千葉県長生村の地域情報
千葉県長生村は、千葉市から30キロメートル程度の場所にあります。県の東端、房総半島の沿岸部に村域を形成しており、東部が九十九里浜・太平洋に面しています。黒潮の影響を受けやすく、一年を通して温暖な気候環境です。因みに、山間の地域を含んでおらず、村域の大半が平坦な土地です。
また、西部から南部へと外房線が走行し、村唯一の鉄道駅・八積駅を有しています。同駅を利用することによって、茂原市や一宮町などの近隣の市町へスムーズに通勤・通学できます。同駅から普通列車に乗車した場合、千葉駅到着までにかかる時間は45分程度です。
長生村では、福祉と子育て支援の充実化、田舎暮らしに興味を持つ方々を受け入れる体制の構築に力を注いでいます。そのため、総人口の約40パーセントが移住者です。
千葉県長生村のふるさと納税寄付の使い道一覧
・福祉
・教育
・環境
・産業
・その他
出典:ふるさと納税のご案内|長生村
(http://www.vill.chosei.chiba.jp/0000000339.html)
千葉県長生村についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
千葉県長生村がどんなイメージなのか、男女50人の方にアンケートをとってみました。
アンケートの結果、最も多いイメージが「自然」でした。
・長生村は緑豊かな地域です。田畑が広がる田園風景、農業が盛んな町です。また海からも近く、車で数十分走れば太平洋が望めます。長生という縁起の良い名前をあやかった、地場産の野菜・米に長生きの名称をつけたブランドが出来ています。(30代/女性)
・長生村は、千葉県の房総半島九十九里浜に面し、東京から約60キロ、千葉市から約30キロの距離にあります。海岸線は県立九十九里自然公園内にあり、夏は首都圏からの海水浴客でにぎわいます。太平洋の黒潮により年間を通して温暖な気候で、稲作や野菜栽培、酪農などのほか、九十九里浜での沿岸漁業が盛んです。近年、工業生産も伸びています。(60代/男性)
コメントでは太平洋に面した「九十九里浜」というワードが多く目につきました。また温暖な気候をはじめ、稲作や酪農など農業に関するコメントも目立ちました。長生村には海や農地など「自然」をイメージさせるスポットが沢山あり、納得できるアンケート結果と言えるでしょう。
次に多かったのは「観光」でした。
・九十九里浜に面している長生村は、有名なサーフィンスポットである。そして、サーフィンで疲れた体を回復できるほどの、ボリュームたっぷりの美味しい料理店が数多く点在する。また、海岸付近には洒落たサーファー向けアパートが立ち並んでおり、ちょっとした南国リゾート気分に浸れる。(50代/女性)
・長生村は千葉県長生郡内にある村で、周辺には歴史的な建造物や自然の観光スポットが一杯あります。特におすすめの観光スポットは、一松海岸で、長く続く砂浜が魅力で、夏場には海水浴客やサーフィンをやる観光客で溢れかえります。(40代/男性)
ここでも海にまつわるコメントが数多く目にできました。長生村ではいかに海が観光資源として重要な役割を果たしているのかが、よく理解できそうです。またその海から「観光」をイメージするのも、頷けるのではないでしょうか。
その他では「閑静」がランクインし、続いて「伝統」と「経済」が同順位、さらに「人情」と「便利」も同順位で続きました。
・長生村は農業が盛んな村です。九十九里の温暖な海洋性気候を利用して、「長生(ながいき)トマト」や「長生(ながいき)メロン」などが作られ「ながいきブランド」として販売されています。アイガモを水田に放して米作りをする農家や稲の苗を育てる育苗ハウスを農閑期に使用して花作りをする農家も増えています。(50代/女性)
・都心から二時間程度、千葉からも一時間程度というアクセスの良さの割には自然が多く田舎という感じ。海が近く、サーファーが多く、サーファーが遊びに来たと気に利用するのに特化したマンションやアパートも多い。人口が少ない割には医療施設は結構充実しており、機構も温暖なので定年後の移住先に向いていると思う。(40代/女性)
・のどかでアットホームな村ですので、長く住むには適しています。特に人情溢れる雰囲気がありますので、人情というキーワードが適していると思いました。このエリアでおすすめは九十九里浜で、美しい海を見ながら過ごせます。(40代/男性)
「閑静」や「人情」では実際に地域に暮らしている人ならではの、説得力あるコメントが並びました。太平洋に面した豊かな自然環境の中で、穏やかで落ち着いた村の雰囲気や、アットホームな人々のつながりが、よく伝わって来る結果と言えるでしょう。また自然の恵みを活かした農業の生産拠点として、素直に「経済」をイメージするのも納得できそうです。
アンケート調査の結果、千葉県長生村は海や農業など自然豊かな環境に恵まれ、九十九里浜をはじめとした観光資源も豊富なことが分かりました。また温暖でアットホームな村の様子から、暮らしやすいエリアであることもうかがえました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
千葉県長生村のふるさと納税お礼品に関するアンケート調査
千葉県長生村でふるさと納税するなら次のうちなにがいい?
貴重な「天然ハマグリ」
・天然のハマグリはとても贅沢だと思い、食べてみたくて選びました。天然というところに非常に惹かれました(40代/女性/無職)
・海産物に恵まれている印象があるので、ハマグリを選びました。スーパーマーケットでも天然のものは、値段が高いこともあり手が伸びないので、この機会に食べてみたいと思いました(20代/女性/正社員)
・天然のはまぐりのお吸い物は美味しそうです。貝が大好きなので期待します(50代/男性/正社員)
・新鮮なまま真空状態でボイルされているので旨みが残ったままだし、調理しやすいから(20代/女性/学生)
・美味しくて食べ応えがあって量も多いので家族と一緒に食べやすいからです(20代/女性/正社員)
千葉県長生村のお礼品として最も人気があったのは天然ハマグリです。「天然」というところに魅力を感じた人が多いことがわかりました。スーパーで販売されているハマグリのほとんどは、中国や韓国から輸入されたものです。国産の天然ハマグリは貴重で、値段も高く、あまり流通しません。そのため、この機会に食べてみたいという人が多くいました。お吸い物などにして食べたいという意見もありました。また、ハマグリはめったに食べられるものではなく、調理に困る人もいるでしょう。しかし、このお礼品はボイルされた状態で届くため、調理しやすいという点も魅力的です。家族みんなで楽しめるお礼品です。縁起の良いネーミング「ながいきそば」
・千葉県長生村の「ながいきそば」。村の名前もすてきですが、その名前にかけてつくられた、細くて長いおそばを食べると長生きしそうです。縁起物なのでこちらを選びました(40代/女性/正社員)
・ながいきそばは長生村の名前を読みかえたネーミングで、とても縁起がいい名前なので、興味を持ったから(20代/女性/無職)
・ネーミングが縁起良いし乾麺なので保存期間が長いので、贈り物にも喜ばれそうです(40代/女性/専業主婦)
・無農薬・ミツバチ交配でつくられたエコなそばという点が気にいった。また遊休地を使っているということで応援したいと思ったから(40代/女性/専業主婦)
長生村のお礼品のながいきそばという名前は、村の名前からつけられたものです。アンケートの結果、多くの人がそのネーミングに惹かれてこのそばを選んでいるということがわかりました。村の名前が生かされているという点に加えて、縁起が良い名前であるところが人気です。食べたら長生きできそうに思われることから、贈り物にも向いているという意見もありました。また、名前だけでなく、このそばがミツバチ交配でつくられたという点に魅力を感じたという人もおりました。製法にもこだわっているそばだということがわかります。
アイガモ農法で育った「アイガモ肉」
・アイガモ農法により広い田んぼと自然豊かな環境で育ったお肉をいただきたいからです(40代/男性/無職)
・アイガモ肉は、鴨鍋やステーキなど色んな調理法で美味しく召し上がれます。牛肉や豚肉とはまた違った味わいを楽しめそうです。お試しあれ(60代/男性/個人事業主)
・アイガモ肉はあまりたべたことがないので今回選びました。なんとなく寿命が延びるようなアイガモだと思います。千葉県長生村の名前を忘れないくらいの味をきたいしています(30代/男性/個人事業主)
・アイガモ肉を食べる機会がないので、こういった機会に試してみたい(20代/女性/無職)
長生村のお礼品となっているアイガモ肉は、アイガモ農法によって育てられた肉です。自然豊かな環境で育っているところに魅力を感じている人がいました。一方で、アイガモ肉を食べたことがないから食べてみたいという意見もありました。アイガモ肉は牛肉や豚肉とは違い、あまりなじみがないという人も多いでしょう。それらとは違った味わいを期待している人もいます。また、村の名前から、寿命が延びることを連想している人もいました。
健康食品としての人気が高い「甘酒」
・地元産のお米を使って、こだわりの製法で仕込んであるため。甘酒自体が健康食品として人気があるため(40代/女性/正社員)
・甘酒は自分で煮て造るほど好きなので、長生村の甘酒も飲んでみたい(40代/男性/専業主婦)
・甘酒は飲む点滴といわれるほど栄養価が高く健康にいい食品なので選びたいです(30代/女性/正社員)
長生村の甘酒には、地元産のお米が使われています。地域性が感じられる、こだわりの品です。また、甘酒は飲む点滴ともいわれており、その栄養価の高さに注目が集まっています。もともと甘酒が好きな人はもちろん、健康食品として人気が出たことにより興味を持ったという人からも選ばれています。
長生村のアンケート結果を振り返って!
千葉県長生村にふるさと納税をした場合に届くお礼品として、最も人気があったのは天然ハマグリでした。食べる機会が少ない貴重な天然品であるところに人気があるようです。また、村の名前から名づけられたながいきそばは、その縁起の良さから人気でした。名前だけではなく、製法にもこだわっている品です。製法へのこだわりは、アイガモ肉や甘酒の場合も同様でしょう。長生村には、製法やネーミングにこだわった、この地域だけでしか手に入れることのできないものがたくさんあるようです。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年6月1日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年6月1日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。