県上野原市や神奈川県相模原市が接しています。東側には東京都あきる野市や八王子市、北には同じ西多摩郡に属する奥多摩町があります。
関東平野の西に広がる関東山地にほぼすっぽり含まれる形となっており、村域の80パーセントが秩父多摩甲斐国立公園に指定されている自然豊かな場所です。村の93パーセントは山林で、村内を東西に流れる南北秋川の周辺に集落が形成されています。
鉄道は通っていませんが近隣のJR武蔵五日市駅からバスが出ており、30分ほどでアクセス可能です。車では圏央道日の出ICが近いです。

東京都檜原村のふるさと納税寄付の使い道一覧

・皆さんから頂いた寄附金をもとに、檜原村の活性化を進めていく予定です。

出典:ふるさと納税制度|檜原村ホームページ
(http://www.vill.hinohara.tokyo.jp/0000000046.html)

東京都檜原村についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、1位に選ばれたのは「自然」でした。
・東京都檜原村は、東京都の西部、多摩地方にある村。村の約9割が山林で、手つかずの自然が残されています。檜原村には、払沢の滝があります。高さ60mの滝で、檜原村では、最大結氷する日を当てる「氷瀑クイズ」を行っています。(50代/男性)
・檜原村はあきる野市のもっと奥にある東京で唯一の村です。観光要素としては「払沢の滝」という日本の滝100選に選ばれている有名な滝があります。ただしその滝に行くにも山道を通っていく必要があり、都心と比べて見事な自然の豊かさなので、自然というワードが最も適しています。(30代/男性)
コメントからは、山間部にふさわしい豊富な森林や水資源など、自然環境に恵まれたエリアの様子がうかがえました。特に「払沢の滝」のワードは多くのコメントで見られ、このエリアでの「自然」をイメージできる象徴的スポットとして理解できるでしょう。この他にもキャンプやハイキングなど、豊かな自然を感じさせるスポットが幾つも並び、大多数の方が「自然」を選択したのも頷ける結果となりました。

続く2位にランクインしたのは「観光」でした。
・東京都の檜原村のコレというものは、払沢の滝です。ここは東京都ですが、まったく都会ではなく自然豊かな村です。そこのある払沢の滝は見事です。特に冬場が凍結して白色一色になります。滝の近くまで遊歩道があるので歩いて行けます。(50代/男性)
・東京都檜原村。短い遊歩道ですが、クサリ付きの断崖の道はちょっとスリルあって楽しかったです。靴はトレッキングシューズのような滑らない靴がいいと思います。梯子や鎖場などちょっと怖い感じですが、渓流に沿って5分ほど登って行けます。(40代/男性)
ここでも「自然」と同様に、「払沢の滝」のワードが幾つも目にできました。またハイキングやトレッキングなど登山に関するワードも多々見られました。このエリアの代表的な観光スポットであると同時に、恵まれた自然環境を活かした、観光資源の豊富さを見て取れるでしょう。

この他には「閑静」がランクインし、さらに「伝統」「経済」「人情」「便利」が同数で続きました。
・村は関東山地の中にあり、秋川上流の周辺に集落がある。標高が最も低い地点は、秋川へ流入する地点で海抜224.5m、標高が最も高い地点は、三頭山頂の1531mとなっており、村域の9割以上が森林である。(30代/男性)
・東京都で島を除くと唯一の村というだけあって、多くの自然に囲まれた土地です。キャンプ場や民宿が点在しており、自然を身近に感じられる観光業が主となっています。大きなお店がないので、観光に行くときは商店の閉店時間の確認が重要になります。(20代/女性)
・檜原村は林業や製材業が盛んであったが、近年は山の石を取る採石業が行われている他、土木・建築等の建設業が多い。山の斜面の日当たりの良いところでは、ジャガイモやコンニャクイモなど、芋類の栽培が行われている。(40代/男性)
コメントでは山奥の豊かな自然に囲まれた静かな環境をイメージして、「閑静」を選ぶ方が見られました。また観光業はもちろん林業や採石業など、天然資源を活かした数々の産業から、「経済」をイメージする方も目につきました。いずれも地域の状況をよく知る人々の実感を反映した、的確なアンケート結果と言えるのではないでしょうか。

アンケート調査の結果、東京都檜原村は深い山々に囲まれた自然あふれる地域特性を活かし、観光業をベースとした経済活動の盛んなエリアであることが分かりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月26日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月26日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ