初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

東京都羽村市(はむらし)のふるさと納税・地域の情報

東京都羽村市の地域情報

東京都羽村市とは、東京都西部にある正方形に近い形をした、青梅線沿線の自治体です。東京都内での詳しい位置としては、横田基地があることで有名な福生市と、御岳山や吉野梅郷で有名な青梅市の中間に位置しており、西部の青梅との境界線付近を圏央道が通っています。街並みとしては鉄道沿線の中心部は閑静な住宅街が広がっていて、その中でも羽村駅と小作駅の両駅周辺は開発が年々進んでいて利便性が増しています。地形的には奥多摩の山岳地帯のそばにあるものの市内全域が平地で構成されていて、大きな坂や起伏は基本的にありません。中央部が住宅街である一方、西部の多摩川付近にはのどかな風景が広がっており、川の近くには多数の公園があり、川辺からは素晴らしい景色を楽しむことが出来ます。

東京都羽村市のふるさと納税寄付の使い道一覧

・公共施設整備(公共施設の整備・維持管理)
・福祉のまちづくり(助けあい支えあう福祉社会の実現、安心を支える健康づくりと保健・医療の充実)
・羽村駅西口都市開発整備(自然と調和した安全で快適な都市の形成)
・緑化推進(未来につなぐ環境都市の実現)
・教育振興(学校教育の充実と次代を担う子ども・若者の育成、生涯学習の推進)
・一般寄付(特に目的は指定しない)

出典:寄付金(ふるさと納税)
(http://www.city.hamura.tokyo.jp/category/3-1-1-0-0.html)

東京都羽村市についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、一番多かったのが自然という回答でした。
・羽村市は、東京都心から西へ約45キロの場所にあり、自然や武蔵野の面影を残す雑木林といった緑に包まれ、住宅地と工業地域が配置された都市です。また、江戸時代に開削された玉川上水の取入口のある町として知られています。(40代/女性)
・経済的には北西部の小作地区は青梅市と、南西部の羽地区は福生市との結びつきが深いです。玉川上水の開削に際しては、羽村に取水堰が設けられました。近代以後は養蚕を主とする農村だったが、高度経済成長期以後、自動車工場の誘致・建設などで人口が増加、また、東京のベッドタウンになりました。(30代/女性)

東京都内にありながら緑が豊かであるという理由で多くの人が自然を選んでいました。江戸時代には上水としても使われていた水資源を有する地域であることについてのコメントも見られました。

次の多かったのが、観光という回答でした。
・東京都の羽村市といえば、羽村市動物公園です。この動物公園は日本で初めての町営動物園として開園されたもので伝統と歴史があります。多くの動物を展示していて市民の憩いの場所です。家族そろって動物を楽しむことができます。(50代/男性)
・羽村市は、東京都の多摩地域西部にある市で、山と自然に囲まれた地域で、周辺には自然公園や、温泉施設などの観光スポットがいっぱいあります。特におすすめの観光スポットは、羽村市動物公園で、公園内には動物園もあります。(40代/男性)

代表的な観光スポットとして動物公園が広く認知されているようです。自然と触れ合えるエリアであるという理由で選んでいる人もいました。

その他の回答には、便利・閑静・経済などがありました。
・東京都羽村市は、電車や高速道路など交通の便も良い都心から約1時間で着き多摩川・玉川上水の豊かな水に恵まれ、動物公園を中心に各所で桜が咲き、花と緑があふれ、病院や学校など多数のバス停と約1時間に1本の便数があります。(30代/男性)
・東京都の中でも比較的奥にあり、のどかで落ち着いたエリアであることから、選びました。しかしJR青梅線が利用できるため、不便ではないと思います。羽村市動物公園という動物園があり、小規模で小さなこどもが楽しめる温かい雰囲気の場所です。(20代/女性)
・羽村市には、1966年に「西東京工業団地」が造成されて以後、カシオ計算機や日野自動車工業などの工場が建設され、多くの工場労働者が周辺地域に住んでいます。なお、面積は東京都内の市の中で3番目に小さく、人口は最も少ないです。(40代/男性)

都心からは離れているものの交通アクセスには比較的恵まれているというイメージがあるようです。工業が盛んであるというコメントも見られました。


アンケート調査の結果、東京都羽村市は開発が進みつつも自然が多く残されているという印象があり、また手軽な観光地として認知されているということが分かりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月26日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月26日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ